自然に寄り添う酒づくり オーガニック日本酒「有機純米吟醸 GREEN」新登場 玉乃光酒造2022年9月9日
玉乃光酒造は9月8日、有機農法で栽培した酒米を使ったオーガニック日本酒「有機純米吟醸GREEN山田錦」と「有機純米吟醸GREEN雄町」を発売。全国の百貨店、小売店と同社オンラインショップなどで販売している。
オーガニック日本酒「有機純米吟醸GREEN山田錦」(左)と「有機純米吟醸GREEN雄町」
1673年の創業以来、素材に向き合い真摯に日本酒をつくってきた玉乃光酒造。2023年の350周年を前に、初のオーガニック認証を取得した日本酒が完成した。
「有機純米吟醸GREEN山田錦」と「有機純米吟醸GREEN雄町」は、有機栽培でつくられた酒米を100%使用。2月22日にEUオーガニック認証とUSDAオーガニック認証、エコサート認証の3つを取得し、次世代の日本酒づくりの中でも特に日本酒を支える米づくりを持続可能なものにするため、酒米の有機栽培を広げることをめざしている。
素材の中でも特に酒米にこだわる玉乃光酒造は、岡山や滋賀の契約農家とともに酒米をつくっている。もともと酒米は栽培が難しい作物と言われ、有機栽培でつくられたものは少ない。そこで、杜氏が自ら田んぼに赴き、滋賀県の米農家にかけあうことで酒米の"山田錦"を有機栽培で栽培。その後、岡山県の米農家の協力のもと、"雄町"を有機栽培でつくれるようになった。こうした交流を深めていくことで、志をともにして酒米の有機栽培に取り組む農家が徐々に増えてきている。
玉乃光酒造は、70年ほど前に戦争で和歌山の蔵を焼失し、再起をかけて京都・伏見に移転。その後は純米吟醸蔵として純米吟醸と純米大吟醸のみの製造にこだわり、酒造りに合う米を求めて"幻の酒米"と言われる雄町の復活にも一役買った。パイオニア精神で酒造りに取り組む玉乃光酒造の次の戦いは、「自然に寄り添う酒づくり」。次世代にも日本酒のおいしさと日本の自然の豊かさを伝えていくため、あらたな定番としてオーガニック日本酒のさらなる拡大に取り組む。「有機 純米吟醸 GREEN 山田錦」(720ml)と「有機 純米吟醸 GREEN 雄町」(720ml)はいずれも2178円(税込)。
重要な記事
最新の記事
-
【特殊報】ブロッコリーの黒すす症状 県内で初めて確認 愛知県2025年7月3日
-
【注意報】斑点米カメムシ類 県下全域で多発のおそれ 富山県2025年7月3日
-
【注意報】花き類、野菜類、ダイズにオオタバコガ 県内全域で多発のおそれ 愛知県2025年7月3日
-
【注意報】ネギ、その他野菜・花き類にシロイチモジヨトウ 県下全域で多発のおそれ 富山県2025年7月3日
-
【注意報】りんご、なしに果樹カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 宮城県2025年7月3日
-
【注意報】ねぎにシロイチモジヨトウ 県内全域で多発のおそれ 宮城県2025年7月3日
-
【注意報】セイヨウナシ褐色斑点病 県内全域で多発のおそれ 新潟県2025年7月3日
-
【注意報】いね 斑点米カメムシ類 県下全域で多発のおそれ 山形県2025年7月3日
-
米生産に危機感 高温耐性品種など急務 日本作物学会が緊急声2025年7月3日
-
【人事異動】農水省(7月4日付)2025年7月3日
-
花産業の苦境の一因は生け花人口の減少【花づくりの現場から 宇田明】第63回2025年7月3日
-
飼料用米 多収日本一コンテストの募集開始2025年7月3日
-
米の民間在庫量 148万t 備蓄米放出で前年比プラスに 農水省2025年7月3日
-
【スマート農業の風】(16)温暖化対応判断の一助にも2025年7月3日
-
令和7年度「家畜衛生ポスターデザインコンテスト」募集開始 農水省2025年7月3日
-
農業遺産の魅力発信「高校生とつながる!つなげる!ジーニアス農業遺産ふーどコンテスト」開催 農水省2025年7月3日
-
トロロイモ、ヤマノイモ・ナガイモ【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第347回2025年7月3日
-
【JA人事】JA町田市(東京都)吉川英明組合長を再任(6月26日)2025年7月3日
-
【JA人事】JAふくおか嘉穂(福岡県)笹尾宏俊組合長を再任(6月26日)2025年7月3日
-
国産農畜産物で料理作り「全農親子料理教室」横浜で開催 JA全農2025年7月3日