【森島 賢・正義派の農政論】弱者の戦勝記念日2018年12月17日
今年も年末が近づいた。その中で、弱者たちの快挙があった。弱者たちが、安倍晋三首相に改憲を断念させたのである。
与党の自民党にとって、前国会の最大の課題は、改憲案を国会に提示して議論を始めることだった。自衛隊を憲法に明記する案である。しかし、国会に提示することさえできず、会期切れになって断念した。
これは、弱者たちの粘り強い反対運動の成果である。これで、安倍晋三首相の念願だった改憲は不可能になった。もう、その機会は来ないだろう。弱者たちの大勝利といっていい。
このさい、弱者たちが集まり、平和憲法を守り切ったことを、おたがいに讃え合うために、戦勝記念日を決めたらどうだろうか。断念が決まったのは今月の初旬だったから、それに合わせ、毎月の初旬に戦勝を記念して街頭に集まり、喜びの祝杯を上げたらどうか。
首相が改憲を断念せざるを得なくなった原因は、自民党の下村博文改憲本部長の「野党は職場放棄だ」という傲慢な発言だという人がいる。しかし、そうではない。下村氏は、強いライオンである護憲派のシッポを不用意に踏んでしまった、というだけだ。護憲派のほうが、改憲派よりもはるかに強いのだ。そのことを隠蔽するために、下村氏を犠牲にしたのである。
これで、安倍晋三首相の政治生命は断たれたといっていい。
首相が政治家を目指したときの初心は、いまの平和憲法を捨てるための改憲だったようだ。それを断念したのだから、もう政治家としての命運は尽きた。あとは名誉ある引退しかない。そこまで追い詰められたのである。だから、弱者にとって大勝利である。
しかしそれでも首相は、改憲して2020年に施行したいという気持ちは変わらない、と未練がましい発言をしていた。それを聞いた弱者たちは、太っ腹に聞き流していた。
◇
さて、改憲を断念した理由を、やや詳しく考えてみよう。
与党にとって、前国会の第2番目の重要な課題は、入管法、つまり、低賃金の外国人労働者を受け入れるための入管法の改悪だったようだ。それを強行採決で成立させた。しかし、それよりも重要と考えていた第1番目の課題の改憲の発議は断念した。
改憲の発議も、その気になれば出来たはずだ。いま、国会は与党が3分の2の議席を持っているのだから。しかし断念した。何故か。
それは、国会外で弱者たちが強力な反対運動をしているからである。
◇
ここから見えることは、日本の代議制民主主義は、まだ腐りきってはいない、ということである。
代議制民主主義は、代議士である議員に政治の全てを白紙委任することではない。議員は日常的にたえず国民の政治意志を確かめ、それを政治に忠実に反映しなければならない。そうしなければ、つぎの選挙で落選する。そうしてこそ、代議制は生きた民主主義になる。
そしてこんど、国会議員たちは、首相に改憲を断念させたことで、国民の政治意志を忠実に国会に反映させた。
それと同時に、こんど示したことは、民主主義を守るために、国民が政治意志をたえず表明することの重要さである。そうして、弱者たちは、平和憲法を擁護する運動で、大きな一里塚を築いた。
◇
しかし、まだまだ安心はできない。日米軍事同盟を強化する企みが続いている。平和憲法の危機が、すっかり過ぎ去ったわけではない。眦を決して、さらに運動を強化しなければならない。
しかし、改憲を阻止したいま、一里塚の上に平和憲法の旗を高く掲げて、たがいに祝い合うこともいいのではないだろうか。そうして英気を養い、気分を一新して、明日からまた、来年夏の参議院選挙へ向けて、新しい強力な護憲運動を展開する。
◇
もしも、改憲して平和憲法を捨てれば、戦争を覚悟することになる。戦争で犠牲になるのは、いつでも、どこでも、弱者である。農業者や労働者である。
ここで改めて言っておこう。農業は平和産業である。戦争は農業者に犠牲を強いるだけでなく、農業・農村の発展を妨げる。だから戦争を好まない。戦争を好むのは、軍産複合体といわれる強者である。
古い話になるが、1904、5年の日露戦争のとき、戦争で大儲けをした強者の或る社長が、金持ちぶって健康な歯に金を被せ、金歯を見せびらかして、弱者の嘲笑を浴びた。そういう逸話がある。
こんな醜い話は、もう聞きたくない。
(2018.12.17)
(前回 国会が静かに終わった)
(前々回 全共闘世代の退場による高齢化の危機)
(「正義派の農政論」に対するご意見・ご感想をお寄せください。コチラのお問い合わせフォームより、お願いいたします。)
重要な記事
最新の記事
-
【注意報】ダイズ、野菜類、花き類にハスモンヨトウ 県内全域で多発のおそれ 滋賀県2025年9月19日
-
(453)「闇」の復権【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年9月19日
-
【座談会・どうするJAの担い手づくり】JA鳥取中央会・栗原隆政会長、JAみえきた・生川秀治組合長(1)2025年9月18日
-
【座談会・どうするJAの担い手づくり】JA鳥取中央会・栗原隆政会長、JAみえきた・生川秀治組合長(2)2025年9月18日
-
【座談会・どうするJAの担い手づくり】JA鳥取中央会・栗原隆政会長、JAみえきた・生川秀治組合長(3)2025年9月18日
-
【JA全農の若い力】家畜衛生研究所(3)病気や環境幅広く クリニック西日本分室 小川哲郎さん2025年9月18日
-
【全中・経営ビジョンセミナー】伝統産業「熊野筆」と広島県信用組合に学ぶ 協同組織と地域金融機関の連携2025年9月18日
-
【石破首相退陣に思う】米増産は評価 国のテコ入れで農業守れ 参政党代表 神谷宗幣参議院議員2025年9月18日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】協同組合は生産者と消費者と国民全体を守る~農協人は原点に立ち返って踏ん張ろう2025年9月18日
-
「ひとめぼれ」3万1000円に 全農みやぎが追加払い オファーに応え集荷するため2025年9月18日
-
アケビの皮・間引き野菜・オカヒジキ【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第356回2025年9月18日
-
石川佳純の卓球教室「47都道府県サンクスツアー」三重県で開催 JA全農2025年9月18日
-
秋の交通安全キャンペーンを開始 FANTASTICS 八木勇征さん主演の新CM放映 特設サイトも公開 JA共済連2025年9月18日
-
西郷倉庫で25年産米入庫始まる JA鶴岡2025年9月18日
-
「いざ土づくり!美味しい富山を届けよう!」秋の土づくり運動を推進 富山県JAグループ2025年9月18日
-
日本初・民間主導の再突入衛星「あおば」打ち上げ事業を支援 JA三井リース2025年9月18日
-
ドトールコーヒー監修アイスバー「ドトール キャラメルカフェラテ」新発売 協同乳業2025年9月18日
-
「らくのうプチマルシェ」28日に新宿で開催 全酪連2025年9月18日
-
埼玉県「スマート農業技術実演・展示会」参加者を募集2025年9月18日
-
「AGRI WEEK in F VILLAGE 2025」に協賛 食と農業を学ぶ秋の祭典 クボタ2025年9月18日