農政:時論的随想 ―21世紀の農政にもの申す
(93)「聖域」守る!はどこへ?―許されない米特別枠設定―2015年2月5日
・ベトナムも豪州も
・政権公約無視か
・農協改革も強引に!?
1月30日の日本農業新聞は、一面トップで"米国米に特別枠検討"という大見出しをつけて、次のように報じた。
◆ベトナムも豪州も
“環太平洋連携協定(TPP)交渉の日米協議で、政府が米国産の主食用米に対し、ミニマムアクセス(最低輸入機会=MA)の枠外で、年間数万トンの特別輸入枠の新設を検討していることが分かった。”
前回の本欄の見出しを「年初からの難問にどう立ち向かうか―農協改革とTPP―」とつけておいたように、TPP問題を今年直面する大問題と私もしていたのだが、米輸入容認という形で問題が始まるとは考えもしなかった。「聖域」は守れとした国会決議(もちろん自民党も賛成したはず)が、“除外または再協議の対象”とした“重要品目”の筆頭が米であり、しかも今は過剰在庫による低米価に農家は四苦八苦しているときであり、数万トンの輸入とはいえ一層の低米価をもたらすことは目に見えている時である。
もしアメリカへの米の特別枠新設が行われたとするなら、その措置はアメリカのみにとどまれる保証は無い。2013年時点で60万トンの輸出余力を持つとされたオーストラリア(TPPで「関税を撤廃した場合の経済効果についての統一試算」で農水省が試算した数字)が黙っていないだろうし、TPP参加国の中での最大の米生産国ベトナムも声をあげるだろう。木徳神糧(株)との合弁会社ベトナムのアンジメック社が13年当時すでに日本米約5000トンを1kg当たり1ドルで東南アジアを中心に輸出していたことを、もうだいぶ前だが13年4月10日の本欄で紹介しておいた。今はもっと増えているのではないか。アメリカへの特別枠容認は、特別枠にとどまらなくなるということである。
◆政権公約無視か
アメリカは昨年10月の実務者協議で“関税ゼロで輸入できるミニマムアクセス(最低輸入機会=MA)米のうち、主食用にまわる売買同時入札方式(SBS)による輸入の拡大などを求めていた”し、昨年11月に行われた日米首脳会議の際にはオバマ大統領が安倍首相に“主食用米の輸入拡大などを要求”したという(“”内は15.1.5付日本農業新聞。MA米輸入量は77万トン、うち米国は36万トン、SBS米輸入量は36万トン、うち米国からは約2万トン)。
このオバマ大統領の要求はSBSの拡大を求めたのであろうが、この時は“首相は、日本国内での米の経済的・政治的な重要性を説明し、拒否したという”。「聖域」のいわば象徴が米だということが、この時点では首相の念頭にあったのである。その首相が、国内産米のさらなる作付減を課題にしなければならなくなっている今、“年間数万トン”とはいえ“特別輸入枠の新設”を政府が“検討”するのを許しているのである。甘利明TPP担当相は「(米国産米の輸入を)1粒も増やすなということは不可能だ」と記者会見の場で述べているそうだが、そういう発言も首相の了解を得ての発言であろう。
さきの衆議院選挙での自民党の「政権公約」には、前回もふれておいたように、TPPについて“わが党や国会の決議を踏まえ国益にかなう最善の道を追求”と書かれていた。選挙で大勝し“アベノミクスをさらに前進させよという声を国民から頂いた”とうそぶいている安倍首相は、自らも認めた「政権公約」にも縛られず、自分の好きな道を歩もうとしているのではないか。それがTPP交渉の進めかたを変えさせているのではないか。
衆参両院で決めた「聖域」を守れという国会決議が変わったという話は聞いていない。まだ生きているはずである。国会の先生方に、アメリカに米の特別輸入枠を設定するようなTPP交渉を許していいのかを聞きたい。政府に国会決議を踏まえて交渉するよう求めるべきではないか。
◆農協改革も強引に!?
「政権公約」にも縛られず、自分の好きな道を歩もうとしている首相の姿勢が顕著に出ている政策のもう一つの典型が、農協改革である。
「政権公約」では、昨年6月にまとめた「農協・農業委員会等に関する改革の推進について」に基づき、議論を深め“着実に推進”となっていた。“議論を深め”る上で最大の論点になっていたのは全国農協中央会の監査権限廃止問題と准組合員の利用制限問題だった。衆院選挙後の自民党のこの問題を含めての“議論”は、1月30日、農協改革等法案プロジェクトチームの論点整理として示されたが、そこでは、この“二大焦点は、慎重論が強く、結論は持ち越した”と1.31付日本農業新聞は報じた。
が、同日付の朝日新聞は、“安倍政権が規制改革の目玉と位置づける農協改革の自民党の素案が30日、明らかになった”として全中の“後継組織自体は法律に明記する代わりに、農協法上の権限は撤廃”と報じていた。結論持ち越しの党議は無視して政府素案ができている、ということなのだろうか。
重要な記事
最新の記事
-
「良き仲間」恵まれ感謝 「苦楽共に」経験が肥やし 元島根県農協中央会会長 萬代宣雄氏(2)【プレミアムトーク・人生一路】2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(1)2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(2)2025年4月30日
-
アメリカ・バースト【小松泰信・地方の眼力】2025年4月30日
-
【人事異動】農水省(5月1日付)2025年4月30日
-
コメ卸は備蓄米で儲け過ぎなのか?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年4月30日
-
米価格 5kg4220円 前週比プラス0.1%2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間にあたり】カビ防止対策徹底を 農業倉庫基金理事長 栗原竜也氏2025年4月30日
-
米の「民間輸入」急増 25年は6万トン超か 輸入依存には危うさ2025年4月30日
-
【JA人事】JAクレイン(山梨県)新組合長に藤波聡氏2025年4月30日
-
【'25新組合長に聞く】JA新潟市(新潟) 長谷川富明氏(4/19就任) 生産者も消費者も納得できる米価に2025年4月30日
-
備蓄米 第3回は10万t放出 落札率99%2025年4月30日
-
「美杉清流米」の田植え体験で生産者と消費者をつなぐ JA全農みえ2025年4月30日
-
東北電力とトランジション・ローンの契約締結 農林中金2025年4月30日
-
大阪万博「ウガンダ」パビリオンでバイオスティミュラント資材「スキーポン」紹介 米カリフォルニアで大規模実証試験も開始 アクプランタ2025年4月30日
-
農地マップやほ場管理に最適な後付け農機専用高機能ガイダンスシステムを販売 FAG2025年4月30日
-
鳥インフル 米デラウェア州など3州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入停止措置を解除 農水省2025年4月30日
-
埼玉県幸手市で紙マルチ田植機の実演研修会 有機米栽培で地産ブランド強化へ 三菱マヒンドラ農機2025年4月30日
-
国内生産拠点で購入する電力 実質再生可能エネルギー由来に100%切り替え 森永乳業2025年4月30日
-
外食需要は堅調も、物価高騰で消費の選別進む 外食産業市場動向調査3月度 日本フードサービス協会2025年4月30日