農政:緊急企画:TPP11 12月30日発効-どうなる、どうする日本農業
【総括】連続インタビューから学ぶべきもの(小松泰信・岡山大学大学院教授)2019年1月8日
TPP11が2018年12月30日に発効し、2019年1月からは日米二国間交渉も始まる。かつてない農産物の「総自由化」が迫られる時代の幕開けかとの懸念が強い。日本農業とこの国のかたちをどうするのかをメインテーマに、6人の与野党党首・政策責任者に連続インタビューを行った。
そこから何を学び取るべきかについて総括する。
◆与党2氏の論点
森山ひろし※氏(自由民主党)(※示篇に谷)は、わが国の農畜産物は国際的に評価されているので、過度に自由化を恐れることなく、地域政策と産業政策を両輪とした農業政策を行い、農業を守り抜くとした。
石田祝稔氏(公明党)は、自由貿易の中で、わが国の農業が不利な条件下にあるので、予算措置の充実とともに、収入保険制度の導入、人・農地プランの再構築などにより、行き過ぎた新自由主義的農政に修正を加えるとした。
(写真)小松泰信・岡山大学大学院教授
◆野党4氏の論点
枝野幸男氏(立憲民主党)は自由貿易のもとで農業の多面的機能を支えるには戸別所得補償制度の充実がもっとも効果的だと強調し、このような制度を確立し、農業を守っていくためには政権交代しかないとした。
志位和夫氏(日本共産党)は、現農政を亡国の農政と位置づけ、食料自給率向上を突破口にして国民世論に訴えるとともに、国境措置を再構築し国内農業を振興することを通じて、農政の大転換を目指すとした。
玉木雄一郎氏(国民民主党)は、飢餓、貧困の解消、人と国の不平等の解消など国連が掲げる持続可能な開発目標(SDGs)と整合性のある貿易ルールづくりを日本が主導すべきだとした。
吉川はじめ氏(社民党)は、農山漁村の多くを抱える地方議会を基盤に、野党共闘で安倍農政との対抗軸を鮮明にし、持続可能な農業に向けた国民の合意を形成し、保護政策の確立が必要とした。
◆農業・食の安全・食料自給率
6氏とも農業の大切さを語った。多くの国会議員も「自動車よりも農畜産物が大事」と語るであろう。しかし現実には、農畜産物は自動車に象徴される工業製品よりも劣位に置かれ続けている。今押し寄せている総自由化の波は、農畜産物、そして農業そのものをより劣位に置くとともに、再起不能にする可能性すら想定される。
農畜産物や農業が本当に大切だとすれば、工業製品や第二、三次産業を圧倒的優位とする価値観を逆転させることが課題となる。
農への関心は薄いが、食の安全性や自給率への関心は決して低くない、という発言が多数あった。これらを切り口とした世論形成が必要である。
◆インフラとしてのJA
JAに関しても異口同音、地域の重要なインフラとしてその存在意義が語られていた。もちろん、リップサービスを割り引いても、規制改革推進会議に煽られた農協改革を是とはしない姿勢は信じてよい。ただ判官贔屓に終わらせないためには、その期待や信頼に値する組織になるための不断の努力が求められている。
◆世論形成とメディア
悲しいかな国民の多くは農業にもJAにも関心を寄せていない。しかし、前述した食料の安全性や自給率に加えて、環境問題についても関心を寄せている人たちが少なからず存在する。これらの視点を絡ませながら、農業、そして食料についてのありようを問い続けることが不可欠である。ただし大手メディアは第一次産業に関心を寄せてはいない。農業競争力強化支援法に関して、ほとんど取り上げてこなかった。最近では漁業法改悪、直近ではIWC脱退問題。取り上げたとしても決まった後。後の祭りの空騒ぎである。小紙をはじめとする農業やJAを専門とする業界紙と、農業の現場に近い地方紙との連携を強化し、世論形成に取り組むことも一考に値しよう。
◆学ぶべきものは何か
世論形成の手法以上に重要なのは、日常的な立ち居振る舞いである。言行不一致の人も組織も信頼されないのは言うまでもない。しかし繰り返し言わねばならないところに、JAグループの問題がある。
大切だ、大切だと自ら言い募るのではなく、広く国民から大切で守り残すべき産業であり組織である、といわれる存在とならなければならないことを、今回の連続インタビューも教えている。
(関連記事:小松先生のインタビュー記事)
・【公明党・石田祝稔政務調査会長に聞く】新自由主義的農政を正す(18.12.27)
・【森山裕・元農相に聞く】自由化過度に恐れず わが国農業守り抜く(18.12.17)
・【立憲民主党・枝野幸男代表に聞く】政権交代で危機的農政を打破(18.12.13)
・【社民党・吉川はじめ幹事長に聞く】地方議会から安倍農政をただす(18.12.12)
・【日本共産党・志位和夫委員長に聞く】自給率向上を突破口 亡国農政の大転換へ(18.12.06)
・【国民民主党・玉木雄一郎代表に聞く】SDGsと整合性ある自由貿易体制づくりを(18.12.05)
重要な記事
最新の記事
-
財務省 ミニマム・アクセス米の活用を提言 食料安保に逆行2025年4月17日
-
【中酪2024年度乳量】都府県300万トンの大台割れ 用途別は飲用、発酵乳苦戦2025年4月17日
-
柑橘のかいよう病 南関東などで多発のおそれ 令和7年度病害虫発生予報第1号 農水省2025年4月17日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】目指す方向を明確にせずして酪農・乳業の未来なし2025年4月17日
-
むらの鎮守さまの祭り【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第336回2025年4月17日
-
環境負荷低減の「見える化」品目にピーマン追加2025年4月17日
-
「東建ホームメイトカップ2025」で優勝した生源寺選手に三重県産コシヒカリを贈呈 JA全農みえ2025年4月17日
-
「ひろしまの旬を楽しむ野菜市~ベジミル測定~」を無印良品3店舗で初開催 JA全農ひろしま2025年4月17日
-
小学生の食農教育補助教材を秋田県に贈呈 JA全農あきた、JAバンクあきた2025年4月17日
-
人気の「但馬牛」をたっぷり1kg 3つの特典付き商品を数量限定で販売 JAタウン2025年4月17日
-
JA新みやぎ、トレ食と未利用バイオマスの有効活用で協定締結 ヤマタネ2025年4月17日
-
「地球の歩き方」と初コラボ『おいしい日本の届け方』発行 農水省2025年4月17日
-
「冷凍食品」の購入量 物価上昇でも影響は比較的小さく「冷凍食品の利用状況」実態調査2025年4月17日
-
「米コ塾」が2年目を迎え、現場へ足を運び、販促イベントなどを企画 米・米粉消費拡大推進プロジェクト事務局2025年4月17日
-
徳島県・東みよし町"1年中いちごが採れる町"の発展を支援 「企業版ふるさと納税」活用による寄附 NEXYZ.Group2025年4月17日
-
人気インフルエンサー「農家の孫まっち」さんが公式アンバサダーに就任 クールコネクト2025年4月17日
-
農業機械導入を後押し「補助金申請代行サービス」提供開始 唐沢農機サービス2025年4月17日
-
鹿児島工場操業50周年記念「ポテトチップス九州味自慢 甘口しょうゆ味 黒さつま鶏仕立て」発売 カルビー2025年4月17日
-
香取市で「たちばなパークフェスMEET&MEAT」開催 肉料理のキッチンカーが大集合2025年4月17日
-
コープいしかわを事業支援 職員派遣を継続新たに3人を派遣 コープデリ2025年4月17日