宮崎市と連携 南国フルーツ栽培「田代農園」の第三者承継を実現 リレイ2024年2月7日
事業承継マッチングプラットフォーム「relay」(リレイ)を運営する株式会社ライトライトは、宮崎県宮崎市とrelayによる農業分野の事業承継と移住促進を目的とした共同プログラム「relay the local 宮崎市」をきっかけに、南国フルーツを栽培する田代農園(宮崎市)の第三者承継を実現。同農園の譲り手と継ぎ手への成約事例インタビューを「relay Magazine」で公開した。
譲り手で田代農園の田代敏徳さんは、宮崎市清武町で約1ヘクタールの敷地でマンゴー・パパイア農園を営む農家。パパイアは「誘引栽培」という全国的にも珍しい栽培方法を導入しており、外部視察などで取り上げられることも多く、宮崎県のパパイア栽培を牽引する存在で、県内の農業関係者にも広く知られている。
田代さんは農家だけでなく、清武町のシンボル的存在である900年の樹齢の大楠を有する「船引神社」の宮司との二足のわらじで活躍しており、将来のことを考え農園を誰かに引き継ぎたいと考えていた。当初から第三者承継を検討していたが、どのようにすれば良いのかわからなかったため、宮崎市に相談したところ、relayを紹介され、後継者を募集することになった。
一方、田代農園を引き継ぐことになった宮崎県在住の岡島和希さんは、農業協同組合の営農技術員として、田代農園を担当する10年来の仲だった。農家に従事する祖父の影響で、小学生のころからいつか自分も農業をしたいと考えていた岡島さんは、田代さんが後継者を探していると知り、すぐに後継者として名乗りをあげた。田代さんは、岡島さんについて、「農業の技術や知識に長けており、人柄も信頼できる」と自身が手塩にかけて育てた農園を託すことを決めた。
「農業はもちろん大変だが、常に自然と触れ合うことができ、承継後もストレスなく働けている」と笑顔で語る岡島さん。「relay Magazine」のインタビューでは、マッチングに至るまでの経緯や、実際に第三者承継をしてみて感じたこと、第一線で活躍してきた田代さんが考える農業分野の事業承継の必要性や、岡島さんの今後の意気込みについて紹介している。
重要な記事
最新の記事
-
鳥インフルエンザ 愛知で国内40例目2025年1月21日
-
食料安保と気候対応 バイオエコノミーの重要性確認 ベルリン農相会合2025年1月21日
-
米のひっ迫感 「決して健全な状態だと思わない」 江藤農相2025年1月21日
-
【JAトップ提言2025】「協治戦略」で共生に道 JAはだの組合長 宮永均氏2025年1月21日
-
【JAトップ提言2025】農業応援団と地域振興 JAいちかわ組合長 今野博之氏2025年1月21日
-
牛窓地区のブランド野菜「牛窓甘藍」「冬黄白菜」で試食会 JA全農おかやま2025年1月21日
-
岐阜県産有機野菜で学校給食 中学生がメニューを考案 JA全農岐阜2025年1月21日
-
大分の家畜市場で子牛の初セリ式 前年より平均単価アップ JA大分2025年1月21日
-
上場銘柄の加重平均価格は1俵4万6417円【熊野孝文・米マーケット情報】2025年1月21日
-
JA相模原とJA佐久浅間が友好JA協定 2月10日に締結2025年1月21日
-
「第7回らくのうマルシェ」25日に開催 全酪連2025年1月21日
-
自社ウェブサイトが主要IRサイト調査にて高評価を獲得 日産化学2025年1月21日
-
腕上げ作業の負担軽減「TASK AR TypeS3」レンタル開始 アクティオ2025年1月21日
-
野菜価格高騰 野菜がお得に購入できる家計応援キャンペーン実施中 ポケットマルシェ2025年1月21日
-
「ノウフク商品」販売イベント 羽田空港第3ターミナルで開催中 日本基金2025年1月21日
-
地産全消「野菜生活100 福島あかつき桃ミックス」新発売 カゴメ2025年1月21日
-
「マイカー共済」4月1日から制度改定 こくみん共済 coop〈全労済〉2025年1月21日
-
新規水稲用除草剤「ウツベシMX ジャンボ/エアー粒剤」販売開始 シンジェンタ2025年1月21日
-
【機構変更及び人事異動】杉本商事(4月1日付)2025年1月21日
-
【機構改正・人事異動】ニッスイ(3月1日付)2025年1月21日