農産物輸出 品目別・国別に目標設定-政府2020年11月24日
農林水産省は11月20日の農林水産物・食品の輸出拡大のための関係閣僚会議に輸出拡大実行戦略の骨子を示した。日本の強みを最大限に活かす品目別の具体的目標を年末までに設定することなどが柱。
政府は農産物輸出の拡大に向け、海外で求められるスペック(量・価格・品質・規格)の産品を専門的、継続的に生産、販売する体制の整備を図るため、3つの基本的考え方で政策を立案、実行する。
1つは日本の強みを最大限に活かす品目別の具体的目標を設定する。米国では大豆やトウモロコシ、小麦、牛肉など広大な土地を利用した産品の輸出に力を入れこの4品目で29%を占める。また、フランスはワインと蒸留酒、チーズで28%を占める。これに対して日本は調製食料品や清涼飲料水など多様な加工品が多くを占め、米は0.9%と日本らしい産品の輸出比率は小さい。
そのため海外で評価される日本の強みを持つ品目を中心に政策資源を重点的に投入する方針だ。具体的には▽輸出重点品目と輸出目標の設定、▽重点品目の輸出ターゲット国や輸出目標、手段の明確化、▽重点品目ごとに関係事業者を包括する品目団体などコンソーシアムの組織化といった官民一体となった販売力強化。基本的考え方の2つめは、マーケットインの発想で輸出にチャレンジする農林水産業者の後押し。具体的には▽リスクを輸出に取り組む事業者へのリスクマネーの供給や技術指導などの支援、▽海外の規制やニーズに対応した産品を生産する輸出産地の特定、▽大ロット、高品質、継続的な輸出に対応可能な輸出物流の構築に取り組む。
3つめの基本的考え方は省庁の垣根を超え政府一体として輸出の障害を克服することだ。中国、香港、台湾など近隣諸国を中心に輸出規制が残っているほか、タイの農薬規制など、アジアで規制強化の方向が強まっていることなどへの対応や、苗木の海外流出といった問題もある。
そのため▽重点品目を中心に輸出先国規制の緩和と撤廃に向けた政府一体での協議、▽輸出先国の規制やニーズに対応した加工施設の整備、▽日本の強みを守るための知的財産対策強化に取り組む。
農水省は次回の関係閣僚会議に輸出重点品目とターゲット国、輸出目標額などを示す。
最新の記事
-
【特集:第66回JA全国女性大会】「米=水」守るせっけん力 環境保全に女性部率先 山形・JA庄内みどり遊佐女性部2021年1月26日山形県のJA庄内みどり(1994年に酒田市と遊佐町の9JAが合併)遊佐女性部は、合併前の1974年から合成洗剤追放とせっけん使用の活動に取り組み...
-
水田リノベーション事業は本当に"刷新"なのか?【熊野孝文・米マーケット情報】2021年1月26日
-
外食 過去最大の15.1%減-日本フードサービス協会2021年1月26日
-
コメ 家庭内消費12月 再び増加-米穀機構調査2021年1月26日
-
コロナの影響を特集へ 2020年度「農業白書」-農水省2021年1月26日
-
公正な競争条件を-郵政民営化委に意見提出-JAバンク・JFマリンバンク・農中2021年1月26日
-
地産地消テーマにJA食農フォーラム2020を開催 JA岐阜中央会2021年1月26日
-
福島県と「GAPチャレンジセミナー」開催 JAグループ福島2021年1月26日
-
「青森県産ながいも」クックモニター300人募集 JA全農あおもり2021年1月26日
-
JA香川県×ARTEE 「高松盆栽」テーマにイラストコンテスト開催2021年1月26日
-
JA直売所で地元農産物応援キャンペーン実施 JAグループ千葉2021年1月26日
-
冬こそもっと野菜を 1月31日「愛菜の日」に野菜摂取を応援 RF12021年1月26日
-
見た目にこだわり ワーキングパンツ一体型サポートウェア発売 クラボウ2021年1月26日
-
食べて生産者を応援「食育ソムリエ」が直売所からライブ配信 JCA2021年1月26日
-
内閣府推奨の男女共同参画社会へ 性別問わない人材採用を加速 唐沢農機サービス2021年1月26日
-
食品通販セミナーやバーチャル工場見学するWebイベント開催 丸信2021年1月26日
-
産直EC「食べチョク」が「Mizuho Innovation Award2020」受賞2021年1月26日
-
山形県産「雪若丸」とコラボ 「ツインシェフ」新生活応援キャンペーン開催 ショップジャパン2021年1月26日
-
1位は「スイートポテト」サツマイモの人気料理に関する調査 LINE2021年1月26日
-
「Future Food Fund」支援でクラフトスイーツのコラボ商品発売 オイシックス・ラ・大地2021年1月26日
-
2月2日節分限定 地鶏で無病息災を 特別な恵方巻販売 塚田農場2021年1月26日