農産物輸出 品目別・国別に目標設定-政府2020年11月24日
農林水産省は11月20日の農林水産物・食品の輸出拡大のための関係閣僚会議に輸出拡大実行戦略の骨子を示した。日本の強みを最大限に活かす品目別の具体的目標を年末までに設定することなどが柱。
政府は農産物輸出の拡大に向け、海外で求められるスペック(量・価格・品質・規格)の産品を専門的、継続的に生産、販売する体制の整備を図るため、3つの基本的考え方で政策を立案、実行する。
1つは日本の強みを最大限に活かす品目別の具体的目標を設定する。米国では大豆やトウモロコシ、小麦、牛肉など広大な土地を利用した産品の輸出に力を入れこの4品目で29%を占める。また、フランスはワインと蒸留酒、チーズで28%を占める。これに対して日本は調製食料品や清涼飲料水など多様な加工品が多くを占め、米は0.9%と日本らしい産品の輸出比率は小さい。
そのため海外で評価される日本の強みを持つ品目を中心に政策資源を重点的に投入する方針だ。具体的には▽輸出重点品目と輸出目標の設定、▽重点品目の輸出ターゲット国や輸出目標、手段の明確化、▽重点品目ごとに関係事業者を包括する品目団体などコンソーシアムの組織化といった官民一体となった販売力強化。基本的考え方の2つめは、マーケットインの発想で輸出にチャレンジする農林水産業者の後押し。具体的には▽リスクを輸出に取り組む事業者へのリスクマネーの供給や技術指導などの支援、▽海外の規制やニーズに対応した産品を生産する輸出産地の特定、▽大ロット、高品質、継続的な輸出に対応可能な輸出物流の構築に取り組む。
3つめの基本的考え方は省庁の垣根を超え政府一体として輸出の障害を克服することだ。中国、香港、台湾など近隣諸国を中心に輸出規制が残っているほか、タイの農薬規制など、アジアで規制強化の方向が強まっていることなどへの対応や、苗木の海外流出といった問題もある。
そのため▽重点品目を中心に輸出先国規制の緩和と撤廃に向けた政府一体での協議、▽輸出先国の規制やニーズに対応した加工施設の整備、▽日本の強みを守るための知的財産対策強化に取り組む。
農水省は次回の関係閣僚会議に輸出重点品目とターゲット国、輸出目標額などを示す。
最新の記事
-
【迫る食料危機 悲鳴をあげる生産者】出血続き危機直面 酪農経営に早急対応を<下> 蔵王酪農センター冨士重夫理事長2022年7月1日
-
(288)より暑くなるような統計数字から【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2022年7月1日
-
米の消費 GWで中・外食で前年比6%増2022年7月1日
-
牛乳類 販売個数大きく増 気温上昇が弾み Jミルク2022年7月1日
-
三菱倉庫とグリーンローンの契約締結 農林中央金庫2022年7月1日
-
食料安全保障でG7が声明 ドイツでのサミット2022年7月1日
-
【注意報】てんさいの褐斑病が早発 すみやかに防除を 北海道2022年7月1日
-
【私の農協物語】貧しさから解放 胸に(下)元農林中金副理事長 上山 信一氏2022年7月1日
-
【県連人事】JA京都中央会 中川泰宏会長を再任2022年7月1日
-
JA京都中央会長に再任の中川会長 「常に攻めの姿勢で挑戦続ける」2022年7月1日
-
塩分ゼロの粉末大豆発酵食品「発酵そみド」の販売開始 全農ビジネスサポート2022年7月1日
-
【県連人事】JA三重県信連補選情報2022年7月1日
-
【県連人事】JA鳥取信連 新会長に中西広則氏2022年7月1日
-
本日スタート「みんなで#国消国産クッキング」キャンペーン JAグループ2022年7月1日
-
「山県ばすけっと」オープン周年祭 7月1日から3日間限定で開催 JAぎふ2022年7月1日
-
和歌山県産桃「白鳳」堪能「ココ・カラ。和歌山」ももフェア開催 JA全農2022年7月1日
-
全国のシャインマスカットが勢揃い「シャインマスカット豊作祭」開催 JAタウン2022年7月1日
-
所沢産・朝採れ「ジャムレタス」ヒルズマルシェで販売 西武アグリ2022年7月1日
-
国際シンポジウム「将来の持続可能な農業のための多様な植物遺伝資源」開催 農研機構ら2022年7月1日
-
熊本県「かみましきの実り」銀座三越で2年ぶりに開催 JA全農2022年7月1日