農泊の魅力発信「SAVOR JAPAN」 新たに4地域を認定 農水省2020年12月10日
農林水産省は、インバウンド需要を農山漁村に呼び込むための仕組みとして創設した「SAVOR JAPAN(農泊 食文化海外発信地域)」に今年度は4地域を認定した。認定証授与式は、12月11日に農林水産省で行われる。
「SAVOR JAPAN(農泊 食文化海外発信地域)」は、農泊を推進する地域の中から、特に食と食文化によるインバウンド誘致を図っている地域の取り組みを農林水産大臣が認定。その地域の食の魅力を「SAVOR JAPAN」ブランドとして海外に向けてPRすることで、増加するインバウンド需要を農山漁村に呼び込もうとするもの。6月から7月にかけて取組計画の募集を行った。
認定地域は、観光庁との協議や、「SAVOR JAPAN(農泊 食文化海外発信地域)」の有識者会議委員からの助言を経て選定。農林水産大臣から国土交通大臣へ意見照会を行った上で、特に優れた取り組みとして4地域が認められた。
令和元年度の認定地域は以下の通り。
▽大田原市(栃木県) 大田原グリーン・ツーリズム推進協議会
明治時代に開拓された那須連山を望む「那須野が原」は、米を中心に多様な食材が生産され、その中で農家の知恵として、しもつかれ等の郷土料理が作られてきた。同地域では、昔ながらの農作業や鮎漁などのグリーン・ツーリズムを推進。農家との交流を通じて日本の生活を感じる旅を提供する。
▽大井川地域(静岡県) 大井川農泊推進協議会
南アルプスを源流とする大井川の水は牧之原台地を潤し、広大な茶園景観を形成。域内ではそれぞれ特色あるお茶が生産され、茶摘みや絶景茶園を臨みながらお茶を味わう体験やお茶の飲み比べ、高品質な日本茶を作るブレンドや茶箱を作る工芸体験など茶産地ならではの体験を提供する。駿河湾の豊富な水産物も魅力の一つ。
▽大紀町(三重県) (一社)大紀町地域活性化協議会
日本書紀に「美し国」と記され、伊勢神宮と熊野三山をつなぐ「熊野古道伊勢路」を有する地域。松阪牛の中でも希少な特産松阪牛を生産しており、高品質な松阪牛を農家民宿で食べられる体験等を提供している。また、1000年も続く鮎で豊漁を占う神事があり、歴史ある鮎の食文化を発信。
▽国東半島地域(大分県) (一社)豊の国千年ロマン観光圏
日本を代表する温泉地「別府」や、神仏習合の発祥と言われる「宇佐神宮」の影響を受けた六郷満山文化、世界農業遺産など、地域資源が豊富な地域。宇佐神宮の幻の神事「行幸会」を活用したプログラムや峯道ロングトレイル、農村景観、だんご汁などの郷土料理、温泉などを掛け合わせた滞在交流型旅行を推進している。
重要な記事
最新の記事
-
【注意報】てんさいの褐斑病が早発 早めの防除開始を 北海道2025年7月2日
-
日本の農業、食料、いのちを守る 「辛抱強い津軽農民」立つ 青森県弘前市2025年7月2日
-
「食と農をつなぐアワード」募集開始 優良な取組を表彰 農水省2025年7月2日
-
秋元真夏の「ゆるふわたいむ」JAおきなわ食菜館「とよさき菜々色畑」へおつかい JAタウン2025年7月2日
-
三菱マヒンドラ農機 ペースト施肥、紙マルチ田植機、耕うん作業機の販売強化2025年7月2日
-
外来DNAをもたないゲノム編集植物 作出を大幅に効率化 農研機構2025年7月2日
-
「2025年度農業生物資源ジーンバンク事業シンポジウム」開催 農研機構2025年7月2日
-
創立100周年記念プレゼントキャンペーン第3弾を実施 井関農機2025年7月2日
-
住友化学園芸が「KINCHO園芸」に社名変更 大日本除虫菊グループへ親会社変更2025年7月2日
-
フランス産牛由来製品等 輸入を一時停止 農水省2025年7月2日
-
【人事異動】ヤンマーホールディングス(7月1日付)2025年7月2日
-
長野県、JA全農長野と連携 信州産食材使用の6商品発売 ファミリーマート2025年7月2日
-
地域共創型取り組み「協生農法プロジェクト」始動 岡山大学2025年7月2日
-
埼玉県産農産物を活用「Made in SAITAMA 優良加工食品大賞2026」募集2025年7月2日
-
黒胡椒×ごま油でおつまみにぴったり「堅ぶつ 黒胡椒」新発売 亀田製菓2025年7月2日
-
近江米新品種オーガニック米「きらみずき」パレスホテル東京で提供 滋賀県2025年7月2日
-
外食市場調査5月度 2019年比96.9% コロナ禍以降で最も回復2025年7月2日
-
王林がナビゲート 新CM「青森りんご植栽150周年」篇を公開 青森県りんご対策協議会2025年7月2日
-
飲むトマトサラダ 素材を活かした「カゴメ野菜ジュース トマトサラダ」新発売2025年7月2日
-
愛知県豊田市と「市内産業における柔軟な雇用環境の実現にむけた協定」締結 タイミー2025年7月2日