"移住と農業"をかなえた夫婦に聞く「鳥取県・岡山県連携移住相談会」開催 ふるさと鳥取県定住機構2022年9月27日
(公財)ふるさと鳥取県定住機構は10月22日、農業が盛んな鳥取県と岡山県が連携し、移住して農業をしたい人をサポートする「鳥取県・岡山県連携移住相談会」を開催。実際に移住と農業をかなえた二組の夫婦が、今の暮らしを伝える。オンラインまたは東京会場で参加できる。
夫から突然「移住して農業がしたい」と言われたらどうするか。「農業の収入は?」「どんな仕事をするの?」「やっていけるの?」「何をどうすればいいの?」など心配や不安を夫婦でどう乗り越えたのか、実際に東京と埼玉から「移住して農業」をかなえた二組の夫婦がその経緯や現在の様子を伝える。
長いもとスイカを作っている秋山さん夫婦
東京から、2017年7月に移住した秋山さん夫婦は、定年してから地元に戻るより挑戦する勢いのあるうちに行動したほうがいいと思い移住を決めた。「農業は自然相手で、精神力など気持ちの面でも厳しいこともありますが、頑張りが成果として出る、ライフスタイルに合わせてできる農業に魅力を感じています」と秋山さん。ながいもとスイカを栽培しており、定年してから地元に戻るより挑戦する勢いのあるうちに行動したほうがいいと思い移住を決めたという。一方、埼玉県から移住して2年が経とうとしている本澤さん夫婦は、住まいは賃貸の戸建て住宅で、地元の人とのかかわりを大切にしながら暮らしている。
本澤さんは戸建ての一軒家を借りて桃づくりの研修中
当日は、家族の理解はもちろん、生活費や農業資金などの現実問題を乗り越え、「移住して農業」を始めるまでと始めてからの今の暮らしを伝える。
◎「鳥取県・岡山県連携移住相談会」概要
日時:10月22日13:00~16:10
参加費:無料
<参加方法>
■Zoom
①予約フォームから予約※予約完了メールが届く
②Zoomミーティングルームに招待
※登録のメールアドレスにURLを送付
③イベント当日、メールに送られたURLをクリックして参加
■東京会場
とっとり・おかやま新橋館2階(東京都港区新橋一丁目11番7号 新橋センタープレイス)
問合わせ先:ふるさと鳥取県定住機構(メール)yamada@furusato-tori.org(電話)0857-50-0137
重要な記事
最新の記事
-
【特殊報】ブロッコリーの黒すす症状 県内で初めて確認 愛知県2025年7月3日
-
【注意報】斑点米カメムシ類 県下全域で多発のおそれ 富山県2025年7月3日
-
【注意報】花き類、野菜類、ダイズにオオタバコガ 県内全域で多発のおそれ 愛知県2025年7月3日
-
【注意報】ネギ、その他野菜・花き類にシロイチモジヨトウ 県下全域で多発のおそれ 富山県2025年7月3日
-
【注意報】りんご、なしに果樹カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 宮城県2025年7月3日
-
【注意報】ねぎにシロイチモジヨトウ 県内全域で多発のおそれ 宮城県2025年7月3日
-
【注意報】セイヨウナシ褐色斑点病 県内全域で多発のおそれ 新潟県2025年7月3日
-
【注意報】いね 斑点米カメムシ類 県下全域で多発のおそれ 山形県2025年7月3日
-
米生産に危機感 高温耐性品種など急務 日本作物学会が緊急声2025年7月3日
-
【人事異動】農水省(7月4日付)2025年7月3日
-
花産業の苦境の一因は生け花人口の減少【花づくりの現場から 宇田明】第63回2025年7月3日
-
飼料用米 多収日本一コンテストの募集開始2025年7月3日
-
米の民間在庫量 148万t 備蓄米放出で前年比プラスに 農水省2025年7月3日
-
【スマート農業の風】(16)温暖化対応判断の一助にも2025年7月3日
-
令和7年度「家畜衛生ポスターデザインコンテスト」募集開始 農水省2025年7月3日
-
農業遺産の魅力発信「高校生とつながる!つなげる!ジーニアス農業遺産ふーどコンテスト」開催 農水省2025年7月3日
-
トロロイモ、ヤマノイモ・ナガイモ【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第347回2025年7月3日
-
【JA人事】JA町田市(東京都)吉川英明組合長を再任(6月26日)2025年7月3日
-
【JA人事】JAふくおか嘉穂(福岡県)笹尾宏俊組合長を再任(6月26日)2025年7月3日
-
国産農畜産物で料理作り「全農親子料理教室」横浜で開催 JA全農2025年7月3日