「和食」の無形文化遺産登録、9割弱が評価2014年4月8日
日本公庫が意識調査
昨年12月に「和食」がユネスコの無形文化遺産に登録されたことを8割の人が知っており、9割弱の人が評価していることが分かった。日本政策金融公庫(日本公庫)の調査で。
「和食」が世界無形文化遺産に登録されたことを「知っている」人は、81.2%で、年代別には60代が90.3%、70代が87.3%とシニア層で高く、20代67.1%と若い層での認知度が低かった。
また、登録されたことについて「評価する」人は86%と高い回答となっている。男女別では男性83%、女性88.9%と女性の方が評価する人が多かった。
「和食」の特徴のうちもっとも魅力を感じる点について聞いたところ、「一汁三菜を基本としたバランス良い食事スタイル」が26.3%ともっとも高かった。次いで、「明確な四季と表情豊かな自然が広がることにより、多様で新鮮な山海の幸を使用」が24.2%だった。
日本の地域や食文化のどのような点を保護していきたいかという質問に対して、「“いただきます”や箸の使い方等の食事マナー」が39.3%ともっとも高く、次いで「地域に根ざした食材を用いた郷土料理」が30.7%で続いた。
この調査は、今年1月1日から14日まで、全国の20歳から70歳代の男女各1000人を対象に実施された。
(関連記事)
・ビバリーヒルズに創作和食レストラン JA全農(2014.03.10)
・【「和食」の特徴】ご飯を中心に季節のものを食べる(2014.01.15)
・危機にある「和食」 ユネスコ世界無形文遺産登録の意味(2014.01.15)
・和食に日本人の感性 東西の農民作家が対談、農業・農村の文化的意義を語る(星寛治氏&山下惣一氏)(2014.01.10)
・和食の登録、「農業者に励み」 萬歳会長が談話(2013.12.05)
重要な記事
最新の記事
-
令和7年秋の叙勲 西沢耕一元JA石川県中央会会長ら93人が受章(農協関係)2025年11月3日 -
シンとんぼ(166)食料・農業・農村基本計画(8)農業の技術進歩が鈍化2025年11月1日 -
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(83)テトラゾリルオキシム【防除学習帖】第322回2025年11月1日 -
農薬の正しい使い方(56)細菌病の防除タイミング【今さら聞けない営農情報】第322回2025年11月1日 -
酪農危機の打破に挑む 酪農家存続なくして酪農協なし 【広島県酪農協レポート・1】2025年10月31日 -
国産飼料でコスト削減 TMRと耕畜連携で 【広島県酪農協レポート・2】2025年10月31日 -
【北海道酪肉近大詰め】440万トンも基盤維持に課題、道東で相次ぐ工場増設2025年10月31日 -
米の1等比率は77.0% 9月30日現在2025年10月31日 -
2025肥料年度春肥 高度化成は4.3%値上げ2025年10月31日 -
クマ対策で機動隊派遣 自治体への財政支援など政府に申し入れ 自民PT2025年10月31日 -
(459)断食:修行から管理とビジネスへ【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年10月31日 -
石川佳純が国産食材使用の手作り弁当を披露 ランチ会で全農職員と交流2025年10月31日 -
秋の果実王 旬の柿を堪能 福岡県産「太秋・富有柿フェア」開催 JA全農2025年10月31日 -
「和歌山県産みかんフェア」全農直営飲食店舗で開催 JA全農2025年10月31日 -
カゴメ、旭化成とコラボ「秋はスープで野菜をとろう!Xキャンペーン」実施 JA全農2025年10月31日 -
食べて知って東北応援「東北六県絆米セット」プレゼント JAタウン2025年10月31日 -
11月28、29日に農機フェアを開催 実演・特価品販売コーナーを新設 JAグループ岡山2025年10月31日 -
組合員・利用者に安心と満足の提供を 共済事務インストラクター全国交流集会を開催 JA共済連2025年10月31日 -
JA全農と共同開発 オリジナル製菓・製パン用米粉「笑みたわわ」新発売 富澤商店2025年10月31日 -
【スマート農業の風】(20)GAP管理や農家の出荷管理も絡めて活用2025年10月31日


































