農林漁業者の自殺数32%増の395人 「経済・生活問題」原因が3割超 農業団体「誤った選択しないで」2023年3月15日
昨年1年間の農林漁業者の自殺者数が395人に上り、前年を97人(32.5%)上回ったことが厚生労働省のまとめで分かった。原因・動機別で「経済・生活問題」が139人と3割以上を占め、資材高騰などによる経営環境悪化も背景にあるとみられる。酪農・畜産の状況を調査している農業団体は「厳しい状況はわかるが誤った選択をしないでほしい」と呼びかけている。
厚労省は、今回から統計方法を一部変更し、農林漁業者は「自営業・家族従業者」から「農林漁業自営者」「農林漁業者従事者」と2つの分類に分けた。このため前年との単純な比較はできないと説明している。
まとめによると、昨年1年間の農林漁業従事者は、「自営者」で254人、「従事者」で141人で、合わせて395人に上った。前年の298人から97人、率にして約32%増えた。男女別では、男性が合わせて359人、女性が36人で、男性が約9割を占めた。
年齢別では、「自営者」では60代が60人と最多で、次いで70代が59人、50代が53人、40代が37人と多かった。「従事者」では30代と40代が32人で最も多く、次いで50代が22人だった。
原因・動機別(複数回答)では、「自営者」では「健康問題」が129人で最も多く、次いで「経済・生活問題」が95人だった。さらに「経済・生活問題」の中では、「事業不振」(34人)や「負債(多重債務)」(18人)、「生活苦」(18人)が多かった。「従事者」では、「健康問題」が55人、「経済・生活問題」が44人と多かった。
「経済・生活問題」は合わせて139人で、全体の3割以上を占めており、資材高騰などによる農業の経営環境悪化も背景にあるとみられる。
農業をめぐる経営環境の悪化については、農民運動全国連合会(農民連)が特に厳しい経営に直面しているといわれる畜産・酪農の生産者を対象に全国的な調査をもとに国に緊急支援を求める要望活動を続けており、調査活動の中で九州や東北で厳しい経営を苦に自死したとみられる事例などがあったという。
同会の長谷川敏郎会長は「自死まで追い込まれる方がこれほどいるのかと怒りを覚える。会としても特に気持ちが暗くなりがちな年越し前などに『誤った選択をしないでほしい』と訴え続けてきた。生産者への一刻も早い支援が必要だと感じる」と話している。
重要な記事
最新の記事
-
渡邊次官は留任 林野庁長官に小坂氏、水産庁長官に藤田氏 農水省2025年6月24日
-
随意契約米 販売店 3万6737店 農水省2025年6月24日
-
日本農業再生機構設置を提言した涌井徹氏【熊野孝文・米マーケット情報】2025年6月24日
-
【Jミルク新執行部発足】需給対応に手腕注目、需要拡大目標設定と全国参加基金2025年6月24日
-
自律飛行型ドローンを活用した事業検討で基本合意 運航に必要なサービスを一体的に提供へ JA全農とKDDI2025年6月24日
-
夏の贅沢「丹波篠山デカンショ豆」JAタウンで予約販売開始 JA全農兵庫2025年6月24日
-
茨城県庁で子ども食堂への食品寄贈式 6月25日に開催 JA全農いばらき2025年6月24日
-
「とうもろこし収穫体験」開催 直売所「たべるJA(じゃ)んやまなし」が募集した315人参加 JA全農やまなし2025年6月24日
-
【JA人事】JA津安芸(三重県)新組合長に前川温仁氏(6月21日)2025年6月24日
-
【JA人事】JAおいしいもがみ(山形県)押切安雄組合長を再任(6月20日)2025年6月24日
-
サーキュラーエコノミーを加速 リーテムと業務提携契約を締結 JA三井リースグループ2025年6月24日
-
JAタウン「酪農家応援キャンペーン」対象商品は送料負担なしで販売2025年6月24日
-
JAグループによる起業家育成プログラム「GROW&BLOOM」採択者が決定2025年6月24日
-
第8回「懸賞論文」入選作品が決定 家の光協会2025年6月24日
-
「上を向いて、笑おう。御堂筋天国 旬のたよりマルシェ」6月27日に開催 農林中金2025年6月24日
-
小泉農相と意見交換 政府備蓄米の安定供給と市場流通促進へ アイリスオーヤマ2025年6月24日
-
国際シンポ「地球沸騰化時代のアフリカ農業と日本の最新技術」開催 アクプランタ2025年6月24日
-
弘前大学と共同研究講座「岩木健康増進プロジェクト健診2025」に参加 雪印メグミルク2025年6月24日
-
夏休み 子どものいる困窮世帯に食料支援プロジェクト実施 全国フードバンク推進協議会2025年6月24日
-
パルシステム連合会 第43回通常総会 新理事長に渋澤温之氏2025年6月24日