三井住友銀行が農業参入-こまち協会と法人設立2016年6月16日
三井住友銀行は6月15日、秋田県大潟村の農業生産法人と共同で新たな農地所有適格法人を7月に設立すると発表した。
新法人は、大潟村あきたこまち生産者協会(涌井徹社長)と三井住友銀行、農機のリース事業も行う三井住友ファイナンス&リース、秋田銀行が共同して設立する。
秋田銀行は地銀として農業経営支援ノウハウを持つことから三井住友銀行が提携を働きかけた。両行は銀行法の規定上限の5%ずつを出資する。全出資額は非開示。なお、NECキャピタルソリューションもこの取り組みへの参画を検討しているという。
7月末をめどに涌井氏を代表者に新法人を設立する。米を中心に農産物の販売と農作業受託、農産物の販売業務などを展開する。現段階では新法人名は未定。
三井住友銀行はこまち協会と協働し、日本の農業技術・6次産業化ノウハウをインドネシアに移転・普及させるプロジェクトにも取り組んでいる。また、大潟村でのインドネシア研修生の受け入れ、ジャカルタでの農業関係者向けワークショップの開催と同国の米や加工品の市場調査、事業化調査なども進めている。
同行では高齢化や、輸入農産物との競争激化により担い手への農地集約が一層求められることから、金融機関の経営支援ノウハウを活かした共同事業体がその受け皿になるとみている。今回は稲作での法人設立だが、他県でも地域のニーズに合わせ地銀と連携するなどのかたちで稲作以外の品目も含め法人設立を検討していきたいという。
「農地所有適格法人」とは、今年4月の改正農地施行でそれまでの「農業生産法人」から農地を所有できる法人として明確にするため呼び方が変わったもの。
法人の要件見直しでは、農業関係者の議決権は総議決権の「4分の3以上」から「2分の1超」に引き下げられたほか、農業関係者に農地中間管理機構または農地利用集積円滑化団体を通じて法人に農地を貸し付けている個人も追加された。
農業関係者以外の議決権は総議決権の「4分の1以下」から「2分の1未満」に引き上げられた。また、農業生産法人と継続的に取引する関連事業者に限定するという要件は撤廃された。今回のメガバンクの参入はこの要件を活用した。
役員要件は、農業の常時従事者である役員の過半が農作業従事(原則年間60日以上)だったが、見直し後は「役員又は重要な使用人(農場長等)のうち1人以上が農作業に従事(原則年間60日以上)」となった。
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(161)-食料・農業・農村基本計画(3)-2025年9月27日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(78)【防除学習帖】第317回2025年9月27日
-
農薬の正しい使い方(51)【今さら聞けない営農情報】第317回2025年9月27日
-
【特殊報】タケ類にシナチクノメイガ 府内で初めて確認 大阪府2025年9月26日
-
【特殊報】タケ類にキモンホソバノメイガ 府内で初めて確認 大阪府2025年9月26日
-
乾田直は栽培に対応したサービス・技術開発を加速 環境対策やデジタル領域で BASFジャパン2025年9月26日
-
石破総理「世界のおにぎり屋を10倍に」日本産食材をニューヨークでアピール 農水省2025年9月26日
-
【全中教育部・オンラインJAアカデミー】高齢者支援から広がる地域課題の解決ビジネス ヤマト運輸「ネコサポ」に学ぶ2025年9月26日
-
(454)名前と番号【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年9月26日
-
「岡山県産マスカット・オブ・アレキサンドリア」原料のフレグランス FERNANDA JAPANが販売開始 小川香料、JA全農おかやま、農林中金岡山支店2025年9月26日
-
不二家と共同開発 山梨県産すもも使用「ニッポンエールパレッティエ」新発売 JA全農2025年9月26日
-
岩手県産純情りんご「紅いわてフェア」26日から開催 JA全農2025年9月26日
-
「WTTスマッシュ中国」開幕 卓球日本代表選手を「ニッポンの食」でサポート JA全農2025年9月26日
-
「JA共済マルシェ」を開催 全国の農産物・加工品を販売 防災特設ブースも設置 JA共済連2025年9月26日
-
茨城県水戸市、静岡県浜松市における蓄電所事業へ参画 JA三井リース2025年9月26日
-
吉野梨「新高」台湾へ JAやつしろ2025年9月26日
-
企業型確定拠出年金の全国普及へ 岡三証券グループと合弁会社設立 農林中金2025年9月26日
-
協同組合の存在価値を考える 日本協同組合学会の杉本貴志会長が講演 日本共済協会2025年9月26日
-
農業の従業員給与「上昇」6割超 稲作、酪農で増加 日本公庫調査2025年9月26日
-
アジアイネとアフリカイネの雑種障壁を克服 稔性雑種の育成手法を確立 国際農研2025年9月26日