干し芋の未来考える 茨城県ひたちなか市で「世界ほしいも大会」 内外から400人が参加2023年4月8日
茨城県の特産品の一つである干し芋は、今では全国の生産量の九割以上を占め、推定生産額は約百億円になる。その中でも、ひたちなか市、東海村、那珂市がダントツ。この地域の農業では最大の産品になっている。
その干し芋を作る人と食べる人、研究者らが共に干し芋の未来を考えようと、3月18日にひたちなか市の阿字ヶ浦ふれあい交流館で「第2回世界ほしいも大会」が開かれ、北海道から鹿児島県種子島までの生産者や干し芋愛好家たち約400人が集まった。この大会は一般社団法人「ほしいも学校」が2016年に開催し、コロナウイルスの影響があったため、7年ぶりに開かれた。
(客員編集委員・先﨑千尋)
世界ほしいも大会の様子
「べにはるか」はいい意味での期待外れ
大会は、地元阿字ヶ浦地域の子どもたちが歌う「ほしいも学校校歌」で始まり、国立研究開発法人「農業・食品産業技術総合研究機構」(農研機構)九州沖縄農業研究センター都城研究拠点の甲斐由美さんが「べにはるかの開発秘話」と題して、自らが開発に携わった「べにはるか」の誕生の由来について次のように講演した。
べにはるかは、いもの形状が優れる青果用品種の「九州一二一号」を母、いもの皮と食味が優れる「春こがね」を父とする交配を1996年に実施し、選抜を重ね、2010年に品種登録にこぎつけた。ホクホクしたサツマイモではなく、しっとりねっとりした食感と掘ってすぐに食べても甘い、農家が作りやすいサツマイモを目指した。
当初は干し芋用には期待していなかった。しかし、干し芋にすると色がきれい、甘い、柔らかいと評判がよく、干し芋の最有力品種になった。いい意味での期待外れだった。食用、焼き芋用としても人気が高く、「甘太くん」(大分)、「紅優甘」、「紅天使」(茨城)、「いもジェンヌ」(新潟)、「葵はるか」(宮崎)などのオリジナルブランドとして販売されている。
干し芋、風と太陽を活かして
土井さんと佐藤さんの対談
続いて、料理研究家・フードプロデューサーの土井義晴さんとほしいも学校プロジェクトリーダーの佐藤卓さんが対談した。佐藤さんは商品パッケージやポスターなどのグラフィックデザインの他、施設のサイン、商品のブランディングなどを手掛けている。「ロッテキシリトールガム」、「明治おいしい牛乳」などが代表作。
佐藤さんがほしいも学校に関わるようになったのは15年前。「干し芋は同じ形のものが二つとない。バラバラでしかも個性的。洗練されていない。今の時代が求めているものと真逆だから面白い」とその魅力を語る。
土井さんは「昔の干し芋・玉豊の方がおいしかった。機械乾燥は効率的だが、伝統的な天日乾燥でしたできないうまさもある。この地域の冬の風物詩が消えてしまった。自然を排除するのは人間の楽しみを奪うものだ。機械化もやむを得ないのだろうが、風と太陽を活かしながらという二刀流で行くのがいいのではないか」と最近の干し芋生産の動きにやや批判的な考えを吐露した。
大会の最後は産地報告会。日本だけでなく、韓国、中国、東アフリカのタンザニアから、生産者や農協組合長らがそれぞれの取り組みや課題について報告した(中国とタンザニアはオンライン参加)。
国内の報告は二人。栃木県佐野市の東京フード社長の塚越将童さんは、サツマイモを全国各地で契約栽培し、「安納美人」(鹿児島)、「京はるか」(京都)、「日光紫」(栃木)、「姫はるか」(茨城)などのブランドで販売している、と報告した。
三重県志摩市の上田商店社長、上田圭佑さんは、伊勢志摩地方の海女のおやつ、伝統食だった「きんこいも」を作り続けている。原料は隼人イモ。製法は茨城の蒸すやり方とは違い、大釜で煮る。伝統文化を後世に残し、高品質の商品づくりを心掛けている、と話した。
韓国からは、花山農協のオ・サンジンさん、雑誌『農耕と園芸』社長のイ・ヨンジャさんが、韓国のサツマイモ生産と干し芋などの加工事業について報告した。中国とタンザニアからもそれぞれの干し芋生産状況について説明があった。
会場では、地元産の干し芋やスイーツの他、種子島、京都、志摩、タンザニアの干し芋、干し芋が入った手作りのカレーライスも販売され、来場者は比較しながら自分の食べたい干し芋などを購入していた。
重要な記事
最新の記事
-
【JA全農の若い力】家畜衛生研究所(1)養豚農家に寄り添い疾病を防ぐ クリニック北日本分室 菅沼彰大さん2025年9月16日
-
【石破首相退陣に思う】戦後80年の歴史認識 最後に示せ 社民党党首 福島みずほ参議院議員2025年9月16日
-
【今川直人・農協の核心】全中再興(6)2025年9月16日
-
国のプロパガンダで新米のスポット取引価格が反落?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年9月16日
-
准組合員問題にどう向き合うか 11月15日に農協研究会開催 参加者を募集2025年9月16日
-
ファミリーマートと共同開発「メイトー×ニッポンエール 大分産和梨」新発売 JA全農2025年9月16日
-
「JA共済アプリ」が国際的デザイン賞「Red Dot Design Award2025」受賞 国内の共済団体・保険会社として初 JA共済連2025年9月16日
-
秋元真夏の「ゆるふわたいむ」北海道訓子府町で じゃがいもの新品種「ゆめいころ」を収穫 JAタウン2025年9月16日
-
山形県産「シャインマスカット」品評会出品商品を数量限定で予約販売 JAタウン2025年9月16日
-
公式キャラ「トゥンクトゥンク」が大阪万博「ミャクミャク」と初コラボ商品 国際園芸博覧会協会2025年9月16日
-
世界初 土壌団粒単位の微生物シングルセルゲノム解析に成功 農研機構2025年9月16日
-
「令和7年8月6日からの低気圧と前線による大雨に伴う災害」農業経営収入保険の支払い期限を延長(適用地域追加)NOSAI全国連2025年9月16日
-
農薬出荷数量は1.3%増、農薬出荷金額は3.8%増 2025年農薬年度7月末出荷実績 クロップライフジャパン2025年9月16日
-
林業の人手不足と腰痛課題解消へ 香川西部森林組合がアシストスーツを導入 イノフィス2025年9月16日
-
農業支援でネイチャーポジティブ サステナブルの成長領域を学ぶウェビナー開催2025年9月16日
-
生活協同組合ユーコープの宅配で無印良品の商品を供給開始 良品計画2025年9月16日
-
九州・沖縄の酪農の魅力を体感「らくのうマルシェ2025」博多で開催2025年9月16日
-
「アフガニスタン地震緊急支援募金」全店舗と宅配サービスで実施 コープデリ2025年9月16日
-
小学生がトラクタ遠隔操縦を体験 北大と共同でスマート農業体験イベント開催へ クボタ2025年9月16日
-
不在時のオートロックも玄関前まで配達「スマート置き配」開始 パルシステム千葉2025年9月16日