住民参加で挑む「ゆうきの里」づくりと環境負荷軽減 JAはだの・宮永均組合長【農協研究会報告から】2022年4月27日
農業協同組合研究会が「熱く語ろう JAはみどりの食料システム戦略にどう向き合うか」をテーマに、4月23日に開いた2022年度研究大会。神奈川県秦野市の「JAはだの」の宮永均組合長は「都市住民を巻き込んだ食料・農業システムへの挑戦」と題し、農業に関わる人をさまざまな仕組みを通して増やすとともに、直売所を訪れる消費者とともに取り組んでいる環境対策などについて紹介した。
JAはだの組合長 宮永均氏
秦野市は、都心から西に約60キロの都市と農村が混在した畑作地帯であり、多種多様な野菜や花き類などを栽培している。日本全体で生産基盤維持が課題と指摘されているが、やはり生産基盤が脆弱化している課題がある。主食とする米が余る中、もっと需要にあった作物生産に向けた政策転換が必要ではないかと強く思っている。
JAとして、農にかかわる人の裾野を広げ食料自給率を高めようと取り組んできた。市や市農業委員会と連携して「はだの都市農業支援センター」をつくり、人を育てている。市民など希望者を対象にした体験農園を3年前から設置するとともに、手軽に農業体験ができる「はだの農業満喫CLUB」をつくっている。こうして多様な人に農業にかかわってもらい、そのうえで地産地消への理解を深めて食料自給率向上につなげたいと考えている。
「はだの農業満喫CLUB」には383人の会員がおり、WEBなども通してさまざまな農業体験への参加を呼びかけている。これが農への第一歩の関わりとなり、ここから農業に対する理解と主体性の深化につなげる。農園オーナー制度も作り、落花生やサツマイモの植え付けや収穫体験に参加していただいている。中級レベルになると体験型農園で20平方mの土地で作物を育ててもらい、さらにもう少し農業をとなると、市民農業塾の基礎セミナーコースで農業を目指す訓練、研修を積んでもらう。本格的に農業をしたい人には就農コースで2年間学んでもらい、その後40aを借りてファーマーになる。今は60人ほどで13haほど利用していただいている。経営規模は40aから多い人で1.7haを耕作しており、販路については「ファーマーズマーケットはだのじばさんず」に出荷してもらっている。
組合員や地域住民とともに環境対策に取り組んでいる。20年前に地産地消の拠点としてファーマーズマーケットを設置し、多面的貢献とCO2削減に取り組んできた。環境保全型農業への取り組みとして、防除関係ではカーネーションの植え替えで労力の負担軽減のために薬剤を使わない土壌消毒として、温湯土壌消毒の実用化などを確立した。施肥関係では、phやECをJAで独自診断している。さらに農薬関係では、南平地区というところで生産者17人がフェロモントラップを仕掛け、JAで薬剤の半額助成を行ってきた。
現在は積極的に「ゆうきの里」づくりを進めている。畜産農家から耕種農家に堆肥を流通させる取り組みで、化学肥料を低減し、安心安全な農産物を市民に提供しようという考えのもとで進めている。生産者が消費者と共生して有機物のリサイクルや自然環境の保全などを通し、健康と豊かな食生活を創造する。地産地消を軸とした有機農業のさと、さらに生産者と消費者が手を結び勇気を与えていこうと、こう命名をしている。
環境対策としては「見える化」「減らす化」「埋める化」「創る化」に取り組んできた。「見える化」では、ファーマーズマーケットに来店する車両の排出するCO2を調査したところ、年間最大3900トンと推計した。これは店舗の電力使用やLPG使用に伴う合計排出量123トンの30倍以上で、非常に多いと認識した。
「減らす化」では、エコドライブ啓発のチラシ配布にマイバッグ持参で購入金額から3円値引きをする運動を展開したほか、2010年から店舗照明のLED化に着手し、15年に完了した。
「埋める化」では、オフセットとしてLED防犯灯の寄贈を行い、合計155基に達し、市も意識してくれて市内の防犯灯はすべてLED化された。「創る化」では、東日本大震災から続く電力不足への懸念からファーマーズマーケットに太陽光パネルを設置し、年間3万9000kwを発電している。
環境問題は喫緊の課題であり、JAグループの活動にも環境配慮を折り込み、環境保全上の効果を最大限発揮できるようにしなければならない。JAはだのとしても持続的な環境対策で環境意識の涵養に努めなければならないと考えている。JAは運動体でもあるので地道な活動をしっかり継続し、あきらめずに取り組んでいきたい。
(あすは鹿児島県の「JA鹿児島きもつき」の下小野田寛組合長の「有数の畜産・畑作地帯はみどりの食料システムにどう向き合うか」について掲載)
重要な記事
最新の記事
-
「良き仲間」恵まれ感謝 「苦楽共に」経験が肥やし 元島根県農協中央会会長 萬代宣雄氏(2)【プレミアムトーク・人生一路】2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(1)2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(2)2025年4月30日
-
アメリカ・バースト【小松泰信・地方の眼力】2025年4月30日
-
【人事異動】農水省(5月1日付)2025年4月30日
-
コメ卸は備蓄米で儲け過ぎなのか?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年4月30日
-
米価格 5kg4220円 前週比プラス0.1%2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間にあたり】カビ防止対策徹底を 農業倉庫基金理事長 栗原竜也氏2025年4月30日
-
米の「民間輸入」急増 25年は6万トン超か 輸入依存には危うさ2025年4月30日
-
【JA人事】JAクレイン(山梨県)新組合長に藤波聡氏2025年4月30日
-
【'25新組合長に聞く】JA新潟市(新潟) 長谷川富明氏(4/19就任) 生産者も消費者も納得できる米価に2025年4月30日
-
備蓄米 第3回は10万t放出 落札率99%2025年4月30日
-
「美杉清流米」の田植え体験で生産者と消費者をつなぐ JA全農みえ2025年4月30日
-
東北電力とトランジション・ローンの契約締結 農林中金2025年4月30日
-
大阪万博「ウガンダ」パビリオンでバイオスティミュラント資材「スキーポン」紹介 米カリフォルニアで大規模実証試験も開始 アクプランタ2025年4月30日
-
農地マップやほ場管理に最適な後付け農機専用高機能ガイダンスシステムを販売 FAG2025年4月30日
-
鳥インフル 米デラウェア州など3州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入停止措置を解除 農水省2025年4月30日
-
埼玉県幸手市で紙マルチ田植機の実演研修会 有機米栽培で地産ブランド強化へ 三菱マヒンドラ農機2025年4月30日
-
国内生産拠点で購入する電力 実質再生可能エネルギー由来に100%切り替え 森永乳業2025年4月30日
-
外食需要は堅調も、物価高騰で消費の選別進む 外食産業市場動向調査3月度 日本フードサービス協会2025年4月30日