【読書の楽しみ】第10回2017年1月25日
★吉田敏浩
『「日米合同委員会」の研究』
(創元社、1620円)
アメリカの軍人と日本の官僚が出席する日米合同委員会が都内で月に2回は開かれるようになって、もう60年以上になります。ただし、ここで「何が議論され、何が決まったか」は何一つ明らかにはされません。事実はずっと闇の中。国会で議員が質問しても、閣僚も官僚もいっさい答えていないのです。
著者はそこで「何が議論され、何が決まったのか」を、アメリカの公文書や入手した極秘内部資料から探ろうとします。残念ながらはっきりとしたことはわからないのですが、そこですごいことが決まっていることだけは明らかになります。
すなわち米軍基地の範囲とか、米軍が一方的に航空管制を敷いている広大な横田空域とか、米軍関係者の犯罪行為の米側に決定的に有利な処理方法とか、いろいろな日米取り決めがここで決まっているというのです。
憲法から航空法のような法律まで日本の法律をまったく無視した密約がこの委員会で決まる、独立国とは言えない日米関係を日本の政治家と官僚は死守しているのだ、と。
先進国では例を見ないような密議、密約の一端を著者は明らかにしますが、本体はなお闇に包まれたまま。国会と国民に課せられた課題は極めて大きいことがわかります。
★山崎朗・久保隆行
『東京飛ばしの地方創生』
(時事通信社、1728円)
この本は5カ月前に出版されたものですが、最近、著者にインタビューする機会があり、地方の活性化にヒントになる内容がたくさん聞き出せたので、本のほうもご紹介することにしました。
著者の言いたいことは要するに、東京のほうばかりを向いていては、地方は活性化しないということです。東京だっていずれは人口が減っていく。だから地方はもっとグローバルな視点を持て、というのが主張です。
地方の農漁村の生活や農産物、加工品、自然などごく当たり前のものに(日本人は興味を抱かないかもしれないが)外国人は感激する。もっと自信を持って地域を世界にアピールしていくべきだというのです。
福岡、札幌、沖縄がアジアなど世界を相手に元気を取り戻している例をはじめ具体例をたくさん挙げているので、もっぱら国内市場相手に苦闘している地方にとっては参考になることが多いでしょう。インバウンド(訪日外国人)拡大へ向けて地方に何ができるかの提言も。
★文藝春秋編
『犯罪の大昭和史』
(文春文庫、1058円)
昭和前期には大事件が続出しました。本書は作家、ジャーナリスト、評論家などが過去に書いた事件の解説やエッセイの類を集めたもので、昭和元年からの20年間は本当に大変な時代だったと改めて感じました。
殺人事件や猟奇的事件も取り上げられますが、個人的には浜口首相狙撃事件、5・15、2・26、横浜事件といった硬派の事件のほうが興味深く読めました。書名は「犯罪」より「事件」のほうが正確ですが、売ろうということだったか。
筆者は五味川純平、尾崎一雄、平野謙など多士済々、50人余に及びます。昭和史研究が進んでいる今となればすべてここで書かれたとおりではないにしても、事件後、間もない当時の臨場感あふれる筆致もなかなか魅力的です。拾い読みされるのも一興でしょう。
重要な記事
最新の記事
-
「良き仲間」恵まれ感謝 「苦楽共に」経験が肥やし 元島根県農協中央会会長 萬代宣雄氏(2)【プレミアムトーク・人生一路】2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(1)2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(2)2025年4月30日
-
アメリカ・バースト【小松泰信・地方の眼力】2025年4月30日
-
【人事異動】農水省(5月1日付)2025年4月30日
-
コメ卸は備蓄米で儲け過ぎなのか?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年4月30日
-
米価格 5kg4220円 前週比プラス0.1%2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間にあたり】カビ防止対策徹底を 農業倉庫基金理事長 栗原竜也氏2025年4月30日
-
米の「民間輸入」急増 25年は6万トン超か 輸入依存には危うさ2025年4月30日
-
【JA人事】JAクレイン(山梨県)新組合長に藤波聡氏2025年4月30日
-
【'25新組合長に聞く】JA新潟市(新潟) 長谷川富明氏(4/19就任) 生産者も消費者も納得できる米価に2025年4月30日
-
備蓄米 第3回は10万t放出 落札率99%2025年4月30日
-
「美杉清流米」の田植え体験で生産者と消費者をつなぐ JA全農みえ2025年4月30日
-
東北電力とトランジション・ローンの契約締結 農林中金2025年4月30日
-
大阪万博「ウガンダ」パビリオンでバイオスティミュラント資材「スキーポン」紹介 米カリフォルニアで大規模実証試験も開始 アクプランタ2025年4月30日
-
農地マップやほ場管理に最適な後付け農機専用高機能ガイダンスシステムを販売 FAG2025年4月30日
-
鳥インフル 米デラウェア州など3州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入停止措置を解除 農水省2025年4月30日
-
埼玉県幸手市で紙マルチ田植機の実演研修会 有機米栽培で地産ブランド強化へ 三菱マヒンドラ農機2025年4月30日
-
国内生産拠点で購入する電力 実質再生可能エネルギー由来に100%切り替え 森永乳業2025年4月30日
-
外食需要は堅調も、物価高騰で消費の選別進む 外食産業市場動向調査3月度 日本フードサービス協会2025年4月30日