遺伝子組換えカイコ 隔離飼育試験を承認へ2014年2月24日
農水省は、(独)農業生物資源研究所(生物研)が承認申請していた遺伝子組換えカイコ(緑色蛍光シルク産生)の隔離飼育試験について、このほど生物多様性への影響のおそれのないことを確認した。この結果をもとにパブリックコメントを募集し、問題がなければ当該隔離飼育試験の実施を承認することになる。
生物研が申請したのは、オワンクラゲ由来の緑色蛍光タンパク質遺伝子を組み込んだ遺伝子組換えカイコ。このカイコは緑色の蛍光色を発する。ほかに赤や橙色の蛍光色や、極細で光沢に優れたシルクなども開発を進めている。
シルクだけではなく、医薬品や人工血管などの医療用品、さらに化粧品などに利用するための研究開発も進んでいる。とくにカイコは比較的小さなロットでも飼育できるうえ、様々な用途に少量多品目なタンパク質を供給することができる。
ただ、遺伝子組換えカイコを産業利用するには国内の野生動植物などの生物多様性に悪影響がないように配慮しなければならない。このため一般的な農家で飼育するためには、カルタヘナ法に基づき、農水大臣と環境大臣の承認を得る必要がある。
今回の生物研の申請に対して、農水省と環境省は生物多様性影響評価検討会、昆虫分科会を5回、2月初めに最終審査会の総合検討会を開き、「限定された環境下にある隔離飼育区画において、一定の作業要領に従いながら、隔離飼育区域において飼育試験を実施する範囲内では、生物多様性に悪影響が生じるおそれはない」との結論に達した。
今後、当該隔離飼育試験の実施が承認されたばあいは、生物多様性影響評価のデータなどをさらに充実させ、農家段階での遺伝子組換えカイコの飼育(一般的な私使用のための承認申請)の可否を検討する。
(写真)
現在開発を進めている蛍光絹糸の例
(関連記事)
・-196℃で生存するヒル発見 生物研(2014.02.12)
・多収イネ、光合成能力に貢献する遺伝子を特定(2013.08.29)
・超低温保存の精巣から子豚誕生 生物研など(2013.08.21)
・世界初、干ばつに強いイネ遺伝子発見 生物研(2013.08.08)
・「コシヒカリ」で出穂早める遺伝子特定 生物研(2013.07.03)
重要な記事
最新の記事
-
【注意報】てんさいの褐斑病が早発 早めの防除開始を 北海道2025年7月2日
-
日本の農業、食料、いのちを守る 「辛抱強い津軽農民」立つ 青森県弘前市2025年7月2日
-
「食と農をつなぐアワード」募集開始 優良な取組を表彰 農水省2025年7月2日
-
秋元真夏の「ゆるふわたいむ」JAおきなわ食菜館「とよさき菜々色畑」へおつかい JAタウン2025年7月2日
-
三菱マヒンドラ農機 ペースト施肥、紙マルチ田植機、耕うん作業機の販売強化2025年7月2日
-
外来DNAをもたないゲノム編集植物 作出を大幅に効率化 農研機構2025年7月2日
-
「2025年度農業生物資源ジーンバンク事業シンポジウム」開催 農研機構2025年7月2日
-
創立100周年記念プレゼントキャンペーン第3弾を実施 井関農機2025年7月2日
-
住友化学園芸が「KINCHO園芸」に社名変更 大日本除虫菊グループへ親会社変更2025年7月2日
-
フランス産牛由来製品等 輸入を一時停止 農水省2025年7月2日
-
【人事異動】ヤンマーホールディングス(7月1日付)2025年7月2日
-
長野県、JA全農長野と連携 信州産食材使用の6商品発売 ファミリーマート2025年7月2日
-
地域共創型取り組み「協生農法プロジェクト」始動 岡山大学2025年7月2日
-
埼玉県産農産物を活用「Made in SAITAMA 優良加工食品大賞2026」募集2025年7月2日
-
黒胡椒×ごま油でおつまみにぴったり「堅ぶつ 黒胡椒」新発売 亀田製菓2025年7月2日
-
近江米新品種オーガニック米「きらみずき」パレスホテル東京で提供 滋賀県2025年7月2日
-
外食市場調査5月度 2019年比96.9% コロナ禍以降で最も回復2025年7月2日
-
王林がナビゲート 新CM「青森りんご植栽150周年」篇を公開 青森県りんご対策協議会2025年7月2日
-
飲むトマトサラダ 素材を活かした「カゴメ野菜ジュース トマトサラダ」新発売2025年7月2日
-
愛知県豊田市と「市内産業における柔軟な雇用環境の実現にむけた協定」締結 タイミー2025年7月2日