天理市と連携「刀根早生柿」収穫で「関係人口」創出へ おてつたび2022年10月25日
人手不足を地域の関係人口の創出につなげるマッチングサイト「おてつたび」を運営する株式会社おてつたびは、奈良県天理市と連携。滞在型観光を伴う短期的、季節的な労働力を確保するとともに、地域経済の活性化に取り組んでいる。
同連携では10月7日~ 11月13日の期間、「おてつたび」を通じて、天理市萱生町内の柿農園に、全国各地から20〜80代の男女25人が集まり、「刀根早生柿」の収穫作業や袋詰め・箱詰めなどの出荷作業を手伝っている。
期間中、参加者は地域のゲストハウスに無料で宿泊。お手伝いに対する報酬も時給制で支払われ、休日には、近隣の「山の辺の道」や「石上神宮」「桃尾の滝」など地域の観光を楽しんでいる。
天理市は奈良県の北中部に位置し、東部は豊かな緑に囲まれる山間地で、西部は平坦な奈良盆地に含まれ、その中間の山々の裾野を日本最古の道「山の辺の道」が南北に通っている。中でも萱生(かよう)町は、刀根早生発祥の地として柿の有力な産地で、農家は、甘くて美味しい柿をていねいに育てている。
柿は地元の人にとって誇りでもあり、手入れされた美しい柿畑の景観は、日本の原風景が残る山の辺の道の大きな魅力の一つだが、ここ数年は柿農家の高齢化と後継者不足による人材不足が進んでいる。繁忙期の柿の収穫・発送・販売補助には、多くの人手を要するため、地元では人手の確保が難しくなっている。
この取り組みについて天理市の並河健市長は「天理市のモットーは"支え合い"。今回、収穫期の人手不足に悩む産地に全国から『おてつたびびと』にお越しいただき、従来の観光にとらわれない連携が生まれている。収穫の喜びの共有を通じて、全国に刀根早生柿の魅力が広がっていけば」と期待を寄せている。
◎連携の内容
・募集ページの作成等、募集や受入に関する部分をサポート
・おてつたびHPに特設ページを設置し、天理市の魅力を発信
・参加後にアンケートを収集・分析し、関係人口創出に向けた提案を行う
・受入終了後、関係者を集めて座談会を実施し、継続的なファン創出に繋げる
連携の内容
重要な記事
最新の記事
-
【注意報】とうもろこしにアワノメイガが多誘殺 早めの防除を 北海道2025年7月1日
-
米の高騰一転、産地に懸念 政府が「暴落」の引き金? 小泉劇場に不安広がる2025年7月1日
-
JAcom、インスタ・YouTube・TikTokで農協の魅力を楽しく、かわいく発信中!2025年7月1日
-
米価 5週連続で低下 5kg3801円 農水省調査2025年7月1日
-
【人事異動】農水省(7月1日、6月30日付)2025年7月1日
-
米の増産を 石破総理が強調 米の関係閣僚会議2025年7月1日
-
農水省 熱中症対策を強化 大塚製薬と連携し、コメリのデジタルサイネージで啓発2025年7月1日
-
作況指数公表廃止よりもコメ需給全体の見直しが必要【熊野孝文・米マーケット情報】2025年7月1日
-
【JA人事】JA岡山(岡山県)新会長に三宅雅之氏(6月27日)2025年7月1日
-
【JA人事】JAセレサ川崎(神奈川県)梶稔組合長を再任(6月24日)2025年7月1日
-
【JA人事】JA伊勢(三重県) 新組合長に酒徳雅明氏(6月25日)2025年7月1日
-
米穀の「航空輸送」ANAと実証試験 遠隔地への迅速な輸送体制構築を検証 JA全農2025年7月1日
-
JA全農「国産大豆商品発見コンテスト」開催 国産大豆を見つけて新商品をゲット2025年7月1日
-
こども園で食育活動 JA熊本経済連2025年7月1日
-
産地直送通販サイト「JAタウン」新規会員登録キャンペーン実施2025年7月1日
-
7月の飲食料品値上げ2105品目 前年比5倍 価格改定動向調査 帝国データバンク2025年7月1日
-
買い物困難地域を支える移動販売車「EV元気カー」宮崎県内で運用開始 グリーンコープ2025年7月1日
-
コイン精米機が農業食料工学会「2025年度開発賞」を受賞 井関農機2025年7月1日
-
「大きなおむすび 僕の梅おかか」大谷翔平選手パッケージで発売 ファミリーマート2025年7月1日
-
北海道産の生乳使用「Café au Laitカフェオレ」新発売 北海道乳業2025年7月1日