農政:欧米の農政転換と農民運動
【欧米の農政転換と農民運動】イギリスでも農民が決起 期待外れのEU離脱後の農政転換(1)駒澤大学名誉教授 溝手芳計氏2024年3月13日
欧州で農政の不信感から農民のトラクターデモなどが目立っているがイギリスも例外ではない。EU離脱後の農政改革方向への不満があるようだ。駒澤大学名誉教授の溝手芳計(よしかず)氏に解説してもらった。
イギリスでも農民の抗議行動が広がる
欧州で農政の不信感から農民のトラクターデモが。ドイツ・ヴィースバーデンの農民抗議活動(2024年1月)
欧州農民が怒っている。イギリス農民も怒っている。ドイツやフランスなど欧州大陸でもイギリスでも、農民の抗議が噴き出している。だが、イギリスの様相は大陸とは異なる。欧州連合(EU)からの離脱(ブレグジット)をきっかけとする大農政改革の具体化の最中にあるからである。イギリスにおける農民の抗議活動を紹介しながら、農政改革の今を伝えたい。
2023・24年冬、イギリスでも農民たちの抗議活動が燃え広がっている。2月には、大陸での熾烈(しれつ)な抗議活動に呼応して、直接行動が繰り広げられた。2月10日には、欧州への門戸となるドーバー港周辺で、低価格農産物輸入を放置し、自由貿易協定締結を進める政府やこれに便乗するスーパーマーケットに抗議して、数千の農民が40台のトラクターの牛歩走行による交通遮断を敢行した。また、ウェールズでは、欧州共通農業政策由来の面積割り直接支払い制度に代わるウェールズ政府の持続可能農業制度(SBS)の実施に反対して、数千人規模の農民集会を繰り返し、数十台のトラクターを動員して自治政府農村大臣事務所前で抗議集会を開き(2月12日)、トラクターののろのろ運転デモで幹線道路の通行マヒを起こした(2月16日)。
飛び火がおこっているのは、イギリス農民が欧州農民と共通の苦境に立たされているからである。農民たちは、大陸でも、イギリスでも、農産物価格の下落、コストの上昇、小売業者の支配、安価な輸入農産物に苦しんでおり、農家に不当な負担を強いるように感じられる農業政策の環境政策への動員に不満を募らせている。その根っこにあるのは、EUや政府の官僚や政治家が、農民の声に耳を傾けず、農業・農村の実状を無視してきれいごとの農業政策を進めているという不信感である。
性急で対策不十分な農政転換への不満
半世紀以上にわたって農業政策の大黒柱とされてきた価格支持や直接支払いが、EUでも、イギリスでも、環境保護や動物福祉といった食料生産以外の公共的利益への貢献に対する報酬という新しい枠組みに組み替えられようとしている。経営面積基準の直接支払いのもとでも21世紀に入って農場経営数が3分の1も減少するなかで、きめ細かな対策や説明を欠き、状況がよくわからいままに対応を迫られるとなれば、不安や不満が強まるのは当然であろう。
さらに短期的には、コロナ・パンデミックやウクライナ戦争にともなう燃料、農業資材、輸送費などの高騰が進むなかで、販売面では小売業者の市場支配力により農家の実質的な販売収益が下がる一方、ウクライナ産農産物の無関税輸入が増え、干ばつ、洪水、熱波等の異常気象が襲いかかっている。こうしたなかで、当局は、一方で域内や国内の農業生産に課する環境規制を強化しながら、他方でこの規制の弱い国々との自由貿易協定の交渉を進めている(EUのブラジル、パラグアイ、ウルグアイなどのメルスコール諸国との交渉、イギリスの米国との貿易交渉、およびニュージーランド、豪州との自由貿易協定)。
重要な記事
最新の記事
-
【人事異動】JA全農(7月31日付)2025年7月31日
-
【役員人事】JA全農(7月31日付)2025年7月31日
-
【全中教育部・オンラインJAアカデミー】「激動する世界とその見方、学び方」 世界の変化と日本外交の行方 元外務次官の薮中氏が講演2025年7月31日
-
"寄り添う"活動で信用・期待に応える態勢づくり JA共済連2025年7月31日
-
共済金支払総額3兆5475億円 経常利益1002億円 JA共済連決算2025年7月31日
-
【人事異動】農水省(8月1日付)2025年7月31日
-
【人事異動】JA共済連(7月31日付)2025年7月31日
-
6月の米の家庭内消費、前年同月比で4ヵ月連続のマイナス 農水省の「需要上振れ」と整合せず 米穀機構2025年7月31日
-
米高騰 根底には産地の弱体化 食糧部会で現場の声2025年7月31日
-
加工原材料向け備蓄米 随契販売実施 8月1日申込 農水省2025年7月31日
-
米流通「目詰まり」確認できず 流通多様化で系統集荷34万t減 農水省2025年7月31日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】日米関税交渉の評価で見落とされている視点2025年7月31日
-
切り花価格の高騰で消費者は買い控え【花づくりの現場から 宇田明】第65回2025年7月31日
-
消え行くヒエ・アワ・キビ・モロコシ、続くは何?【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第351回2025年7月31日
-
九州一の梨産地から「福岡県産なしフェア」全農直営飲食店舗で開催2025年7月31日
-
「福岡県産シャインマスカットフェア」銀座・京都の直営飲食店で8月1日から JA全農2025年7月31日
-
「発酵そみファフェア」直営飲食店舗で8月1日から開催 JA全農2025年7月31日
-
藤原紀香と貴島明日香が初共演「ゆるふわちゃんねる」開設当時を振返る JAタウン2025年7月31日
-
JAタウン「博多うまかショップ」で「ハズレなし!夏のおみくじキャンペーン」実施中2025年7月31日
-
JAおおいがわ、ホテイフーズと共同 茶殻肥料を製品化 静岡県で地域資源循環型農業 伊藤園2025年7月31日