2025人事バナー縦
JA全農人事情報
左カラム_病害虫情報2021
新聞購読申込 230901
農協研究会
左カラム_コラム_正義派の農政論_pc
左カラム_コラム_米マーケット情報_pc
左カラム_コラム_地方の眼力_pc
左カラム_コラム_食料・農業問題 本質と裏側
左カラム_コラム_昔の農村・今の世の中_pc
左カラム_コラム_花づくり_pc
左カラム_コラム_グローバルとローカル_pc
左カラム_コラム_TPPから見える風景_pc
左カラム_コラム_ムラの角から_pc
FMCベリマークSC:(SP)ヘッダー
JA全中中央①PC
250425_ナブ普及会SP

除草・防除作業を遠隔ラジコン操作で 農作業支援ロボット「ウネマキ」発売2025年9月29日

一覧へ

株式会社FieldWorks(新潟県長岡市)は12月1日、夏場の過酷な除草・防除作業の負担軽減を目指して開発したラジコン式薬剤散布ロボット「ウネマキ」を発売。これに先立ち、「ウネマキ」の効果を全国の圃場で試せる先行体験会を、10月1日からり実施する。また、10月1日から千葉の幕張メッセで開かれる「農業WEEK」で展示される。

ラジコン式散布ロボット「ウネマキ」

ラジコン式散布ロボット「ウネマキ」

「ウネマキ」はコントローラーを用いて操作する4輪タイプの薬剤散布ロボット。「楽に、速く、確実に。背負わない動噴がやってきた。」をコンセプトに開発され、作業の負担低減、効率化に貢献する。最大70メートル離れた場所から操作でき、農薬の被ばくリスクを低減し、ユーザーテストでは薬液使用量を60%まで削減。作業時間を最大1/4に短縮する成果も出ている。

「ウネマキ」は九州のさつまいも農家の「除草作業を楽にしたい」という一言から生まれた。20リットルの動噴を背負って行う作業は、作業者によって散布ムラが出たり、力のある人が担当する過酷作業となったり、暑い時期に任せにくいなどの課題があった。そこで、同社が得意とするロボットを使って「誰でも効率的に作業できる」ことを目標に開発した。

先行体験(実演) は、申込者の圃場で「ウネマキ」の操作体験を実施。実際の操作感や導入効果を体感でき、要望があれば実際に薬剤も散布する。

◎「ウネマキ」3つの特長
(1)ノズルの付け替えで除草と防除に両対応。散布幅、高さ、角度も調整可能
・除草剤モードでは、ドリフト低減ノズル1頭口、2頭口を取り付け可能
・防除モードでは、5頭口ノズルを2本装備し、作物の葉裏までしっかりと薬液を散布

(2)使用環境に応じて最適なものを選択可能(予定)
ポンプの数、ノズルの種類、タンクの数、車幅など選択可能にすることで用途に応じてカスタマイズ。

(3)最大70m先までラジコン操作が可能、作業者に薬液がかかるリスクを大幅低減

<主な仕様(除草剤散布モデル)>
・タンク容量:23L
・運転時間:120分
・バッテリー:電動工具用18V2本
・付属噴口:ドリフト低減1頭口
・サイズ:全長1100mm 全高490mm 全幅350mm
・本体重量:16kg(充電池・付属品含む)
※開発中で製品版は仕様が変更される可能性がある。

◎「先行体験(実演) 」概要
実施期間:10月1日〜12月26日
実施可能場所:日本国内(島嶼部等は要相談)
費用:無料
申し込み期間:9月29日〜10月31日
申し込み方法:同社問い合わせフォームから

重要な記事

250901_アサヒパック_SP

最新の記事

クミアイ化学右カラムSP

みどり戦略

Z-GIS 右正方形2 SP 230630

注目のテーマ

注目のテーマ

JA共済連:SP

JA人事

JAバンク:SP

注目のタグ

topへ戻る