農政:自給率38% どうするのか?この国のかたち -食料安全保障と農業協同組合の役割
食料安全保障の確立へ 「農」を軸に新基幹産業(2)【内橋克人・経済評論家】2018年10月25日
使命共同体で食とエネルギーも担う社会へ
◆世界に広がった「穀物輸出規制」
今からわずか10年ほど遡るだけで、幾度か他国への穀物輸出を厳しく規制する国々があい次いだことが分かる。産出国の政府自ら自国産の大豆、トウモロコシ、小麦、コメなど主要穀物の輸出に規制措置をかけているのだ。
ここに例示した2006年から2008年にかけての時代もまた世界の食糧事情が急変へと向かう節目の一つであったことが分かるだろう。
皮肉なことに、時恰(ときあたか)も、わが国はオーストラリアとの間で「日豪EPA(自由貿易交渉=オーストラリア側はEPAもFTAの一種としていた)」の締結に向けて交渉を始めたばかりだった。だが、前のめりの交渉姿勢とは裏腹に、調印までおよそ7年を要した。
同EPAの発効は2015年1月まで待つことになる。長い時間をかけて日本が同国とのEPA締結に力を注いだのは、むろんのこと、「廉価な食料輸入」が魅力の一つだったのであり、それを可能にした同国の灌漑農法こそ、わが国政府と経済界にとって「見倣うべき農業モデル」にほかならなかったからだ。
さらに、わが国政府をして日豪EPAへと駆り立てたものがあった。世界の他の穀物産出国が、次つぎに「穀物輸出規制」に乗り出してきたことだ。現実はすでに「安い国から買えばよい」と嘯(うそぶ)きつづけるわけにはいかなくなっていたのだ。穀物輸出大国といえども、自国民の「飢え」をそのままに外貨を求めて他国に穀物を売りつづけることなどできるはずはなかった。
当時の「穀物輸出規制」はさまざまな歴史的教訓を突きつける。オーストラリアだけではない。
たとえばコメ輸出大国といわれたインド。同国もまた一部高級米を除いてコメと小麦の輸出を禁じる措置を断行した。2007年10月のことであり、つづいてベトナムも同年7月以降、新たなコメ輸出契約を禁止した。
ロシアも同年11月から小麦について10%、大麦については30%の輸出税制度を導入している。「輸入」関税ではない。「輸出」関税である。
さらにひと足早くアルゼンチンは2007年3月から小麦の輸出登録(国内企業からの輸出申請)を停止すると発表した。中国は2008年正月を迎えたころ、大豆、トウモロコシ、蕎麦(そば)などの輸出抑制措置を実施している...。挙げていけばキリがない。
世界の食料事情がいきなり緊急事態へと急変することもあり得る。そのような時代に私たちは生きている。地球温暖化がもたらす気候変動、穀物の燃料への転化、人口爆発...。この時代、なおも「安い国から買えばよい」と説えるものは、相応のリスク覚悟でなければならないだろう。いうまでもないところだ。
◆「FEC自給圏」の形成を
「自由貿易を盛んにし、相互にウイン・ウインの関係を築けば、世界の経済は発展する」―そう唱える単調なグローバリズム追随論が急速に色褪(あ)せてきた。
「アメリカ・ファースト」を叫ぶトランプ米大統領の出現、それにつづく世界の分断・対立が危惧されるなか、欧州各国は自国の新たな「経済的安全保障」を求めて政策の総検証にとりかかっている。なかで食料・エネルギーの安全保障が重要な柱として浮上した。ここにきて北欧デンマーク・モデルが再びの脚光を浴びつつあるのだ。
デンマークは国土面積でいえば北海道の約8割に過ぎない。1973年、あの第一次石油ショックが世界を見舞ったころ、デンマークは「エネルギー弱小国」の苦境をさらけ出した。当時、同国のエネルギー自給率はわずか1.5%。一次エネルギーの89%を石油に、そのまた90%以上を中東地域からの輸入原油に依存していたからだ。同国は国を挙げて「自給力」向上に取り組むことになる。
危機に直面した同国の実効性ある「エネルギー・食料自給政策」と、そのシステム(市民社会的資本の活用)が再び真摯な学習の対象とされる時代が到来しているのである。
危機からわずか4分の1世紀後、同国の自給率はすでにエネルギーで118%、食料は300%に達していた。エネルギー自給率増強はその後も衰えることなくつづき、やがて200%を超える。むろん再生可能エネルギーが主力であった。
同国はこの間にGDP(国内総生産)もまた40%近い成長を記録している。化石燃料の消費増をともなわない経済成長が可能であることを世界の先進国に先駆けて証明したことになる。
◇ ◇
さて、世界をめぐるさまざまな事例を紹介してきた。もはや明らかだろう。
一国の食料自給率を高めるには、単に一産業の枠内にとどまらず「産業連鎖」の政策思考が欠かせないことだ。デンマークの歴史的実験からも明らかなように農・食の自給力を満たすには同時にエネルギーの自給達成も求められる。
Aという産業の廃棄物はBという産業の原料となり、Bという産業の廃棄物はCという産業の原料となる。Cという産業の...といった具合に、どこまでも循環をつづける構造を地域コミュニティに築く。究極において「新たな基幹産業」を立ち上げることが求められているのではないだろうか。
このようにFood(食と農)、Energy(エネルギー)、Care(介護、医療、福祉、およそ人間関係の全て)の域内循環、略して「FEC自給圏」の形成を、と長い時間、筆者は呼びかけてきている。この新たな基幹産業を担うものは市民・住民による「使命共同体」のほかにない。単なる地縁共同体でもなく利益共同体でもない。「使命を同じうする」人びとの協同―そのように位置づけることが相応(ふさわ)しいだろう。
そこでは人びとの生きがい・働きがいを満たし、かつ「社会的有用労働」創造の場として時代の要請に応えていく道にもつながる。
いま、食料の安全保障をかちとるには「FEC自給圏」を求める思想性と運動性、それらを基軸とする高い理念の政策形成を欠かすことはできない。
| 1 | 2 |
(本特集の記事一覧)
特集「自給率38% どうするのか? この国のかたち-食料安全保障と農業協同組合の役割」
(内橋克人氏のよく読まれている記事)
・農は「いのち」の「生存条件」【内橋克人・経済評論家】(18.10.01)
・【緊急インタビュー:経済評論家内橋克人氏】突き進む「官邸独裁」民主主義 踏みにじり(17.06.19)
・【緊急インタビュー 経済評論家・内橋克人氏に聞く(上)】 「農協改革」を斬る 批判精神強め対抗軸を(16.11.30)
・【経済評論家・内橋克人】政権主導の改革 狙いは「農業ビッグバン」(17.10.17)
・トランプの影にウォール街:経済評論家 内橋克人氏(17.02.12)
・「F・E・C」自給圏自立を 経済評論家・内橋克人氏(14.11.07)
重要な記事
最新の記事
-
「良き仲間」恵まれ感謝 「苦楽共に」経験が肥やし 元島根県農協中央会会長 萬代宣雄氏(2)【プレミアムトーク・人生一路】2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(1)2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(2)2025年4月30日
-
アメリカ・バースト【小松泰信・地方の眼力】2025年4月30日
-
【人事異動】農水省(5月1日付)2025年4月30日
-
コメ卸は備蓄米で儲け過ぎなのか?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年4月30日
-
米価格 5kg4220円 前週比プラス0.1%2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間にあたり】カビ防止対策徹底を 農業倉庫基金理事長 栗原竜也氏2025年4月30日
-
米の「民間輸入」急増 25年は6万トン超か 輸入依存には危うさ2025年4月30日
-
【JA人事】JAクレイン(山梨県)新組合長に藤波聡氏2025年4月30日
-
【'25新組合長に聞く】JA新潟市(新潟) 長谷川富明氏(4/19就任) 生産者も消費者も納得できる米価に2025年4月30日
-
備蓄米 第3回は10万t放出 落札率99%2025年4月30日
-
「美杉清流米」の田植え体験で生産者と消費者をつなぐ JA全農みえ2025年4月30日
-
東北電力とトランジション・ローンの契約締結 農林中金2025年4月30日
-
大阪万博「ウガンダ」パビリオンでバイオスティミュラント資材「スキーポン」紹介 米カリフォルニアで大規模実証試験も開始 アクプランタ2025年4月30日
-
農地マップやほ場管理に最適な後付け農機専用高機能ガイダンスシステムを販売 FAG2025年4月30日
-
鳥インフル 米デラウェア州など3州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入停止措置を解除 農水省2025年4月30日
-
埼玉県幸手市で紙マルチ田植機の実演研修会 有機米栽培で地産ブランド強化へ 三菱マヒンドラ農機2025年4月30日
-
国内生産拠点で購入する電力 実質再生可能エネルギー由来に100%切り替え 森永乳業2025年4月30日
-
外食需要は堅調も、物価高騰で消費の選別進む 外食産業市場動向調査3月度 日本フードサービス協会2025年4月30日