岩手県遠野産ホップで地域活性 今しか飲めない一番搾り発売 キリンビール2020年8月27日
キリンビールは、国内最大級のホップ産地であるビールの里・岩手県遠野市で今年収穫したばかりの生ホップを急速凍結して使う「一番搾り とれたてホップ生ビール」を、11月4日から期間限定で発売する。

今年で発売17年目を迎える「一番搾り とれたてホップ生ビール」は、累計販売本数が3億本を超える人気ブランド。麦のおいしいところだけを搾る「一番搾り製法」が生み出す澄んだ麦のうまみをベースに、とれたてのホップのおいしさが感じられる、調和のとれた飲みやすさが特長だ。
ビールづくりにおいて、ホップは収穫後、品質を保つため乾燥させて使うのが一般的だが、同商品は水分が含まれたとれたてホップを生のまま凍結し、細かく砕いて使用する特許技術により、フレッシュなホップの香味が生きている。日本で良質なホップが栽培されているからこそ可能な技法で、世界でも例を見ないホップの使い方。これにより、とれたてのホップを使ったビールのおいしさを楽しめる。
キリンビールは 100年以上前からホップの国内試験栽培を始め、日本産ホップ育成に取り組んできた。遠野市など東北のホップ農家とも半世紀以上にわたる契約栽培の歴史を経て、現在では日本産ホップの約7割を同社が購入しているという。
日本産ホップの生産量は2008年からおよそ10年間で446トンから202トンへと半減しており、遠野市のホップもピーク時の6分の1まで減少。同社は良質な日本産ホップの産地を守るため、遠野市と生産者、地域と連携し、ホップ農家への積極的な支援や、地元の資産である日本産ホップの魅力を活用した地域活性化に取り組んできた。
「遠野ホップ収穫祭」や「遠野ビアツーリズム」の実施など、さまざまなイベントを通して、直近5年間では、この取り組みに賛同した12人のホップ農家が遠野市へ移住したという。
同社は、今後も日本産ホップにこだわってつくった「一番搾り とれたてホップ生ビール」を通じて、地域活性化に取り組み、ビール市場をより活性化に尽力していく。
(関連記事)
重要な記事
最新の記事
-
【特殊報】トマト立枯病 県内で初めて確認 山口県2025年8月8日
-
【注意報】水稲の斑点米カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 山口県2025年8月8日
-
【注意報】ナシにハダニ類 県下全域で多発のおそれ 鳥取県2025年8月8日
-
【注意報】いねに斑点米カメムシ類 全域で多発のおそれ 山形県2025年8月8日
-
トランプ関税で支援求める 自民党対策本部でJA全中2025年8月8日
-
(447)孤独担当大臣と「チャッピー」【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年8月8日
-
JAガソリンスタンド給油キャンペーン スマートウォッチや折り畳み自転車が当たる JA全農にいがた2025年8月8日
-
北海道上川の夏の恵み「JAグループかみかわフェア」開催 JA全農2025年8月8日
-
東京農大で「農作業事故体験VR」を活用 学生の安全意識向上と学びを支援 JA共済連2025年8月8日
-
2025年度JA営農指導実践熊本県大会開催 JA熊本中央会2025年8月8日
-
機能強化したピーマン収穫ロボット JA全農いわてに導入 AGRIST2025年8月8日
-
愛知県産メロン501玉 県内の全児童養護施設へ寄贈 JA愛知信連2025年8月8日
-
スマート農業体験イベントを開催 「農業WEEK」と連携 スマート農業イノベーション推進会議2025年8月8日
-
新米シーズンに向け新デザイン米袋3種を発売 アサヒパック2025年8月8日
-
売上高41.0%増 2026年3月期第1四半期決算 日本農薬2025年8月8日
-
埼玉・道の駅おがわまち「夏の縁日まつり」8日から開催2025年8月8日
-
「第4回全国桃選手権」最高金賞は山梨県甲州市「甘麗露」日本野菜ソムリエ協会2025年8月8日
-
【米価高騰とJAの役割】協同の理念発揮今こそ 中長期の米政策ぜひ JA松本ハイランド組合長 田中均氏2025年8月7日
-
【注意報】野菜類、花き類、豆類にシロイチモジヨトウ 県内全域で多発のおそれ 兵庫県2025年8月7日
-
【注意報】斑点米カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 岡山県2025年8月7日