果樹カメムシ類の発生、本州以南で多くー病害虫発生予報・農水省2020年6月11日
農林水産省は6月10日、「令和2年度病害虫発生予報第3号」を発表した。
向こう1か月の主要な病害虫の発生予察情報によると、水稲では縞葉枯病の発生が北海道および北関東の一部地域で多くなると予想している。
野菜類では、ねぎのアザミウマ類の発生が南関東、北陸、四国および北九州の一部地域で多くなるもよう。
果樹では、果樹カメムシ類の発生が本州以南の一部地域で多くなると予想しており、複数の県から注意報が発表されている。このほか、もものせん孔細菌病などの果樹の病害の発生が、地域によっては多くなるとみられる。
各作物の詳細は以下の通り。
◎水稲
縞葉枯病の発生が、北海道および北関東の一部地域で多くなると予想され、茨城県では保毒虫率が高いとして注意報が発表されている。
同病は、ヒメトビウンカが縞葉枯病ウイルスを媒介することにより発病するため、防除対策として抵抗性品種の栽培や当該虫を対象とした薬剤防除を実施することが重要。
育苗箱施用剤を施用した水田では、当該虫を対象として薬剤散布をする場合、薬剤抵抗性の発達を助長しないよう、同一系統の薬剤の連続使用を避けるよう求めている。
◎野菜・花き
・ねぎ
アザミウマ類の発生が、南関東、北陸、四国および北九州の一部地域で多くなると予想される。同虫は作物を加害するほか、多くの病原ウイルスを媒介することが知られている。発生密度が高くなると防除が困難になるため、ほ場の観察をきめ細かく行うとともに発生初期に防除を実施すること。
同虫は薬剤抵抗性が発達しやすいため、都道府県の発表する発生予察情報等を参考にしながら同一系統薬剤の連用を避けるなど、薬剤を適切に選定する必要がある。
◎果樹・茶
・果樹共通
果樹カメムシ類の発生が、本州以南の一部地域で多くなると予想される。これまでに、富山・岐阜・愛知・滋賀・兵庫・奈良・岡山・山口・香川・愛媛・福岡・佐賀・長崎・熊本の14県から注意報が発表されている。
当該地域では、山林などでのカメムシ類の越冬量の調査や予察灯への誘殺数の調査などから、果樹園への飛来量が多くなるとして注意報が発表されている。
山林などの越冬場所から離脱した成虫は、気温の上昇とともに餌を求めて果樹園へ移動し、もも・なしなどの果実を加害する。昨年夏以降に同虫の発生が多かった地域では特に注意が必要。
同虫の飛来状況は地域や園地により異なるので、都道府県の発表する発生予察情報などを参考にしながら園内の観察をきめ細かく行い、飛来が認められた場合は飛来初期から防除を実施すること。
・かんきつ
ハダニ類の発生が、四国および北九州の一部地域で多くなると予想される。園内を注意深く観察し、発生状況に応じて防除を実施すること。
かいよう病の発生が、中国および四国の一部地域で多くなると予想される。同病は、風雨やミカンハモグリガの食害による傷口から感染することから、対策に当たってはり病部の除去、降雨前の薬剤散布などの防除を実施するとともに、ミカンハモグリガの防除を実施する必要がある。
・なし
黒星病の発生が、北関東、北陸および中国の一部地域で多くなると予想され、福島・茨城両県から注意報が発表されている。昨年発生量が多かった地域で伝染源が多くなっていると予想されることから、特に注意が必要。
対策に当たっては、伝染源となるり病部の除去、ムラのない均一な薬剤散布等の防除を実施すること。
また、一部薬剤に対し耐性菌が発生しているので、都道府県から提供される発生予察情報などを参考に、効果的な薬剤による防除を実施することも求めている。
このほか、黒点病の発生が、四国の一部地域で多くなると予想されている。同病は保菌した枯れ枝が伝染源となるため、枯れ枝を確実に除去しなけばならない。降雨が続くと発生が助長されるため天候の推移に注意し、農薬の散布間隔が空きすぎないよう降雨の合間に薬剤を散布する。
・もも
せん孔細菌病の発生が、南東北、甲信、東海および中国の一部地域で多くなると予想され、福島県は注意報を発表した。
同病は、春期に枝に形成される春型枝病斑(スプリングキャンカー)が伝染源となり、降雨や風により発生が助長される。
前年に同病の発生が多かった地域では、当該病斑が形成されやすいため発生が多くなることが予想される。梅雨時期を迎え、同病の発生を助長する気象条件となるため注意が必要。
対策に当たっては、薬剤による防除を実施するとともに、薬剤散布だけでは不十分であるため園内を注意深く観察し、り病部を確実に除去すること。防風ネットの設置、早めの袋かけなど耕種的防除の実施も検討する必要がある。
・りんご
黒星病の発生が、北海道の一部地域で多くなると予想される。昨年発生量が多かった地域では、伝染源が多くなっているとみられることから特に注意が必要。
対策に当たっては、伝染源となるり病部の除去、ムラのない均一な薬剤散布等の防除を実施すること。
また、一部薬剤に対し耐性菌が発生しているので、都道府県から提供される発生予察情報などを参考に、効果的な薬剤による防除の実施も求めている。
重要な記事
最新の記事
-
【注意報】ハスモンヨトウが多発 ダイズは初期防除を 三重県2025年8月21日
-
政府備蓄米 在庫水準29.5万tに 農水省2025年8月21日
-
「米の需要に応じた増産」柱に概算要求 農水省2025年8月21日
-
令和7年産の石川県オリジナルなし「加賀しずく」 8月25、26日に初出荷・初競り JA全農いしかわ2025年8月21日
-
8月21日は「みんなで食べよう力うどんの日」そば・うどん店舗でキャンペーン実施 JA全農2025年8月21日
-
だだちゃ豆収穫最盛期 大泉枝豆直売グループ JA鶴岡2025年8月21日
-
夏秋野菜トップセールス開催 熊本市で地元産野菜をPR JAかみましき2025年8月21日
-
秋元真夏の「ゆるふわたいむ」山形県「おいしさ直売所 落合店」でお買い物 JAタウン2025年8月21日
-
約6500 万人が3年以上の「防災訓練休眠人口」と推計 JA共済連「防災に関する意識調査」2025年8月21日
-
「モーっとおおいた和牛・豊後牛を食べよう!キャンペーン」大分県産和牛が大特価 JAタウン2025年8月21日
-
TICAD9の歓迎レセプションに公式マスコット「トゥンクトゥンク」登場 「ミャクミャク」とも初対面 国際園芸博覧会協会2025年8月21日
-
【2025国際協同組合年】子ども・若者と協同組合を考えるシンポジウム 10月10日開催2025年8月21日
-
輪作体系の作業計画をシミュレーション プログラムを開発 農研機構2025年8月21日
-
廃棄漁具を新たな製品へ再生 amu株式会社へ出資 あぐラボ2025年8月21日
-
桃とシャインマスカットを一度に 8月のショートケーキ登場 カフェコムサ2025年8月21日
-
静岡県「林業合同就職相談会」開催 林業機械シミュレータが初登場2025年8月21日
-
青山学院大学陸上競技部とパートナー契約を締結 村上農園2025年8月21日
-
91社が集結「おいしい山形・食材王国みやぎビジネス商談会」開催2025年8月21日
-
農業ボランティア「第1回香取市援農Day」参加者募集 千葉県香取市2025年8月21日
-
捨てずに繕う心の豊かさ 情報誌『のんびる』9・10月号受注開始 パルシステム2025年8月21日