農政特集一覧
緊急企画:TPP11 12月30日発効-どうなる、どうする日本農業
-
【総括】連続インタビューから学ぶべきもの(小松泰信・岡山大学大学院教授)2019年1月8日
-
【公明党・石田祝稔政務調査会長に聞く】新自由主義的農政を正す2018年12月27日
-
【森山裕・元農相に聞く】自由化過度に恐れず わが国農業守り抜く2018年12月17日
-
【立憲民主党・枝野幸男代表に聞く】政権交代で危機的農政を打破2018年12月13日
-
【社民党・吉川はじめ幹事長に聞く】地方議会から安倍農政をただす2018年12月12日
-
【日本共産党・志位和夫委員長に聞く】自給率向上を突破口 亡国農政の大転換へ2018年12月6日
-
【国民民主党・玉木雄一郎代表に聞く】SDGsと整合性ある自由貿易体制づくりを2018年12月5日
-
【緊急特集:TPP11 12月30日発効】日本の食は、世界を幸せにする!【下小野田寛・JA鹿児島きもつき代表理事組合長】2018年11月7日
-
【緊急特集:TPP11 12月30日発効】農業は国づくりの基本 影響見極め、さらなる対策【山田俊男・参議院議員】2018年11月6日
-
【緊急特集:TPP11 12月30日発効】「ゆでガエル」化を危惧【高橋勇・JA浜中町参事】2018年11月6日
-
【緊急特集:TPP11 12月30日発効】国内農業を自動車輸出の犠牲にさせてはならない【村田武・九州大学名誉教授】2018年11月5日
-
【緊急特集:TPP11 12月30日発効】まとめページ2018年11月2日
-
【緊急特集:TPP11 12月30日発効】どうなる、どうする日本の国と農業【田代洋一横浜国立大学・大妻女子大学名誉教授】2018年11月2日
-
【緊急特集:TPP11 12月30日発効】虚妄の自由貿易原理主義で農業を荒廃させてはならない【醍醐聰・東京大学名誉教授】2018年11月2日
-
【緊急特集:TPP11 12月30日発効】心ある国民はTPP11を歓迎しない【小林光浩 JA十和田おいらせ代表理事専務】2018年11月2日
- 1
最新の記事
-
22年産米 1等比率78.6% 12月31日現在 農水省公表2023年2月1日
-
卵の卸価格の高騰続く 1月の平均価格は過去最高に 鳥インフル多発で供給不足2023年2月1日
-
新潟県の4JAが合併 「JAえちご中越」が発足 新潟県最大規模のJAに2023年2月1日
-
埼玉県日高市のウズラ農場で鳥インフルエンザ確認 埼玉県で今シーズン4例目2023年2月1日
-
貴島明日香の「ゆるふわたいむ」みのりカフェ銀座三越で「米粉スイーツ」紹介 JAタウン2023年2月1日
-
くだもの王国・岡山の冬を彩るブランドいちご「晴苺」フェア開催 JA全農2023年2月1日
-
株元着果性に優れ良食味のかぼちゃ新品種「豊朝交1号」育成 農研機構×朝日アグリア2023年2月1日
-
JA伊勢と協業開始 地域農業と農業者を支援 コメリ2023年2月1日
-
宮城県産米「だて正夢」5周年記念 県内ホテルとコラボキャンペーン JAグループ宮城2023年2月1日
-
JA茨城旭村のブランドさつまいも「旭甘十郎」のタルト 全国のキルフェボンで販売2023年2月1日
-
【人事異動】日本農業新聞(2月1日付)2023年2月1日
-
数量、金額ともに減少 緑地・ゴルフ場向け農薬出荷実績 2022農薬年度2023年2月1日
-
鳥インフル 米メイン州からの家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2023年2月1日
-
人気品種が勢ぞろい 今が旬のいちご&柑橘フェア開始 JAタウン2023年2月1日
-
京都の新品種米「京式部フェア」みのる食堂銀座三越で開催 JA全農2023年2月1日
-
花粉などによる目や鼻の不快感を緩和 機能性表示食品「乳酸菌ヘルベヨーグルト」リニューアル 雪印メグミルク2023年2月1日
-
オリジナル「国産化成肥料12-3-3 15kg」数量限定で発売 コメリ2023年2月1日
-
イズミと共同キャンペーン実施 買い物を通じて循環型農業の取り組み推進 サラダクラブ2023年2月1日
-
PATRIZIと三井物産が運用する環境配慮型インフラファンドへ出資 JA三井リース2023年2月1日
-
2022年度研修No.16「栽培作物別研修 イチゴ(太陽光型)」開催 千葉大学植物工場研究会2023年2月1日