日本農業に警鐘「日本のお米が消える」2018年1月31日
長い年月をかけて全国各地でそれぞれの地域に適した美味しい米がたくさん作られてきたが、その種子を守るために1952年に「主要農産物種子法」(種子法)が成立し、そうした米を守ってきた。各都道府県はこの法律に基づいて施設・職員・予算を用意し、地域に適した米を維持・管理・開発してきた。
ところが昨年、突然にこの種子法廃止法案が国会に提出され、ほどんど議論もされず国会を通過し、今年3月末をもって廃止されることが決まった。このことで、各都道府県は米などの種子を守り維持する義務がなくなり、予算の根拠もなくなってしまった。
なぜ安倍政権は種子法を廃止したのか? そして私たち日本人から米を奪おうとしているのは「何者か」を追求し、「ご先祖様が私たちに遺してくれたおコメを、子孫たちに遺そうではありませんか」と訴え、「月刊日本」が2月号増刊として出版したのが「日本のお米が消える」だ。
本書の主な内容は
第1章 日本のお米が食べられなくなる
種子法とは何であり、それが廃止されたことで、私たちの生活はどう変わるのか。いま何が問題なのかを明らかにしていく。
第2章 安倍政権は共犯だ
安倍政権の農業改革で、本当に農業は再生するのか? 農業改革の真相にせまる。
第3章 真犯人の正体を突き止めた!
安倍政権の裏で糸を引いているのは誰なのか。GM作物をキーワードに日本の米を奪う真犯人の正体を突き止める。
第4章 本来の農業をとりもどそう
日本の米を守ることは日本の国を守ること。そのためにできることがある。
となっており、次の人たちが執筆している。
山田正彦(元農林水産大臣)、八木岡努(JA水戸組合長、日本の種子を守る会会長)、中村陽子(NPOメダカのがっこう理事長)、古瀬悟(富山県主要農作物種子協会事務局長)、山田俊男(自民党参議院議員)、西川芳昭(龍谷大学教授)、鈴木宣弘(東京大学大学院教授)、菊池英博(日本金融財政研究所所長)、三橋貴明(経世論研究所所長)、篠原孝(衆議院議員)、野口勲(野口種苗研究所代表)、安田節子(食政策センターVision21代表)、印鑰智哉(日本の種子を守る会)山本伸司(日本の種子を守る会幹事長、パルシステム生協連前理事長)
そのほか、種子ほ場の現場ルポ、種子法の生みの親・坂田英一の種子法への思い、外資企業による独占が進んでいる、国連は家族農業や協同組合の重要性を認めているなど、編集部による取材記事が随時掲載され、種子法廃止の問題点が多角的に編集されている。
新聞やテレビを含めて大手メディアではほとんど取り上げられることがない「種子法廃止」について、改めて日本農業の根幹である米(水田農業)から考える恰好なテキストだといえる。
○書名:日本のお米が消える(「月刊日本」2月号増刊)
○発行:(株)K&Kプレス
○電話:03-5211-0096
○定価:880円(税込950円)
(関連記事)
・種子法を国民的課題に(18.01.22)
・種子法廃止に備えた「通知」の本質(17.11.30)
・種子法廃止「附帯決議」は気休めにもならない(17.10.05)
・【寄稿・種子法廃止】種子は食の根源 パルシステム 山本顧問(17.07.21)
・「日本の種子(たね)を守る会」発足 「種子法」に代わる法律を(17.07.04)
・種子法廃止は消費者問題なのだ(17.04.10)
・【種子法廃止】種子の自給は農民の自立(17.03.30)
・(113)種子法廃止は大問題(17.03.11)
重要な記事
最新の記事
-
「良き仲間」恵まれ感謝 「苦楽共に」経験が肥やし 元島根県農協中央会会長 萬代宣雄氏(2)【プレミアムトーク・人生一路】2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(1)2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(2)2025年4月30日
-
アメリカ・バースト【小松泰信・地方の眼力】2025年4月30日
-
【人事異動】農水省(5月1日付)2025年4月30日
-
コメ卸は備蓄米で儲け過ぎなのか?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年4月30日
-
米価格 5kg4220円 前週比プラス0.1%2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間にあたり】カビ防止対策徹底を 農業倉庫基金理事長 栗原竜也氏2025年4月30日
-
米の「民間輸入」急増 25年は6万トン超か 輸入依存には危うさ2025年4月30日
-
【JA人事】JAクレイン(山梨県)新組合長に藤波聡氏2025年4月30日
-
【'25新組合長に聞く】JA新潟市(新潟) 長谷川富明氏(4/19就任) 生産者も消費者も納得できる米価に2025年4月30日
-
備蓄米 第3回は10万t放出 落札率99%2025年4月30日
-
「美杉清流米」の田植え体験で生産者と消費者をつなぐ JA全農みえ2025年4月30日
-
東北電力とトランジション・ローンの契約締結 農林中金2025年4月30日
-
大阪万博「ウガンダ」パビリオンでバイオスティミュラント資材「スキーポン」紹介 米カリフォルニアで大規模実証試験も開始 アクプランタ2025年4月30日
-
農地マップやほ場管理に最適な後付け農機専用高機能ガイダンスシステムを販売 FAG2025年4月30日
-
鳥インフル 米デラウェア州など3州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入停止措置を解除 農水省2025年4月30日
-
埼玉県幸手市で紙マルチ田植機の実演研修会 有機米栽培で地産ブランド強化へ 三菱マヒンドラ農機2025年4月30日
-
国内生産拠点で購入する電力 実質再生可能エネルギー由来に100%切り替え 森永乳業2025年4月30日
-
外食需要は堅調も、物価高騰で消費の選別進む 外食産業市場動向調査3月度 日本フードサービス協会2025年4月30日