米粉の輸出伸びる 前年比2.3倍増 農水省調査2020年12月8日
農林水産省によると米の輸出が伸びている。米国向けを中心に増加し数量ベースでは対前年同期増減率で2.3倍増えた。
2019(令和元)年は1月~10月期で81tで米国が58%ともっとも多く、次いでタイ(20%)、ドイツ(9%)、オランダ(9%)となっている。
今年の同時期は184tの輸出実績を上げ2.3倍に増えた。財務省の貿易統計によると同時期の米粉麺の輸出額は2000万円となっている。
米粉用米の生産は最近は減少傾向だったが、2016年(平成28)年の作付け面積3428haが、2019(令和元)年には5306haへと増加した。2020(令和2)年産は6346haと1000ha作付けが増え生産量は3万3000tが見込まれているが、需要量は拡大しており3万9000tと見通されている。
輸出は中小の製粉企業が取り組み、ノングルテン米粉認証を取得したり、無添加グルテンフリーヌードルとして輸出に積極的に取り組み始めた。また、JETROはオンライン商談イベントに出展し9事業者が日本産米粉、米粉製品のPR商談を実施した。JFOODOは米国、フランス、ドイツを対象にオンラインでのワークショップ、商談会で日本産米粉の特徴やベーカリー向けのレシピ配布などを通じて認知を高める取り組みをしている。とくにEコマースによる食品購入が増えるなか、それを活用した輸出拡大が重要になっている。米国では2017年に約47兆円だったEC市場が2021年には約81兆円と4年で1.7倍に拡大すると見込まれている。
米粉については日本米粉協会がノングルテン米粉製品の第3者認証制度の運用を開始してノングルテン米粉向上の認証に取り組む。現在、3社が認証を取得し現在、4社が審査中となっている。
ノングルテン米粉認証マークはサンプル検査でグルテン含有が1ppm以下であることと、工場での安定生産が確認された米粉に付与される。
世界のグルテンフリー市場は米国や欧州を中心に順調に拡大しており2024年には約100億ドルに達する見込みとなっている。日本は輸出拡大に向けて今年10月に「ノングルテン米粉の製造工程管理JAS」を制定した。
重要な記事
最新の記事
-
【特殊報】ブロッコリーの黒すす症状 県内で初めて確認 愛知県2025年7月3日
-
【注意報】斑点米カメムシ類 県下全域で多発のおそれ 富山県2025年7月3日
-
【注意報】花き類、野菜類、ダイズにオオタバコガ 県内全域で多発のおそれ 愛知県2025年7月3日
-
【注意報】ネギ、その他野菜・花き類にシロイチモジヨトウ 県下全域で多発のおそれ 富山県2025年7月3日
-
【注意報】りんご、なしに果樹カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 宮城県2025年7月3日
-
【注意報】ねぎにシロイチモジヨトウ 県内全域で多発のおそれ 宮城県2025年7月3日
-
【注意報】セイヨウナシ褐色斑点病 県内全域で多発のおそれ 新潟県2025年7月3日
-
【注意報】いね 斑点米カメムシ類 県下全域で多発のおそれ 山形県2025年7月3日
-
花産業の苦境の一因は生け花人口の減少【花づくりの現場から 宇田明】第63回2025年7月3日
-
飼料用米 多収日本一コンテストの募集開始2025年7月3日
-
米の民間在庫量 148万t 備蓄米放出で前年比プラスに 農水省2025年7月3日
-
【スマート農業の風】(16)温暖化対応判断の一助にも2025年7月3日
-
令和7年度「家畜衛生ポスターデザインコンテスト」募集開始 農水省2025年7月3日
-
農業遺産の魅力発信「高校生とつながる!つなげる!ジーニアス農業遺産ふーどコンテスト」開催 農水省2025年7月3日
-
トロロイモ、ヤマノイモ・ナガイモ【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第347回2025年7月3日
-
【JA人事】JA町田市(東京都)吉川英明組合長を再任(6月26日)2025年7月3日
-
【JA人事】JAふくおか嘉穂(福岡県)笹尾宏俊組合長を再任(6月26日)2025年7月3日
-
国産農畜産物で料理作り「全農親子料理教室」横浜で開催 JA全農2025年7月3日
-
ダイナミックフェア2025出展のタイガーカワシマ、東海物産を紹介 JA全農いばらき2025年7月3日
-
イオンの若手青果担当者が「ぎふ清流GAP」認証トマトの農業体験 JA全農岐阜2025年7月3日