緊急提言:TPP強行採決――協同の力のみせどころ(上) 田代 洋一 横浜国立大学名誉教授2016年11月7日
政府・与党は11月4日、衆議院特別委員会で、TPP関連法案について、多くの国民の反対の声を無視し、十分な審議もつくさず、強行採決した。
そこで、TPPの危険性と今後私たちはどのように考え対応していけばいいかを、田代洋一横浜国立大学名誉教授に、緊急提言していただいた。
◆強行採決―民主主義と立憲主義の蹂躙
衆院のTPP特別委員会は4日に強行採決した。審議ははじめから異常だった。参考人質疑も、野党欠席の下で与党推薦の参考人に与党議員が質問するだけ、審議再開後は野党だけの質疑になった。与野党がクロスして論戦することで議論が深まるはずだが、与野党それぞれに同じ時間を確保してお茶を濁した。地方公聴会も北海道と九州にとどまり、米をめぐる不満が渦巻く東北等は避けた。中央公聴会ははじめからカットされた。
山本農水大臣の「強行採決」発言は、党内で公然の秘密になっていたことを、内輪の会合で思わず口にしたまでのことだ。そして事実、官邸指令で強行採決された。これでも首相は「強行採決を考えたことはない」と言い張るのか。農水大臣はうっかり失言、それに対し官邸は確信犯である。
官邸は、アメリカの批准を促す、再交渉に応じない姿勢を示す、そのために大統領選前に国会承認するのだと言う。だがアメリカの政治日程に合わせるなど独立国がすることではない。そんなことしても、そもそもアメリカは外政で聴く耳をもつようなヤワな国ではない。大統領候補が二人ともTPPに反対している以上、日本の批准が大統領選の前か後かなど事態に関係ない。
日本だけが批准を焦れば、逆にアメリカから「再交渉に応じなければTPPを批准してやらないぞ」と脅しをかけられるだけだ。国会承認した後で修正要求に応じたら、日本は主権国家でなくなる。官邸の早期批准へのこだわりは、自分で二階にかけのぼってハシゴを外されるようなものだ。
与党の先生方にしても、自分の足下をみれば躊躇があるのではないか。しかし官邸が怖いので唯々諾々と従った。それは立法府を行政府(官邸)の下僕にすることであり、三権分立という立憲主義に反する。
TPPは「国のかたち」を決める。子孫に負の遺産を残さぬためにも慎重審議すべきだ。
・緊急提言:TPP強行採決――協同の力のみせどころ(下)-TPPは後が怖い、諦めない―協同の力
重要な記事
最新の記事
-
【注意報】斑点米カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 石川県2025年7月4日
-
(442)エーカレッジ(作付面積)から見る変化【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年7月4日
-
【JA人事】JAながさき県央(長崎県)里山耕治組合長を再任(6月27日)2025年7月4日
-
人的資本を人事制度で具体化する 「令和7年度 人事制度改善セミナー」開催 JA全中2025年7月4日
-
「有機薄膜太陽電池」で発電した電力 ブドウの着色に活用 実証実験開始 山梨県2025年7月4日
-
株主優待制度を新設 農業総研2025年7月4日
-
夏の訪れ告げる初競りの早生桃 福島県産「はつひめ」販売 青木フルーツ2025年7月4日
-
ニッテン「スズラン印」ロゴマークをリニューアル 日本甜菜製糖2025年7月4日
-
「国際協同組合年」認知度調査「生協に参加したい」が7割 パルシステム2025年7月4日
-
洋菓子のコロンバン主催「全国いちご選手権」あまりんが4連覇達成2025年7月4日
-
野菜わなげや野菜つり 遊んで学ぶ「おいしいこども縁日」道の駅とよはしで開催2025年7月4日
-
北海道初進出「北海道伊達生産センター」完成 村上農園2025年7月4日
-
震災乗り越え健康な親鶏を飼育 宮城のたまご生産を利用者が監査 パルシステム東京2025年7月4日
-
神奈川県職員採用「農政技術(森林)経験者」受験申し込み受付中2025年7月4日
-
神奈川県職員採用「獣医師(家畜保健衛生分野)経験者」受験申し込み受付中2025年7月4日
-
信州の味が集結 JA全農長野×ファミマ共同開発商品 長野県知事に紹介2025年7月4日
-
障害者のやりがい・働きがい・生きがい「ガチャタマ」で応援 パルシステム埼玉2025年7月4日
-
参議院選挙に行ってとんかつ割引「選挙割り」実施 平田牧場2025年7月4日
-
作物と微生物の多様な共生が拓く農業の未来 意見論文が米国植物科学誌に掲載 国際農研2025年7月4日
-
国産率100%肥料の商品を販売開始 グリーンコープ共同体2025年7月4日