陸上試験でLNG燃料のメタンスリップ削減率93.8%を達成で鑑定書取得2024年4月12日
日立造船、商船三井とヤンマーパワーテクノロジーは、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)によるグリーンイノベーション基金事業「次世代船舶の開発」プロジェクトで採択された事業「触媒とエンジン改良によるLNG燃料船からのメタンスリップ削減技術の開発」において、陸上試験にて削減率93.8%(エンジン負荷率100%時)を達成。このほど(一財)日本海事協会(NK)から削減率達成の確認を証明する鑑定書を世界で初めて取得した。
鑑定書受領セレモニーの様子
同事業は、2021年度から2026年度までの6年間で、メタン酸化触媒とエンジンの改良を組み合わせ、LNG燃料船のメタンスリップ削減率70%以上を目標にするもので、陸上でも確立されていないメタンスリップ削減技術を、世界に先駆けて海運分野で社会実装することを目指している。
日立造船とヤンマーPTは、LNGを燃料とする舶用エンジンから排出されるメタンを酸化させることでメタンスリップを削減する「メタン酸化触媒システム」を2022年に開発し、世界で初めて「基本設計承認(Approval in Principle)」をNKより取得。2023年12月に行った陸上試験では、EGRを用いたエンジン改良とメタン酸化触媒システムを組み合わせることで目標である70%以上を大幅に上回る削減率93.8%を達成し、NKより鑑定書を世界で初めて取得した。この結果が高く評価され、NEDOによる2024年2月の継続支援対象選定審査を通過した。
今後、2024年秋頃から商船三井が運航する大型石炭専用船(船名:REIMEI(苓明))で実海域での実証試験を開始する。
国際海事機関(IMO)は、2050年頃に実質ゼロを目指すことを2023年7月に新たに採択しており、船舶の燃料を温室効果ガス排出が少ない新燃料へ転換する技術開発が海事クラスターによって進められている。
船舶の燃料については、将来的にはメタノールやアンモニア、水素の活用などが考えられているが、足元では今すぐ実現可能な低排出燃料としてLNG燃料の普及が進んでいる。しかし、LNG燃料はCO2削減効果がある一方、メタンスリップが課題となっている。
重要な記事
最新の記事
-
【注意報】斑点米カメムシ類の多発 穂揃期1週間後の薬剤防除徹底を 岩手県2025年7月29日
-
【注意報】りんごに果樹カメムシ類 県下全域で多発のおそれ 岩手県2025年7月29日
-
新品種名を商品名にするパックご飯メーカー【熊野孝文・米マーケット情報】2025年7月29日
-
「全農杯2025年全日本卓球選手権大会」 小学生卓球の日本一が決定2025年7月29日
-
青年部が収穫感謝祭を開く JA鶴岡2025年7月29日
-
毎月29日は「肉の日限定セール」約500商品が特別価格 JAタウン2025年7月29日
-
乃木坂46とJAグループ「国消国産」国産農畜産物の魅力伝えるショート動画公開2025年7月29日
-
全国の旬の農産物・加工品を揃え「JA共済マルシェ」開催 「農福連携」応援商品も紹介 JA共済連2025年7月29日
-
作業時間4分の1に削減 高速作業機の三菱ディスクハローの第2弾発売 三菱マヒンドラ農機2025年7月29日
-
35年以上耐用 リサイクルで環境負荷低減 エネルギーコスト削減も AGCグリーンテック「エフクリーン」2025年7月29日
-
農業女子向け農機展示会ツアーを青森で開催 「さなえ倶楽部」がメンテナンス講習も実施 井関農機2025年7月29日
-
高知県産ゆず使用「とろける食感 ぎゅっとゆず」29日から発売 ファミリーマート2025年7月29日
-
ふるさとチョイス「新米特集ページ」公開 地域の農業を食べて応援2025年7月29日
-
北陸3県の地酒40銘柄が一堂に「北陸3県夏酒祭り」が大阪で初開催2025年7月29日
-
物流もITも科学実験も 子ども向け特別企画8月に開催 パルシステム2025年7月29日
-
被爆・戦後80年 広島と長崎で深める「平和」への思いに参加 パルシステム東京2025年7月29日
-
豆苗といっしょに成長!「豆苗の自由研究コンテスト」初開催 村上農園2025年7月29日
-
鳥インフル ブラジルからの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年7月29日
-
知って得する「食の安全と農林水産物生産の魅力」リスクコミュニケーション開催 京都府2025年7月29日
-
商品の安全性を届ける品質保証レポート 2024年度報告公開 パルシステム連合会2025年7月29日