タマネギえそ条斑病が泉州地域で発生 大阪府で初めて確認 大阪府2022年5月23日
大阪府環境農林水産部農政室は、タマネギえそ条斑病(病原ウイルス アイリスイエロースポットウイルス Iris yellow spot virus IYSV)の発生を泉州地域で確認。これを受け、5月19日に病害虫発生予察特殊報第1号を発令した。
5月に泉州地域のタマネギ栽培ほ場で、葉に条斑状の黄化が生じ、一部の葉が萎凋・枯死する症状が確認された。大阪府立環境農林水産総合研究所で、RIPA法(イムノクロマト)による検定を行った結果、IYSVによるタマネギえそ条斑病であることが確認された。
ネギアザミウマ(写真提供:大阪府病害虫防除グループ)
同ウイルス(IYSV)による病害は、1996年に千葉県のアルストロメリアで初確認されて以降、全国30以上の都府県のタマネギ、ネギ、トルコギキョウ、テッポウユリなど様々な作物で発生が確認。近隣では、和歌山県のトルコギキョウ、京都府のネギ、トルコギキョウ、兵庫県のネギ、タマネギ、トルコギキョウ、テッポウユリ、滋賀県のネギ、トルコギキョウでの発生が過去に報告されている。大阪府で、同ウイルスによる病害が確認されたのは今回が初めて。
たまねぎえそ条斑病の拡大部分(写真提供:大阪府病害虫防除グループ)
被害株の病徴は、はじめ葉身に紡錘型のえそ条斑を呈し、病勢が進行すると病斑が癒合拡大し、葉が萎凋・枯死することがある。発病程度が激しくなると、鱗茎の肥大が悪くなり、減収する。
17科40種以上の植物でIYSVの感染が確認されており、ネギ、タマネギ、ニラ等のユリ科野菜や、トルコギキョウ、アルストロメリア等の花き類で被害が大きい。同ウイルスはネギアザミウマが感染植物を吸汁することによって媒介され、一度ウイルスを獲得したネギアザミウマは死ぬまでウイルスを伝搬する。また、同ウイルスは種子伝染や土壌伝染はせず、管理作業による汁液伝染の可能性も低いとされている。
たまねぎえそ条斑病の病斑が拡大した発病株(写真提供:大阪府病害虫防除グループ)
大阪府環境農林水産部農政室では次のとおり防除対策を呼びかけている。
〇このウイルスに対する有効な薬剤はないため、媒介昆虫であるネギアザミウマの早期発見・早期防除に努め、本虫の発生初期に薬剤散布を実施する(表)。なお、薬剤防除の際は、薬剤抵抗性害虫の出現防止のため、同一系統の農薬の連用を避け、ローテーション防除を実施する。
〇伝染源や本虫の増殖源となるほ場内および周辺の宿主植物や雑草を除去する。また、発病株の残さも周辺の野外に放置すると、伝染源となるため適切に処分する。
〇施設栽培では、施設開口部に防虫ネット(0.4ミリ目合以下の白色または0.8ミリ合以下の赤色ネット等)を設置するとともに、施設周囲に光反射シートを敷設し、本虫の施設内への侵入を防ぐ。
〇ネギアザミウマが寄生する作物(タマネギ、ネギ、ニンニクなど)の残渣をほ場に放置すると、本虫の発生源となるので、適切に処分する。
(関連記事)
・大阪・泉州地域で初めて確認の「タマネギえそ条斑病」 来年の作付けなどへ農家に注意呼びかけ(2022.5.26)
最新の記事
-
「臭い飯」、麦雑炊【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第209回2022年8月11日
-
新農相に野村哲郎参議院議員が決定 10日夜に就任会見へ2022年8月10日
-
【迫る食料危機】政府に危機感なし 国民守るため食料増産へ思い切った転換を 紙智子参議院議員(共産党)2022年8月10日
-
食料自給力 前年度より2.9%低下 いも類中心作付けで2418kcal2022年8月10日
-
【特殊報】ウメ、ハナモモに"モモヒメヨコバイ" 県内で初めて発生 佐賀県2022年8月10日
-
【注意報】斑点米カメムシ類が多発 薬剤防除後の草刈りと2回目防除を徹底 秋田県2022年8月10日
-
「国民の食の確保は大事な務め」「努力した人が報われる農政を」 金子農相が退任会見2022年8月10日
-
新農相に野村哲郎参議院議員が内定 JA鹿児島県中央会出身2022年8月10日
-
【米のCE品質事故・火災防止強化月間】現地ルポ・JAあいち豊田 豊田CE(上)2022年8月10日
-
【米のCE品質事故・火災防止強化月間】現地ルポ・JAあいち豊田 豊田CE(下)2022年8月10日
-
品質事故防止と作業安全徹底を 全国農協カントリーエレベーター協議会 大島信之会長2022年8月10日
-
栽培暦見直し チェックポイントを作成 農水省2022年8月10日
-
国境は誰が守るのか【小松泰信・地方の眼力】2022年8月10日
-
「野菜を食べようプロジェクト」ポスター募集 受賞作品を発表 農水省2022年8月10日
-
ひょう被害果を「あた梨ちゃん」と命名し販売 JAいちかわ2022年8月10日
-
亘理町で産学官連携協定を締結「未来の食×農人材」育成 マイファーム2022年8月10日
-
親子一緒に都内の農園で収穫体験「だいきらい野菜バイト」募集中 JA全農2022年8月10日
-
"摘果リンゴ"地域挙げて有効活用 集荷作業が8月に入り本格化 JAみなみ信州2022年8月10日
-
本日10日は「魚の日」JAタウンで「魚の日限定セール」開催 JA全農2022年8月10日
-
旬の食材を少しずつ贅沢に詰合せ「アウルセレクト便」新登場 産直アウル2022年8月10日