農政:バイデン農政と日本への影響
【バイデン農政と日本への影響】第7回 穀物・大豆価格は2012年以来の高値圏へ――米国穀倉地帯で強まる干ばつ懸念2021年5月11日
バイデン大統領は4月28日、施政方針演説のなかでこう述べた。「気候変動の危機に直面するなかで私たちは、あまりに長い間、大切な言葉を使わないできた。雇用だ。それは(気候変動対策が生み出す)雇用、雇用だ。……農家の場合も同じだ。(例えば)被覆作物を植え、空気中の二酸化炭素を削減する農家は、それによって対価を受け取ることができるのだ」。
中国政府によるASFまん延阻止対策
しかし、バイデン農政の目玉とも言えるこの脱炭素農業に対し、農家の関心は高まっていない。4月28日に報じられた農業専門誌アグリ・パルスの農家調査結果(回答者976名)が、現場の実態を示している。
「(脱炭素農業を普及するためにバイデン政権が)新たな制度を設けることは支持しない」との回答が72%を占め、「(同農業で農家へ新たな)所得源を提供するのを支持する」は4%に過ぎなかった。それに加え、「(脱炭素農業のことは)知らない」との回答が9%にも及んだのだ。
この背景には、(1)脱炭素農業による排出ガス抑制効果のクレジット価格がいまだ決まらず、メディアが予測する1エーカー当たり20ドル程度では魅力的な水準にならない、(2)巨額の財政出動を打ち出すバイデン政権の「大きな政府」は農地の固定資産税などの引き上げにつながるとの警戒感が、大規模農家を中心に広まっている、(3)大統領選挙を境に農業をめぐる状況が好転し、農家や農業関係者の多くは中国への輸出急増や穀物価格の高騰、それに国内の干ばつ懸念に関心を強めてきた、という事情がある。
なかでも、4月から5月初めにかけ市場価格を引き上げた内外の動きに、農家の関心は引き寄せられている。その一つが、中国におけるASF(アフリカ豚熱)の再燃だ。
今年初めに再燃したASFの被害は、その後も拡大。これを阻止するために中国政府は4月21日、国内を5ブロックに分け、ブロック間の生体豚の移動を禁止すると発表した。
これに対し米国の市場では、豚肉需要の高いブロックで豚の増頭対策がさらに強まり、飼料穀物の輸入増は今後も続くとの思惑が、大豆と穀物の価格をさらに押し上げた。
実際、本年1~4月における中国の大豆輸入量は2800万トンを超え、昨年同期比で17%増。食肉・植物油の輸入も増えており、今後の価格高騰に備えた前倒し輸入は続くと予想されている。
なお、国連食糧農業機関(FAO)によると、4月29日に中国北部の内モンゴル自治区でASFの発生が新たに確認されており、鎮静化のめどはたっていない。
2桁台の食料インフレが拡がる危険も
米国での穀物・大豆の価格高騰へさらに拍車をかけたのが、中西部から西部につらなる14州での干ばつ懸念だ。少雨現象がさらに続けば、発芽率の低下と収量減につながる。これに加え、ブラジルなど南米農業国での減産予測も市場に広まってきた。
そのため、5月初旬のシカゴ商品取引所では、大豆、トウモロコシおよび小麦の価格が軒並み2012年以来の高値圏へ突入した(表参照)。5月7日の取引結果(平均終値)をみると、トウモロコシはブッシェル当たり7.32ドル、昨年5月4日の3.19ドルの2.3倍。大豆価格の15.90ドルも同8.51ドルの1.9倍だ。
他方、新型コロナのワクチン接種が進み、経済活動の再開が急速に広まる欧米諸国では、外食産業を中心に食料需要が急増。米国では、特に鶏肉不足が深刻だ。4月に入り鶏肉供給は前月よりも毎週2~4%増えたが、需要の増加に追い付けず、5月初旬には鶏の手羽料理などをメニューから外すレストランも出てきたと伝えられる。
米国農務省によると、3月の食料品消費者物価指数は前月より0.2%アップ、昨年同月比で3.5%高だ。4月の世界食料価格指数(FAO、5月6日)は3月から1.7%アップし、11カ月連続で上昇。昨年同月比で30.8%も上がっている。
ロシアやブラジルなどの新興国に加え、中東諸国や東欧諸国では食料品価格が5%前後で値上がりし、トルコやウズベキスタンなどの西・中央アジア地域では食料品の値上がりでインフレが10%台に達した国も少なくない。2010年末に始まった「アラブの春」は、北アフリカのチュニジアでの食料暴動がきっかけとなった。当時と似たような現象が起きている。
ガソリン価格の高騰に連動し、米国ではトウモロコシ由来のエタノールの生産と輸出が急速に回復した。これもトウモロコシ価格高騰の一因だ。米国からのエタノール輸入を2018年から止めていた中国は、昨年11月から買い付けを急増している。中国をはじめ米国やヨーロッパの諸国では、ポスト・コロナ禍の需要増を当て込んだ動きがさまざまな商品市場で強まってきた。
日本では5月の連休、昼のテレビ情報番組が中国の「反食品浪費法」(4月29日)を取り上げ、その背景にある食料自給率の低下に識者は懸念を示した。だが、今の日本に中国のことを"心配"する余裕があるのだろうか。コロナ禍の次は食料、燃料、木材、鉱物など広範な資源インフレの到来となるかもしれない。
重要な記事
最新の記事
-
「良き仲間」恵まれ感謝 「苦楽共に」経験が肥やし 元島根県農協中央会会長 萬代宣雄氏(2)【プレミアムトーク・人生一路】2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(1)2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(2)2025年4月30日
-
アメリカ・バースト【小松泰信・地方の眼力】2025年4月30日
-
【人事異動】農水省(5月1日付)2025年4月30日
-
コメ卸は備蓄米で儲け過ぎなのか?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年4月30日
-
米価格 5kg4220円 前週比プラス0.1%2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間にあたり】カビ防止対策徹底を 農業倉庫基金理事長 栗原竜也氏2025年4月30日
-
米の「民間輸入」急増 25年は6万トン超か 輸入依存には危うさ2025年4月30日
-
【JA人事】JAクレイン(山梨県)新組合長に藤波聡氏2025年4月30日
-
【'25新組合長に聞く】JA新潟市(新潟) 長谷川富明氏(4/19就任) 生産者も消費者も納得できる米価に2025年4月30日
-
備蓄米 第3回は10万t放出 落札率99%2025年4月30日
-
「美杉清流米」の田植え体験で生産者と消費者をつなぐ JA全農みえ2025年4月30日
-
東北電力とトランジション・ローンの契約締結 農林中金2025年4月30日
-
大阪万博「ウガンダ」パビリオンでバイオスティミュラント資材「スキーポン」紹介 米カリフォルニアで大規模実証試験も開始 アクプランタ2025年4月30日
-
農地マップやほ場管理に最適な後付け農機専用高機能ガイダンスシステムを販売 FAG2025年4月30日
-
鳥インフル 米デラウェア州など3州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入停止措置を解除 農水省2025年4月30日
-
埼玉県幸手市で紙マルチ田植機の実演研修会 有機米栽培で地産ブランド強化へ 三菱マヒンドラ農機2025年4月30日
-
国内生産拠点で購入する電力 実質再生可能エネルギー由来に100%切り替え 森永乳業2025年4月30日
-
外食需要は堅調も、物価高騰で消費の選別進む 外食産業市場動向調査3月度 日本フードサービス協会2025年4月30日