農協の存在感を高める ――思考停止に陥ることなく――2016年10月11日
農業は損得産業ではなく生命産業だと常々語っている。そして協同の力や絆があってこそコミュニティーや地域社会があると思っている。今の政治はリスクだけを生産者に押し付けようとしてはいないだろうか。生命産業が消滅したらおしまい。リスクはこの国に暮らす人々みんなが共有すべき課題ではなかろうか。
※ ※ ※
最近、「農協改革」を皮相的にしかとらえていない人が政策を動かすことに危機感を覚えるが、この機会をJAが一皮むけ、飛躍的な成長をするために何をなすべきか考える機会にしたいものである。考えたことは実践し発信する。ビジョン・戦略を絵に描いた餅にしてはならない。これまで理念ばかりが先行し実践が伴わない...こんな経験ばかり。
それは、戦略が間違っていたのではなく、きちんと実行されてこなかったからだ。
実行管理こそ、トップマネジメントの重要な事項と心に留めたい。
※ ※ ※
組合員の存在こそがJAの存在理由であるということであるのは当たり前のことではあるが、この認識が薄れていたところを突かれたのかなとも思う。
大切なことは、あるべき姿を語ることではなく、あるべき姿を実現することであることは言うまでもない。組合員との関係も今のところつながっているから一気に悪くはならないだろうが、その分一気によくもならない。組合員が静かに去っていることに気づかない振りをしていたのかもしれない。
では、どうしたら強い組織になるのだろうか。
※ ※ ※
先ず、大切なことは組合員の役割、役員の役割、職員の役割が明確になっているかどうかだ。お客に役割はないはずである。組合員がお客になったら組織は終わり。組合員が役割を分担して「お互い様」で運営していくことが大切だと思う。そのためには何よりも世話役やリーダーが必要である。
当組合が長い間愚直に問い続けていることは、主役は組合員、職員はわき役として常に組合員がリーダーシップをとる協同活動を進めていくことである。事業活動のすべてに主役として位置付け組織活動の先頭に立てることこそ忘れてはならない大原則であろう。
※ ※ ※
その上で、私は「考える」ことができる組織にならねばならないと思う。自らの頭で考え問題の発見と解決ができる様々な人が強みを生かし、プラスのシナジーを生み出すような思いが必要だ。自律的で競争力に溢れている健康的な組織でいたいもの。
もともとJAにあって当たり前だった「One to oneマーケティング」こそ取り戻さなければいけないことではなかろうか。これは、「組合員が」主体性をもって動くようにすることでしか実現しない。その前提として、組合員や地域の皆さんの一番してほしいことを全面的に個別対応することが今一番求められているのではなかろうか。
さらに、組合員の期待を超える仕事をしているのか自己点検も必要。組合員のつぶやきを提言に活かそうとしているだろうか、人が動く仕組みになっているのかを曖昧にしたままでは未来はない。
※ ※ ※
私たちは、組合員がよりよく生きるために生涯のパートナーとしての高い価値を提供したい。あるべき姿と現実のギャップがあることをきちっと受け止めたうえで、明日は、過去の延長線上にはないと覚悟した取り組みが必要だろう。
目標があれば夢を行動に移すことができるのではないか。どこへ行くのかわからなければどの道を進んでも辿りつけないはず。競争優位の社会の中で農協の存在感を高めていくことが何よりも大切ではなかろうか。
目標を立ててもうまくいかないのは思い入れがないからであり、みんなの努力がなければ成し遂げることはできない。思い入れと共感こそこれからのキーワードと信じている。
※ ※ ※
本物であることを主張して違和感の無いのは農協だけ。いわれなき批判に農協陣営としてもっときちっと反論してほしいと思っているのは私だけではないはず。思考停止に陥ることだけは無きよう祈りたいもの。
重要な記事
最新の記事
-
「良き仲間」恵まれ感謝 「苦楽共に」経験が肥やし 元島根県農協中央会会長 萬代宣雄氏(2)【プレミアムトーク・人生一路】2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(1)2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(2)2025年4月30日
-
アメリカ・バースト【小松泰信・地方の眼力】2025年4月30日
-
【人事異動】農水省(5月1日付)2025年4月30日
-
コメ卸は備蓄米で儲け過ぎなのか?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年4月30日
-
米価格 5kg4220円 前週比プラス0.1%2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間にあたり】カビ防止対策徹底を 農業倉庫基金理事長 栗原竜也氏2025年4月30日
-
米の「民間輸入」急増 25年は6万トン超か 輸入依存には危うさ2025年4月30日
-
【JA人事】JAクレイン(山梨県)新組合長に藤波聡氏2025年4月30日
-
【'25新組合長に聞く】JA新潟市(新潟) 長谷川富明氏(4/19就任) 生産者も消費者も納得できる米価に2025年4月30日
-
備蓄米 第3回は10万t放出 落札率99%2025年4月30日
-
「美杉清流米」の田植え体験で生産者と消費者をつなぐ JA全農みえ2025年4月30日
-
東北電力とトランジション・ローンの契約締結 農林中金2025年4月30日
-
大阪万博「ウガンダ」パビリオンでバイオスティミュラント資材「スキーポン」紹介 米カリフォルニアで大規模実証試験も開始 アクプランタ2025年4月30日
-
農地マップやほ場管理に最適な後付け農機専用高機能ガイダンスシステムを販売 FAG2025年4月30日
-
鳥インフル 米デラウェア州など3州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入停止措置を解除 農水省2025年4月30日
-
埼玉県幸手市で紙マルチ田植機の実演研修会 有機米栽培で地産ブランド強化へ 三菱マヒンドラ農機2025年4月30日
-
国内生産拠点で購入する電力 実質再生可能エネルギー由来に100%切り替え 森永乳業2025年4月30日
-
外食需要は堅調も、物価高騰で消費の選別進む 外食産業市場動向調査3月度 日本フードサービス協会2025年4月30日