農作物の鳥獣被害158億円 農林水産省2020年9月28日
農水省農村振興局がこのほどまとめた鳥獣被害の現状と対策によると、平成30年度の野生鳥獣による農作物の被害額は158億円に上った。そのうち約7割をシカ、イノシシ、サルによる被害が占め、被害面積はシカによるものがおよそ4分の3を占めている。
鳥獣被害は営農意欲の減退はもとより、耕作放棄や離農のきっかけ、さらには森林破壊につながることで土壌流出や希少植物の食害を引き起こす。人が運転する車両との衝突事故なども起きており、被害額として表に現われる数字以上のダメージが農山漁村にもたらされていると言われる。
主な対策は「捕獲」と「処分」。なかでも生態系に深刻な被害を及ぼしているシカやイノシシなどの野生鳥獣は10年後の「半減」が目指され、捕獲強化に向け国がバックアップして専門人材の育成を急いでいる。
さらに、所管する農水省と環境省が現場に最も近い市町村を通じて駆除経費や効果的駆除に必要な調査・研究費を交付したりして取り組みを進めているが、負担が大きい捕獲作業は猟友会に所属する狩猟者頼みの面があり、狩猟免許所持者の減少や高齢化の進行で先行きを危ぶむ声も強い。
捕獲した鳥獣の処分の仕方について12市町に尋ねているが、焼却施設がなく埋設処分のみと4市町が答えている。焼却できても大型獣を焼却施設まで運び解体する負担が大きいといった意見もあったと紹介している。
処分にかかる負担軽減など処分の効率化が求められている一方、食肉としての利用は依然わずかだという現状も浮き彫りになっている。平成27年度の食肉加工施設での加工頭数は少数にとどまり、茨城県内(1施設)5頭、栃木県内(1施設)193頭、埼玉県内(2施設)194頭、長野県内(28施設)2310頭のみ。
欧州では貴族の伝統料理と位置付けられる「ジビエ」料理としての消費にも処分の一環として期待がかかっており、捕獲→処理加工→供給→消費のサイクルを上手に回したジビエ需要の開拓・創出も一つの課題。食の安全を確保するためのガイドラインや認証制度などを用いた取り組みのスキームも描いている。
重要な記事
最新の記事
-
【浜矩子が斬る! 日本経済】商品券ばらまきで馬脚 「苦しい日本に向かって『楽しい日本』を振りかざすヒラメ男の無神経」2025年3月21日
-
国際協同組合年2025で危機を好機に 日本共済協会が「IYC2025の意義」セミナー(1)2025年3月21日
-
国際協同組合年2025で危機を好機に 日本共済協会が「IYC2025の意義」セミナー(2)2025年3月21日
-
米輸出に意欲 担い手への新たな支援も 江藤農相2025年3月21日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】国内供給を放置して進む輸入米と輸出米の危うさ2025年3月21日
-
【インタビュー】JA全農酪農部 深松聖也部長 結集力で日本の酪農を守る2025年3月21日
-
(427)卒業式:2日前と前日【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年3月21日
-
肉用鶏の衛生水準の向上等に関する検討会 中間取りまとめを公表 農水省2025年3月21日
-
みちのく産小麦使った喜多方ラーメン 特徴はもちもち感とコシの強さ JA会津よつば2025年3月21日
-
県産野菜、鍋で食べやすく れんこんのシャキシャキ感に合う上品なつゆの風味 JA全農いばらき2025年3月21日
-
日本の小粋な白ワイン 2023農民ドライ ココ・ファーム・ワイナリー2025年3月21日
-
AIによるモモ樹の水ストレス画像診断技術を開発 適切なかん水判断を可能に 農研機構2025年3月21日
-
【役員人事】コメリ(3月16日付)2025年3月21日
-
【人事異動】コメリ(3月16日付)2025年3月21日
-
北海道赤平市産「ゆめぴりか」使用『アルファ化米』市の備蓄食に採択2025年3月21日
-
食品検査の省人化と品質管理強化を両立 X線検査機「XR76シリーズ」販売開始 アンリツ2025年3月21日
-
小学校の授業とICTに最適化 食育教材「お肉の学習ガイドブック」発刊 全肉連2025年3月21日
-
メキシコ・中米で「宙炭」促進 Yazaki North Americaと基本協定締結 TOWING2025年3月21日
-
UNGCに署名 グローバル・コンパクト・ネットワーク・ジャパンに加入 キユーピー2025年3月21日
-
イチゴの台湾輸出への取り組み報告 JAかみましき2025年3月21日