農村の底力を見せつけよう2014年1月6日
明けまして、おめでとうございます。
新年になると、毎年思い出すことがある。
数十年前のことだが、ある新年会で、川野重任先生が「農業のない国はどこにもない」と言った。新年になると、なぜか、これを思い出す。
なるほど、国連のデータをみると、どんな工業国にも農業はある。シンガポールのような都市国家でさえも農業がある。
当時、日本は無農国になることを危惧していた。だが先生は、そんなことはない、と楽観していた。そうして、私たちを力づけていた。
今年は日本農業の存続を脅かすほどの事態が待っている。市場原理主義の嵐が真正面から吹いてくるだろう。
国内問題では、減反廃止へ向けた動きがあり、強権的な大規模化がある。また、国際問題では、TPP問題がある。
だが、日本が農業のない国になることはないだろう。
◇
昨年の暮れに、憲法学者の奥平康弘教授の論説が朝日新聞に載った。
その中で次にように言っている。1952年に成立した破壊活動防止法は、その後、オウム真理教にさえも適用されなかったが、その理由は、当時、労働組合などが力強く反対して、骨抜きにしたからだ。
この論旨でいけば、たとい農政問題で市場原理主義農政の嵐が吹き荒れても、農村に底力があれば、この嵐を吹き飛ばすことができる。
筆者もその通りだと思う。
◇
農政の歴史的大転換というが、いまや、農村の底力に反して農政は動かせない。農村は、それだけの力を蓄えている。その中心に農協がある。
一時的には、不利な状況に陥るかもしれない。しかし、万一そうなっても、それは農業の悠久の歴史からみれば、一瞬の出来事にすぎない。
今年こそ、農村の底力を見せつけよう。そうして、国の基を築く農業を、後世に引き継がねばならない。
(前回 食糧安保軽視、現場無視の来年度予算)
(前々回 飼料米増産の本気度)
(「正義派の農政論」に対するご意見・ご感想をお寄せください。コチラのお問い合わせフォームより、お願いいたします。)
重要な記事
最新の記事
-
【注意報】ピーマンにアザミウマ類 県内全域で多発のおそれ 大分県2025年7月10日
-
【注意報】トマト、ミニトマトに「トマトキバガ」県内全域で多発のおそれ 大分県2025年7月10日
-
【注意報】イネカメムシ 県内全域で多発のおそれ 埼玉県2025年7月10日
-
【特殊報】メロンにCABYV 県内で初めて確認 茨城県2025年7月10日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】コメ増産こそが自給率を向上させる~輸入小麦をコメで代替すれば49%2025年7月10日
-
【第46回農協人文化賞】地道な努力 必ず成果 経済事業部門・愛知県経済連会長 平野和実氏2025年7月10日
-
【第46回農協人文化賞】全ては組合員のため 経済事業部門・宮崎県農協副組合長 平島善範氏2025年7月10日
-
ジネンジョとナガイモ【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第348回2025年7月10日
-
【2025国際協同組合年】SDGsと協同組合 連続シンポジウム第4回2025年7月10日
-
備蓄米 コンビニの7割で販売を確認 7月9日時点 農水省調査2025年7月10日
-
【人事異動】農水省(7月11日付)2025年7月10日
-
水稲の斑点米カメムシ類 多発に注意 令和7年度病害虫発生予報第4号 農水省2025年7月10日
-
【JA人事】JA加賀(石川県)新組合長に道田肇氏(6月21日)2025年7月10日
-
【JA人事】JA新みやぎ(宮城)新組合長に小野寺克己氏(6月27日)2025年7月10日
-
「田んぼの生きもの調査」神奈川県伊勢原市で開催 JA全農2025年7月10日
-
「米流通に関するファクトブック」公開 米の生産・流通など解説 JA全農2025年7月10日
-
「おかやま和牛肉」一頭買い「和牛焼肉 岡山そだち」ディナーメニューをリニューアル JA全農2025年7月10日
-
本日10日は魚の日「呼子のお刺身いか」など150商品を特別価格で販売 JAタウン2025年7月10日
-
転炉スラグ肥料がイネの発芽・発根・出芽を促進 農研機構2025年7月10日
-
適用拡大情報 殺菌剤「日曹ムッシュボルドーDF」 日本曹達2025年7月10日