死亡事故はゼロに2017年12月29日
・農薬使用事故調査
農林水産省は12月26日、平成28年度に発生した農薬の使用にともなう事故および被害の発生状況についての調査結果を公表した。この調査は、農薬の使用に伴う事故および被害の実態を正確に把握するとともに、効果的な再発防止策に反映するために、厚生労働省と連携して、毎年度、実施している。
それによると、農薬の使用に伴う「人に対する事故や被害」は、前年度の28件に対し、19件(うち死亡事故は0件)という結果になった。原因別では、飲料の空容器に移し替えた農薬を「誤って飲んでしまった」事故や、クロルピクリン剤を土壌くん蒸に使用する際に、「土壌の被覆等の作業管理が不適切だった」ために生じた被害が多く発生している。
今回の調査結果を受けて、農水省では今後の対応策として、(1)農薬やその希釈液、残渣などは、ペットボトルやガラス瓶といった飲料品の空容器などに移し替えない、(2)農薬を飲食物と間違えて誤飲誤食することがないよう、飲食物と分けて、なおかつ農薬保管庫に施錠するなど、より徹底した保管管理体制をとる、(3)土壌くん蒸剤を使用した時は、適正な厚さの資材を用いて被覆を完全に行うことなどをあげている。
同省は今回の調査結果を全都道府県に送付し、農薬の安全使用の指導を徹底するように依頼するとともに、平成30年度の「農薬危害防止運動」の重点項目に反映させ、農薬事故の防止に引き続き取り組んでいくとしている。
(関連記事)
・農薬誤飲11件 事故と被害の発生状況 農水省(16.12.20)
・「農作物・生産者・環境」の安全守る 農薬危害防止運動(17.05.31)
・農作業による死亡350件 平成26年の農作業死亡事故(16.05.09)
・農作業中の事故を防げ 自助・共助・公助の連携で 日本農業労災学会がシンポ(17.05.16)
・【平成28年農薬危害防止運動始まる】安全防除運動 JAグループの取り組み(1)(16.05.31)
重要な記事
最新の記事
-
【特殊報】ブロッコリーの黒すす症状 県内で初めて確認 愛知県2025年7月3日
-
【注意報】斑点米カメムシ類 県下全域で多発のおそれ 富山県2025年7月3日
-
【注意報】花き類、野菜類、ダイズにオオタバコガ 県内全域で多発のおそれ 愛知県2025年7月3日
-
【注意報】ネギ、その他野菜・花き類にシロイチモジヨトウ 県下全域で多発のおそれ 富山県2025年7月3日
-
【注意報】りんご、なしに果樹カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 宮城県2025年7月3日
-
【注意報】ねぎにシロイチモジヨトウ 県内全域で多発のおそれ 宮城県2025年7月3日
-
【注意報】セイヨウナシ褐色斑点病 県内全域で多発のおそれ 新潟県2025年7月3日
-
【注意報】いね 斑点米カメムシ類 県下全域で多発のおそれ 山形県2025年7月3日
-
米生産に危機感 高温耐性品種など急務 日本作物学会が緊急声2025年7月3日
-
【人事異動】農水省(7月4日付)2025年7月3日
-
花産業の苦境の一因は生け花人口の減少【花づくりの現場から 宇田明】第63回2025年7月3日
-
飼料用米 多収日本一コンテストの募集開始2025年7月3日
-
米の民間在庫量 148万t 備蓄米放出で前年比プラスに 農水省2025年7月3日
-
【スマート農業の風】(16)温暖化対応判断の一助にも2025年7月3日
-
令和7年度「家畜衛生ポスターデザインコンテスト」募集開始 農水省2025年7月3日
-
農業遺産の魅力発信「高校生とつながる!つなげる!ジーニアス農業遺産ふーどコンテスト」開催 農水省2025年7月3日
-
トロロイモ、ヤマノイモ・ナガイモ【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第347回2025年7月3日
-
【JA人事】JA町田市(東京都)吉川英明組合長を再任(6月26日)2025年7月3日
-
【JA人事】JAふくおか嘉穂(福岡県)笹尾宏俊組合長を再任(6月26日)2025年7月3日
-
国産農畜産物で料理作り「全農親子料理教室」横浜で開催 JA全農2025年7月3日