国際シンポ「気候変動と農業ビジネス」 農水省2019年10月11日
農林水産省は、11月5日に国際シンポジウム「気候変動と農業ビジネス─技術を農業者に届けるために企業と研究者ができること─」を開催する。
4月に日本で開催されたG20主席農業研究者会議(G20MACS)において、日本は議長国として「気候変動対応技術」を主要議題の一つに取り上げた。会議では、気候変動対応技術の開発と導入・拡大に関する経験と最新情報を共有し、研究連携を促進するため、今年ワークショップを開催することを日本から提案し、支持された。
このため農水省は、海外から研究者を招いて、国際ワークショップを開催し、気候変動対応技術とその支援施策・制度をセットで導入した各国・国際機関の経験を共有するとともに、そこから得られる教訓について議論する。
併せて、11月5日(火)に「気候変動と農業ビジネス」をテーマにしたシンポジウムを開催し、農業現場への技術や農法の導入に関する国内外の事例発表と、農業者を交えた議論を行う。
シンポジウムの概要は次のとおり。
▽日程 11月5日(火)13時30分?17時
▽会場 日本学術会議 講堂(東京都港区六本木7?22?34)
▽主催 農林水産省(大臣官房政策課環境政策室)
▽プログラム
〇13時30分 開会
〇13時40分 基調講演
"Scale up and out the technologies for farmers and the earth"(仮)
ダヌーシュ ディネシュ氏(国際農業研究協議グループ(CGIAR)気候変動・農業・食料安全保障研究プログラム国際政策マネジャー
※気候変動対応技術に関する世界の潮流について、様々な事例を用いて分かりやすく解説する。
〇14時10分 地域の実践(米国における土壌保全の事例)
〇15時 ビジネス主導の事例
〇15時40分 パネルディスカッション
※生命を支える「食」と「栄養」と安心して暮らせる「環境」を未来のこどもたちに繋げるために、研究とビジネス、そして他に何が必要なのか、農業者を交えて議論する。
ファシリテーター:マッキンゼー&カンパニー パートナー 山田唯人氏
パネリスト:
セブンフーズ 前田佳良子氏
O2(オーツー)ファーム 大津耕太氏
国際農業研究協議グループ ダヌーシュ ディネシュ氏、
パタゴニア日本支社 佐藤潤一氏、その他(研究関係者、農水省)
▽参加申し込み方法
農水省のオンライン登録サイトから申し込む。
登録サイトは、「環境政策 農水省」で検索し、環境政策室のトップページからアクセス。
写真はイメージ(農水省HP)
重要な記事
最新の記事
-
【特殊報】ブロッコリーの黒すす症状 県内で初めて確認 愛知県2025年7月3日
-
【注意報】斑点米カメムシ類 県下全域で多発のおそれ 富山県2025年7月3日
-
【注意報】花き類、野菜類、ダイズにオオタバコガ 県内全域で多発のおそれ 愛知県2025年7月3日
-
【注意報】ネギ、その他野菜・花き類にシロイチモジヨトウ 県下全域で多発のおそれ 富山県2025年7月3日
-
【注意報】りんご、なしに果樹カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 宮城県2025年7月3日
-
【注意報】ねぎにシロイチモジヨトウ 県内全域で多発のおそれ 宮城県2025年7月3日
-
【注意報】セイヨウナシ褐色斑点病 県内全域で多発のおそれ 新潟県2025年7月3日
-
【注意報】いね 斑点米カメムシ類 県下全域で多発のおそれ 山形県2025年7月3日
-
米生産に危機感 高温耐性品種など急務 日本作物学会が緊急声2025年7月3日
-
【人事異動】農水省(7月4日付)2025年7月3日
-
花産業の苦境の一因は生け花人口の減少【花づくりの現場から 宇田明】第63回2025年7月3日
-
飼料用米 多収日本一コンテストの募集開始2025年7月3日
-
米の民間在庫量 148万t 備蓄米放出で前年比プラスに 農水省2025年7月3日
-
【スマート農業の風】(16)温暖化対応判断の一助にも2025年7月3日
-
令和7年度「家畜衛生ポスターデザインコンテスト」募集開始 農水省2025年7月3日
-
農業遺産の魅力発信「高校生とつながる!つなげる!ジーニアス農業遺産ふーどコンテスト」開催 農水省2025年7月3日
-
トロロイモ、ヤマノイモ・ナガイモ【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第347回2025年7月3日
-
【JA人事】JA町田市(東京都)吉川英明組合長を再任(6月26日)2025年7月3日
-
【JA人事】JAふくおか嘉穂(福岡県)笹尾宏俊組合長を再任(6月26日)2025年7月3日
-
国産農畜産物で料理作り「全農親子料理教室」横浜で開催 JA全農2025年7月3日