食料システム法案・参考人の公述から④ 豊作貧乏なくす流通の仕組みは 農業総合研究所・及川会長2025年5月14日
食品等で「合理的費用を考慮した価格形成」を進める食料システム法案が衆議院農林水産委員会で可決された。同法案の意義と課題はどこにあるかを考えるため、5月8日に行われた農水委での参考人公述の要旨を紹介する。青果流通事業を展開する農業総合研究所の及川智正会長は、自身の経験から農業の課題にふれ、「もうかる仕組み」をどう作るかを説明した。
農業総合研究所・及川会長
豊作貧乏をなくす流通改革
農業総合研究所・及川智正会長
政策提案というよりも、われわれが本法案にのっとってどんなことを、どんな事業をしているかということを知っていただき、農業の課題について共有できたらと思っている。
1万生産者とスーパー2000店舗つなぐ
設立は2007年で本社は和歌山にあり売り上げは年72億円だ。流通総額は157億円で、これは何かというとうちの会社を介して売れた野菜と果物の金額が157億円である。野菜の総量が売り上げになるのではなく、手数料だけ売り上げに計上しているプラットフォーム業の会社で、主なビジネスは農家の直売所事業と産直卸事業だ。
北海道から九州まで約80拠点の集荷場とそこに登録する1万生産者と協力し、国内外のスーパーマーケット約2000店舗にわれわれの専用コーナーを作っていただき、そのコーナーを全国の生産者にどんどん開放している。
流通を変えないと農業は良くならない
私は和歌山で3年間農業をし、その後大阪で八百屋もしたが、どちらももうからなかった。作るのも大変だし売るのも大変。「流通を変えていかないと農業は良くならない」という気持ちで18年前にこの会社を作った。
スーパーの中に産地直送コーナー、農家直送コーナーを作り、そのコーナーを全国の農家に開放していくのが「農家の直売所」事業だ。特徴の1つは末端売価を生産者が決められることで、もう1つは売りたい場所を生産者が決められること。「生産者主体の流通」になっている。産直事業はわれわれが農家から直接仕入れ、スーパーにPB商品として卸す。既存の流通と農産物直売所とのちょうど中間の流通を形成している。
根源に「もうからない」という問題
農業にはいろいろな問題がある。耕作放棄地、食料自給率、高齢化、人手不足、費用高騰、温暖化等々いろんなあるが、問題は一つに集約できるのではないか。それは何かというと「もうからない」だ。
なぜもうからないのか。本質的な課題は需要と供給とのアンバランスだ。相場が乱高下し、生産者はなかなかもうからない。そこで需給のアンバランスをなるべく小さくしていく。ボラティリティー(価格の変動性)をなるべく小さくしていくことが生産者の手取りを増やしていくことに直結するのではないか。
レベニューシェアの産直委託モデル
なぜ需給アンバランスが発生するか。食べる量と生産量が把握できていない、もしくは情報が遮断されている。その2つが問題ではないかと思っている。
そこでわれわれは農産物のボラティリティーをなるべく小さくするために、需給の見える化と需要をつなげるプラットフォームの構築を考えている。1つは新しい農産物の流通の仕組み、産直委託システムを作っていく。もう一つはAIを活用して需要と供給のバランスである。
産直委託モデルの特徴は何かというと、レベニューシェア(事業収益を当事者間で分配する成果報酬型の契約方式)になっていて大量流通・安定販売が可能で事務処理が簡便なことだ。今までの流通は、生産者さんがいて、生産者さんはうちに1円でも高く売りたい。うちは小売りに対し1円でも高く売りたい。逆に仕入れる側、われわれは生産者から1円でも安く仕入れたいし、小売りさんはわれわれから1円でも安く仕入れたい。生産者と生活者との間が遮断されて、各社が自社の利益を優先してしまう。そんな仕組みになっていた。それに対しわれわれは、レベニューシェアで利益を分けていく。在庫リスクは生産者に取っていただくことで生産者の手取りを増やす。産直コーナーではなく、既存の青果コーナー、スーパーの普通の野菜売り場で売る。受発注がないのでDX化しやすい。
AI活用で需給調整
もう1つはAIを使った需要供給調整プラットフォームだ。小売店さんの需要をAIを使って予測し、それを6ヵ月前に生産者に渡す。この仕組みがうまくいけば既存の流通さんにこのシステムを開放し、需給のマッチングができるにしたい。
豊作貧乏をなくす仕組みができるまで、頑張っていきたい。
重要な記事
最新の記事
-
【注意報】あぶらな科野菜にコナガが多飛来 防除開始時期に注意 北海道2025年5月14日
-
新会長に日本農薬の岩田浩幸社長 クロップライフジャパン2025年5月14日
-
2025年度通常総会で役員体制を決定 クロップライフジャパン2025年5月14日
-
食料システム法案・参考人の公述から① 生産現場の期待は大きい JA全中・藤間常務2025年5月14日
-
食料システム法案・参考人の公述から② 不公正な商慣習、見直す時 フード連合・伊藤会長2025年5月14日
-
食料システム法案・参考人の公述から③ 農林水産業と食品産業が協力して 明治ホールディングス・川村社長2025年5月14日
-
食料システム法案・参考人の公述から④ 豊作貧乏なくす流通の仕組みは 農業総合研究所・及川会長2025年5月14日
-
【JA人事】JAなめがたしおさい(茨城)新組合長に金田富夫氏(4月26日)2025年5月14日
-
共済・保険契約の安心感は高く、契約は担当者の訪問で 2024年度共済事業にかかる認知度等調査 日本共済協会2025年5月14日
-
歴史の改ざんを許さない【小松泰信・地方の眼力】2025年5月14日
-
【JA人事】JAさがえ西村山(山形県)安孫子常哉組合長を再任(5月9日)2025年5月14日
-
「GREEN×EXPO 2027」にカタール国が初の公式参加契約 2027年国際園芸博覧会協会と調印式2025年5月14日
-
食品関連企業の海外展開セミナー開催 現地のビジネス投資環境を紹介 農水省2025年5月14日
-
父の日に届ける「比内地鶏焼鳥串詰合せ」「きりたんぽ鍋セット」予約受付 JAタウン「おらほの逸品館」 JA全農あきた2025年5月14日
-
全農杯全日本卓球選手権大会(ホープス・カブ・バンビの部)岡山県予選会に賞品 JA全農おかやま2025年5月14日
-
令和7年度「ミスあきたこまち」募集開始、応募は6月30日まで JA全農あきた2025年5月14日
-
秋元真夏の「ゆるふわたいむ」駿府楽市でお買い物&静岡そだちで焼肉を堪能 JAタウン2025年5月14日
-
日本茶海外輸出に資する緑茶用新品種「せいめい」SOP公開 農研機構2025年5月14日
-
小田原市、山崎製パン、JAかながわ西湘が連携「梅ジャム&ミルクホイップツイストドーナツ」新発売2025年5月14日
-
さいたま市「東日本まるまるマルシェVol.2」青森・福島・会津若松・小山・新潟の自慢の逸品フェア開催2025年5月14日