広瀬すずが国産食材を食べて応援 TVCM放映開始 農水省2020年8月24日
農林水産省は、新型コロナウイルスの影響による価格低下や売り上げ減少などが生じている国産農林水産物等の販売促進を目的とした「#元気いただきますプロジェクト」の一環として、女優の広瀬すずさんが出演するテレビCMを8月24日から全国で放映している。同時にYahoo!ショッピングと連携した販促キャンペーンも始めた。
#元気いただきますプロジェクトのCM(30秒バージョンより)
CMでは、同プロジェクトの推進役である広瀬さんが、笑顔で食事を楽しみながら、「国産食材を食べて生産者さんを応援しよう」と広い世代に向けて呼びかけている。
毎日の暮らしの中で感じるさまざまな感情を自然に演じた広瀬さんの日常をそのまま眺めているような映像となった。また、様々な気持ちに寄り添う食材のありがたさも印象に残る作品となっている。
注目は、国産食材をおいしそうに食べる広瀬さんの表情。和牛やメロンなどいずれを食べるシーンも、心からの「おいしい!」があふれている。
「食べて応援しよう」のメッセージは、一方的なお願いではなく、全国の方に親しみを持って広がってほしいという思いを歌と振り付けに込め、「元気エール」と名付けた。
撮影で、大好物の和牛やメロン、お寿司を食べるシーンがあると聞いてうれしそうに撮影に臨んだ広瀬さん。おすしのシーンではとくに大好きな中トロを選んでパクリと頬ばり、あまりのおいしさに「カット」の合図が出ても食べる手が止まらないひと幕も。応援するシーンでは、チャーミングな広瀬さんの姿を見たスタッフから「かわいい!」と声があがった。
また、インターネット販売のYahoo!ショッピングと連携した販売促進キャンペーンもスタート。「#元気いただきますプロジェクト」の特集ページが8月24日午前にオープン予定。
◎CMのストーリー
朝、起きる気力もなく、自宅のベッドでゴロゴロしていると、ふと「元気が欲しいときは、和牛のステーキを食べる」ことを思いついた広瀬さん。おいしそうな焼き色がついたステーキをパクリと頬張った広瀬さんの表情は笑顔に変わり、湧き出すように力がみなぎってくる。また、仕事で疲れきって帰宅したときは、みずみずしいメロンを"頑張った自分へのご褒美"に。嬉しいことがあったときもまた、"自分へのお祝い"としてお寿司を食べ、国産食材から元気をもらう。
「私の毎日は、たくさんの食材に応援されている」と、あらためて気づき、さまざまな食材を育てている生産者がピンチであることを伝えながら、「私たちが食べて応援しなくっちゃ」と呼びかける。
広瀬すずさん インタビュー
ーーCMの撮影を終えた感想は
「踊ったり、いっぱい食べたり...健康的で贅沢な撮影だなあと思いました(笑)。ばちっと決まるより、遅れた方が面白かったり、理にかなっていたりする踊りだったので、あまり自信はないですけど...意外と気が楽にやらせていただけました」
ーー撮影で食べた食材で、印象に残っているものは
「いちばん最初に食べたメロンとお寿司の中トロは、普段なかなか食べられないものなので、『やったー』と思いながら贅沢にいただきました」
ーー広瀬さんが好きな食べ物は?
「お肉の中でも特に牛肉が大好きなので、焼肉を食べに行きますが、最近は蕎麦にもハマっていて、先日も自分で茹でて食べました。なくなったらすぐに買いに行くくらい大好きです」
ーー得意な料理は
「これまであまり料理はしなかったんですけど...この1年半くらいですごく好きになって、一番作っているのはカレー。あとは和食系が多いです。肉じゃがとか、母が作ってくれた料理で好きだったものをよく作ります」
ーー新型コロナウイルスで大変な生産者さんへメッセージを
「全国の生産者さん、そして食に関わる皆さん、本当にいつも美味しい食べ物をありがとうございます。本当に大変な時期がまだ続くかと思いますが、こんな時だからこそ、日本のおいしい食べ物をいっぱい食べて、みんなが元気になれるよう、プロジェクトを盛り上げていきたいと思っております。皆さんもお身体には十分気を付けていただけたらなと思います」
ーーCMの視聴者へメッセージを
「新型コロナウイルスの影響もあり、全国の生産者の方が心を込め、手間暇をかけて育った食材が、今年は行く先を失っています。そこで、私たちに元気をくれるような食材を食べて、生産者の方や食に関わる皆さまを応援しようと『#元気いただきますプロジェクト』が立ち上がりました。日本には四季折々のおいしい食材がたくさんあって、私も本当に大好きです。皆さんも私と一緒においしい食材をたくさん食べて、日本を元気にしましょう」
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(140)-改正食料・農業・農村基本法(26)-2025年5月3日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(57)【防除学習帖】第296回2025年5月3日
-
農薬の正しい使い方(30)【今さら聞けない営農情報】第296回2025年5月3日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】「盗人に追い銭」「鴨葱」外交の生贄にしてはならぬ農産物2025年5月2日
-
【2025国際協同組合年】情報を共有 協同の力で国際協力 連続シンポスタート2025年5月2日
-
イネカメムシが越冬 埼玉、群馬、栃木で確認 被害多発の恐れ2025年5月2日
-
九州和牛をシンガポール人に人気のお土産に 福岡空港で検疫代行サービスを開始 福岡ソノリク2025年5月2日
-
就労継続支援B型事業所を開設し農福連携に挑戦 有機農家とも業務提携 ハピネス2025年5月2日
-
宮崎ガス「カーボン・オフセット都市ガス」 を県庁などに供給開始 農林中金が媒介2025年5月2日
-
5月29日から「丸の内 日本ワインWeeks2025」開催 "日本ワイン"を学び、楽しむ3週間 三菱地所2025年5月2日
-
協同心の泉 大切に 創立記念式典 家の光協会2025年5月2日
-
【スマート農業の風】(14)スマート農業のハードルを下げる2025年5月2日
-
(433)「エルダースピーク」実体験【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年5月2日
-
約1cm程度の害虫を強力捕獲「吊るしてGET虫ミニ強力タイプ」新発売 平城商事2025年5月2日
-
農中情報システム 自社の導入・活用のノウハウを活かし「Box」通じたDX支援開始2025年5月2日
-
洗車を楽しく「CRUZARD」洗車仕様ホースリールとノズルを発売 コメリ2025年5月2日
-
戦後80年の国際協同組合年 世代超え「戦争と平和」考える パルシステム神奈川2025年5月2日
-
生協の「地域見守り協定」締結数 全市区町村数の75%超の1308市区町村に到達2025年5月2日
-
ムコ多糖症ニホンザルの臨床徴候改善に成功 組換えカイコと糖鎖改変技術による新型酵素2025年5月2日
-
エフピコ×Aコープ「エコトレー」など積極使用で「ストアtoストア」協働を拡大2025年5月2日