おいしい大型雌ウナギの生産技術を確立 成果事例を紹介 生研支援センター2024年4月3日
愛知県水産試験場(愛知県西尾市)を代表機関とする研究グループは、漁獲量の減少が続く天然シラスウナギを有効利用するため、大豆イソフラボンを飼料に添加して与えることで、通常の2倍の大きさに育てても、軟らかくておいしい雌ウナギを生産できる技術を確立した。農林水産業や食品産業における新産業の創出や技術革新を目指す研究に資金を提供する生研支援センターは、その研究成果について紹介している。
写真1:シラスウナギ(提供:愛知県水産試験場)
ウナギの供給量は2022年に約6万トンで、そのうち国内養殖は3分の1の約2万トンだった。養殖といっても、元になる稚魚は、天然のニホンウナギの稚魚(シラスウナギ、写真1)に100%依存しているが、シラスウナギの漁獲量は年々減少し、取引価格の高騰は養殖業者の経営を圧迫している。
写真2:通常の2倍に育てたウナギ(上)と従来サイズのウナギ(提供:愛知県水産試験場)
同研究グループは、限られたシラスウナギ資源の有効利用の一つとして、ウナギを通常の2倍の大きさに育て、1尾のウナギから2人前の蒲焼きを提供できるようにする研究開発に取り組んだ。養殖下で大豆イソフラボンを飼料に添加して与えることで、ほぼ100%雌にすることに成功。通常の2倍の大きさ(重量400~500g、写真2・写真3)に育てても軟らかくておいしいウナギの生産技術を確立した。
写真3:大型雌ウナギ(上)と通常のウナギの長焼き(提供:愛知県水産試験場)
シラスウナギから雌ウナギ生産に成功
ニホンウナギは、シラスウナギ(体重0.5g未満)の段階では雌雄の性が分化しておらず、成長途中で雌雄の分化が起き、体長30~35センチ以上に成長すると雌雄が識別できるようになる。養殖されたウナギは9割以上が雄になるが、養殖下で性比が雄に偏ってしまう要因は解明されていない。雌ウナギは雄ウナギに比べると大きくなっても身が硬くなりにくく、品質が高いと評価されている。
1尾から2人前の蒲焼きを作れる、大きくて身の軟らかいウナギを養殖するには、できるだけ多くの雌ウナギを生産する必要があった。雌の比率を高くするため研究グループが着目したのが、大豆イソフラボン。大豆胚芽などに多く含まれるイソフラボンは、女性ホルモン(エストロゲン)と似た化学構造を持ち、豆腐や味噌などにも含まれている。
この大豆イソフラボンを添加した飼料を、雌雄に分化する時期のウナギに一定期間与えたところ、雌の比率をほぼ100%にすることができた。ウナギが大豆イソフラボンを添加した飼料を食べているのは、雌雄に分化する時期までの限られた期間であるため、出荷サイズに成長したウナギには、イソフラボンは残っていないことが確認されている。
この新たな養殖技術は2021年11月に特許を取得。研究グループで開発した飼料に添加する大豆イソフラボン製品は、2022年5月から販売が始まり、ウナギへの大豆イソフラボン製品の与え方を説明したパンフレットも公表されている。大豆イソフラボン製品は愛知、三重、静岡の3県で先行利用されていたが、2023年12月からは全国で販売開始。今後は様々な県の養殖業者に利用が広がることが期待されている。
愛知県では、この大型雌ウナギについて昨秋にブランド名、ロゴを一般公募し、1月12日に結果を発表。ブランド名は「葵(あおい)うなぎ」で、「あいちの、おおきな、おいしいうなぎ」の頭文字と、ウナギ養殖が盛んな愛知県三河地方で生まれた徳川家康にあやかった。
1月27日~2月12日の期間限定で、同研究や商品化に協力してきた愛知県の一色うなぎ漁業協同組合などが直営する愛知県西尾市の3店で、1日あたり各店20食限定で長焼きが販売。食べた人からは、「大きくて軟らかい」「脂の乗りが良い」などの声が聞かれた。
研究統括者の愛知県水産試験場・戸田有泉さんは、「研究は一段落。大豆イソフラボン製品が市販され、大型雌ウナギの養殖業者での生産も始まったが、まずは多くの人においしさを知ってもらい、生産拡大につながってほしい」と話している。
2024年度には、一色うなぎ漁協で年間生産量(150~200トン)の1%にあたる1.5~2トン(4000尾)の生産を目標としている。
チョウザメに応用も
同技術を他の魚種へ応用する研究も進められている。高級品として知られるキャビア(卵の塩漬け)の原料はチョウザメの卵であるため、チョウザメをできるだけ雌化することを目指している。北海道大学大学院の井尻成保准教授は、「大豆イソフラボンによって遺伝的には雄のチョウザメを雌に誘導できることは確実で、今のところ雌への誘導率は8割ほどと考えられる」と話している。
重要な記事
最新の記事
-
「良き仲間」恵まれ感謝 「苦楽共に」経験が肥やし 元島根県農協中央会会長 萬代宣雄氏(2)【プレミアムトーク・人生一路】2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(1)2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(2)2025年4月30日
-
アメリカ・バースト【小松泰信・地方の眼力】2025年4月30日
-
【人事異動】農水省(5月1日付)2025年4月30日
-
コメ卸は備蓄米で儲け過ぎなのか?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年4月30日
-
米価格 5kg4220円 前週比プラス0.1%2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間にあたり】カビ防止対策徹底を 農業倉庫基金理事長 栗原竜也氏2025年4月30日
-
米の「民間輸入」急増 25年は6万トン超か 輸入依存には危うさ2025年4月30日
-
【JA人事】JAクレイン(山梨県)新組合長に藤波聡氏2025年4月30日
-
【'25新組合長に聞く】JA新潟市(新潟) 長谷川富明氏(4/19就任) 生産者も消費者も納得できる米価に2025年4月30日
-
備蓄米 第3回は10万t放出 落札率99%2025年4月30日
-
「美杉清流米」の田植え体験で生産者と消費者をつなぐ JA全農みえ2025年4月30日
-
東北電力とトランジション・ローンの契約締結 農林中金2025年4月30日
-
大阪万博「ウガンダ」パビリオンでバイオスティミュラント資材「スキーポン」紹介 米カリフォルニアで大規模実証試験も開始 アクプランタ2025年4月30日
-
農地マップやほ場管理に最適な後付け農機専用高機能ガイダンスシステムを販売 FAG2025年4月30日
-
鳥インフル 米デラウェア州など3州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入停止措置を解除 農水省2025年4月30日
-
埼玉県幸手市で紙マルチ田植機の実演研修会 有機米栽培で地産ブランド強化へ 三菱マヒンドラ農機2025年4月30日
-
国内生産拠点で購入する電力 実質再生可能エネルギー由来に100%切り替え 森永乳業2025年4月30日
-
外食需要は堅調も、物価高騰で消費の選別進む 外食産業市場動向調査3月度 日本フードサービス協会2025年4月30日