生産資材:元気な国内農業をつくるためにいま全農は
【生産資材部】省力化で高い評価 ICTクラウドサービス「アグリネット」2013年10月11日
・データ管理の手間いらず
・生活スタイルに変化
・「匠の技」を見える化
・ハウスの自動化も検討
・情報ツールとしての普及に期待
農業ICT(※)クラウドサービス「アグリネット」が正式にサービスをスタートしてから約1年。JAでは、JAちばみどり(千葉)、JAたまな、JAやつしろ(以上、熊本)が導入し、そのほか地域単位で導入しているところもある。ただし、これまでにない新しい技術のため、問い合わせはあるものの現場への導入はいまだに様子見というところも多い。しかし、利用した組合員、JAではおおむね好評を得ているという。JAちばみどりの導入例をもとに、現場の声と今後の展望を紹介する。
(※ ICTとは、Information and Comunication Tecknology=情報通信技術の略)
◆データ管理の手間いらず
「アグリネット」はJA全農が国内暖房機器メーカー大手のネポン、NECと協力して開発し、平成24年11月に販売した。
ネポンのハウスカオンキと各種センサーを使い、ハウス内の栽培環境のデータを集積。NECが提供するクララウドサーバーを経由して、登録した生産者やJA営農指導員などに、施設内の環境や異常警報などをPCやスマートフォンに自動配信するサービスだ。
初期費用としてアグリネット加入料15万8000円、環境モニタリングセンサーセット14万8000円の計30万6000円がかかるが、月額利用料は2980円。クラウドサービスなので、データの記録はすべてNECのデータセンターが管理し、データが失われる心配はない。また、利用者側に管理コストがかからないといった利点もある。
◆生活スタイルに変化
JAちばみらいは、千葉県東部の九十九里浜沿岸を管内に持つ、全国でも有数の園芸産地だ。
アグリネットを導入したのは、ここで高品質なキュウリを生産する旭胡瓜部会の部会員だ。現在、16人が導入している(25年9月現在)。
越冬キュウリの栽培には、ハウス内の環境を常に最適にしておく必要があり、特に季節の変わり目には注意が必要だ。そのため、1日に何度もほ場を回り、ハウス内の気温、生育状況の管理、病害虫や凍結の有無などを確認しなければならず、また、夜でも盗難防止の観点からも見回りが必要だ。
こうした労力を少しでも軽減したいという思いからアグリネットは導入された。
利用者の1人は、「ほかの仕事などでハウスに出向けない場合でも、スマートフォンでほ場の状況が確認できるので、家族に暖房機の設定や水やりなどを指示することができる」と、その効果を語る。
例えば、部会の役員などになると自身のほ場を回れない日も多々ある。そんな時でも、スマートフォンでハウス内の環境を逐一確認し適切な指示を出すことができるので、「安心して外出することができるようになった」。
女性生産者からは、「見回りの回数が大幅に減り、安心感も得られる。家事をしながらでも、きめ細かな管理ができるようになった」と、アグリネットの導入により生活スタイルにも余裕が出てきたと喜んでいる。
◆「匠の技」を見える化
省力化とは違った視点でのメリットを伝える声もある。
データを取ることで、これまでカンや経験で行われてきた農作業に、数値による裏付けがなされた。それにより、「作業に自信を持てた」という。
例えば、ハウスでのキュウリ栽培では、炭酸ガス濃度の調整が大きなポイントとなる。「これまでは一般的な学説や経験をもとに調整していたが、炭酸ガス量などのデータが目に見えるようになったので、どのタイミングで供給すれば、どのぐらい消費されるかがわかるようになった」。
そのほか、曇天時に加温すると光合成が促進される、といった経験もデータで裏付けられた。「温度、水分などのデータが、1日とか、1作とかの長いサイクルでグラフ上で見られるようになり、作物がどのような対処を必要としているかがわかるようになった」。
こうした、農業技術はこれまで長年の経験に頼ってきた。しかし、アグリネットにより、いわゆる「匠の技」が可視化された。「優良生産者のノウハウが客観的に示され、共有できれば、安定生産や技術の継承も容易」になり、後継者育成や地域全体のブランド力向上にも一役買うことになるだろう。
(写真)
この制御盤にセンサーのデータが集められ、クラウドサーバーにデータが送られる。
◆ハウスの自動化も検討
JAの営農指導員は、アグリネットをどう評価しているのか。
JAちばみどり営農センター旭の担当者は、「労力削減という点では、かなり喜ばれている」と評価する一方で、「より直接的に、収量増とか高品質化とか、そういう目に見えて手取りを増やす効果が認められれば、普及スピードも早まるだろう」と、今後の普及に向けた課題を語る。
アグリネットの導入には、前述のような費用がかかる。それに見合う費用対効果が保障されなければ、なかなか導入に踏み出せない、というのが生産者の声だという。
収量増や高品質化でそれを実現するには、さらなるデータの蓄積や、その共有化が必要となる。しかし、それとは異なる費用対効果として期待されるのが、ハウスの自動化技術だ。
例えば、大手の花き生産者からは「ICTによって、施設が全自動化されれば大変ありがたい」という意見があったという。
すでに、アグリネットのさらなる展開の可能性として、ハウス内の環境変化に応じて自動的にカーテンや天窓の開け閉め、温度・湿度の調節など、ハウス内の設備を自動で管理する仕組みが検討されている。
しかし、例え全自動で管理されたとしても、「病害虫の発生や生育状況の確認など、どうしてもハウスに足を運ばなければわからないこともあり、また、生産者側には、全自動で本当にうまくいくのか、という不安もある」のが現状だ。これらのメリット、デメリットが克服され、さらなる省力化、コスト削減を実現する技術が、現場では期待されている。
◆情報ツールとしての普及に期待
その一方で、「実は、収量増とか高品質化とかコスト削減とか、そうしたメリットよりも、コミュニケーションツールや情報提供ツールとしての展開の方が、普及は早いかもしれない」ともいう。
全農では、前述の自動化のほかに、アグリネットをグループウェアとして機能強化させるねらいもある。
アグリネットの登録者には、JAから部会や売り立ての情報などをメールで逐次送信するサービスが実装されている。JAちばみどりでも、希望者に市況情報を配信するなどのサービスを行っている。
今後は、こうした情報発信ツールとしての役割を発展させ、農薬の散布履歴の記帳などを、アグリネットを通じて手軽に行える機能が検討されている。
「高齢の生産者には、まったくIT機器を使えない人もいるが、今後、こうした機器が郵便や電話にとって代わることになるだろう。アナログな部分への対応を残しつつ、情報管理ツールとして強化されれば、導入メリットは増す」と期待している。
(写真)
ほ場に設置されたモニタリングセンサー
【特集・元気な国内農業をつくるために“いま全農は…”】
・全農特集にあたって 奮闘するJA全農のトータルな姿を (13.10.10)
・【営農販売企画部】中澤靖彦部長に聞く 消費者・実需者ニーズに応える仕組みを構築 (13.10.10)
・【営農販売企画部】パイロットJAを訪ねて(株)援農いんば(千葉県) (13.10.10)
・【米穀部】大手実需者と複数年契約拡大 需給改善対策も課題に(2014.02.26)
・【園芸総合対策部】野崎和美部長に聞く 加工・業務用野菜産地を確立、産地間「競争」から「協調」へ(2014.03.12)
・【畜産総合対策部】JA全農の食肉輸出・海外レストラン展開 「全農和牛」を世界に販売 (14.01.16)
・【畜産生産部】JA全農の畜産事業 アルゼンチン農協連合会と事業提携50周年 (14.01.14)
・【畜産生産部】全農の若い力がリード 配合飼料の品質管理 JA全農飼料畜産中央研究所品質管理研究室 (13.10.11)
・【酪農部】酪農生産基盤の維持へ、需給調整機能を強化 宮崎幹生部長インタビュー (13.12.24)
・【肥料農薬部】上園孝雄部長に聞く 総合的イノベーションでコスト抑制を支援 (13.10.11)
・【肥料農薬部】水稲育苗箱全量施肥栽培技術「苗箱まかせ」で省力・低コスト化を実現 (13.10.11)
・【生産資材部】柿並宏之部長に聞く 新たな付加価値をつけ営農を支援 (13.10.11)
・【燃料部】野口栄部長に聞く 総合エネルギー事業の展開で時代の変化に対応(2014.01.27)
・【生活リテール部】織田展男部長に聞く 地域のくらしを支える生活事業 (14.01.24)
・【生活リテール部】順調に伸びている「全農ブランド」品 現地ルポ:Aコープ中田店(横浜市) (14.01.24)
重要な記事
最新の記事
-
「良き仲間」恵まれ感謝 「苦楽共に」経験が肥やし 元島根県農協中央会会長 萬代宣雄氏(2)【プレミアムトーク・人生一路】2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(1)2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(2)2025年4月30日
-
アメリカ・バースト【小松泰信・地方の眼力】2025年4月30日
-
【人事異動】農水省(5月1日付)2025年4月30日
-
コメ卸は備蓄米で儲け過ぎなのか?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年4月30日
-
米価格 5kg4220円 前週比プラス0.1%2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間にあたり】カビ防止対策徹底を 農業倉庫基金理事長 栗原竜也氏2025年4月30日
-
米の「民間輸入」急増 25年は6万トン超か 輸入依存には危うさ2025年4月30日
-
【JA人事】JAクレイン(山梨県)新組合長に藤波聡氏2025年4月30日
-
【'25新組合長に聞く】JA新潟市(新潟) 長谷川富明氏(4/19就任) 生産者も消費者も納得できる米価に2025年4月30日
-
備蓄米 第3回は10万t放出 落札率99%2025年4月30日
-
「美杉清流米」の田植え体験で生産者と消費者をつなぐ JA全農みえ2025年4月30日
-
東北電力とトランジション・ローンの契約締結 農林中金2025年4月30日
-
大阪万博「ウガンダ」パビリオンでバイオスティミュラント資材「スキーポン」紹介 米カリフォルニアで大規模実証試験も開始 アクプランタ2025年4月30日
-
農地マップやほ場管理に最適な後付け農機専用高機能ガイダンスシステムを販売 FAG2025年4月30日
-
鳥インフル 米デラウェア州など3州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入停止措置を解除 農水省2025年4月30日
-
埼玉県幸手市で紙マルチ田植機の実演研修会 有機米栽培で地産ブランド強化へ 三菱マヒンドラ農機2025年4月30日
-
国内生産拠点で購入する電力 実質再生可能エネルギー由来に100%切り替え 森永乳業2025年4月30日
-
外食需要は堅調も、物価高騰で消費の選別進む 外食産業市場動向調査3月度 日本フードサービス協会2025年4月30日