宮崎市と連携 南国フルーツ栽培「田代農園」の第三者承継を実現 リレイ2024年2月7日
事業承継マッチングプラットフォーム「relay」(リレイ)を運営する株式会社ライトライトは、宮崎県宮崎市とrelayによる農業分野の事業承継と移住促進を目的とした共同プログラム「relay the local 宮崎市」をきっかけに、南国フルーツを栽培する田代農園(宮崎市)の第三者承継を実現。同農園の譲り手と継ぎ手への成約事例インタビューを「relay Magazine」で公開した。
譲り手で田代農園の田代敏徳さんは、宮崎市清武町で約1ヘクタールの敷地でマンゴー・パパイア農園を営む農家。パパイアは「誘引栽培」という全国的にも珍しい栽培方法を導入しており、外部視察などで取り上げられることも多く、宮崎県のパパイア栽培を牽引する存在で、県内の農業関係者にも広く知られている。
田代さんは農家だけでなく、清武町のシンボル的存在である900年の樹齢の大楠を有する「船引神社」の宮司との二足のわらじで活躍しており、将来のことを考え農園を誰かに引き継ぎたいと考えていた。当初から第三者承継を検討していたが、どのようにすれば良いのかわからなかったため、宮崎市に相談したところ、relayを紹介され、後継者を募集することになった。
一方、田代農園を引き継ぐことになった宮崎県在住の岡島和希さんは、農業協同組合の営農技術員として、田代農園を担当する10年来の仲だった。農家に従事する祖父の影響で、小学生のころからいつか自分も農業をしたいと考えていた岡島さんは、田代さんが後継者を探していると知り、すぐに後継者として名乗りをあげた。田代さんは、岡島さんについて、「農業の技術や知識に長けており、人柄も信頼できる」と自身が手塩にかけて育てた農園を託すことを決めた。
「農業はもちろん大変だが、常に自然と触れ合うことができ、承継後もストレスなく働けている」と笑顔で語る岡島さん。「relay Magazine」のインタビューでは、マッチングに至るまでの経緯や、実際に第三者承継をしてみて感じたこと、第一線で活躍してきた田代さんが考える農業分野の事業承継の必要性や、岡島さんの今後の意気込みについて紹介している。
重要な記事
最新の記事
-
【特殊報】ブロッコリーの黒すす症状 県内で初めて確認 愛知県2025年7月3日
-
【注意報】斑点米カメムシ類 県下全域で多発のおそれ 富山県2025年7月3日
-
【注意報】花き類、野菜類、ダイズにオオタバコガ 県内全域で多発のおそれ 愛知県2025年7月3日
-
【注意報】ネギ、その他野菜・花き類にシロイチモジヨトウ 県下全域で多発のおそれ 富山県2025年7月3日
-
【注意報】りんご、なしに果樹カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 宮城県2025年7月3日
-
【注意報】ねぎにシロイチモジヨトウ 県内全域で多発のおそれ 宮城県2025年7月3日
-
【注意報】セイヨウナシ褐色斑点病 県内全域で多発のおそれ 新潟県2025年7月3日
-
【注意報】いね 斑点米カメムシ類 県下全域で多発のおそれ 山形県2025年7月3日
-
花産業の苦境の一因は生け花人口の減少【花づくりの現場から 宇田明】第63回2025年7月3日
-
飼料用米 多収日本一コンテストの募集開始2025年7月3日
-
米の民間在庫量 148万t 備蓄米放出で前年比プラスに 農水省2025年7月3日
-
【スマート農業の風】(16)温暖化対応判断の一助にも2025年7月3日
-
令和7年度「家畜衛生ポスターデザインコンテスト」募集開始 農水省2025年7月3日
-
農業遺産の魅力発信「高校生とつながる!つなげる!ジーニアス農業遺産ふーどコンテスト」開催 農水省2025年7月3日
-
トロロイモ、ヤマノイモ・ナガイモ【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第347回2025年7月3日
-
【JA人事】JA町田市(東京都)吉川英明組合長を再任(6月26日)2025年7月3日
-
【JA人事】JAふくおか嘉穂(福岡県)笹尾宏俊組合長を再任(6月26日)2025年7月3日
-
国産農畜産物で料理作り「全農親子料理教室」横浜で開催 JA全農2025年7月3日
-
ダイナミックフェア2025出展のタイガーカワシマ、東海物産を紹介 JA全農いばらき2025年7月3日
-
イオンの若手青果担当者が「ぎふ清流GAP」認証トマトの農業体験 JA全農岐阜2025年7月3日