【坂本進一郎・ムラの角から】第3回 むしろ旗・ブリュッセルに立つ2019年3月28日
次の詩は1990年ブリユッセルで行われた10万人デモのスケッチである。
『ブリュッセルの街角』――反ガットの旅から――
あっという間にブリュッセル
さっき日本をたったのに、今、
わたしはもうブリュッセルにいる
ここは多国籍企業オフィスも国際政治機構も軒を重ねた国際都市
ヒユ―、ドン、ドン
チンチン、カンカン、ブーブー
爆竹に、鐘の音に、ラッパの音。
ブリュッセル北広場に集結した世界各地の農民。
10万人デモは動き出した。
一団、一団、各国の農民は人のかたまりとなって進む。
かたまりは鯨波となって蛇のようにうねり、
色とりどりの世界農民の旗が道を埋めつくす。
古タイヤが道のいたるところで燃えている。
ビラの山が火勢を強める。
陽気でにぎやかでアッピール豊かな隊列
ビルの屋上で一日ラッパを吹きデモ隊と音色を競い合うラッパ手
日本とは一味違ったデモ風景
行儀のいい日本隊から、シュプレヒコールが始まった。
「家族農業を守れ」
「世界農民は団結せよ」
シュプレヒコールは石畳にこだまし、多国籍企業のオフィス街にはね返って、
再び、
デモ隊の中に吸い込まれる。
こだまは鯨波を串刺しにして、世界農民の一斉唱和
「プロテジェデぺイザンドウファミーユ」
「レユニセデペイザンドウモンド」(フランス語)
世界農民の心意気が大地をゆるがし、天をもゆさぶる
ここは農民の解放区。
今日は農民が主人公なのだ。
と、
人の流れはとまった。
EC本部前のオフィス。
装甲車、バリケード、機動隊がデモに対峙する。
デモの波が揺れる。旗も右に左に踊る。
ジャガイモが装甲車めがけて飛ぶ。古タイヤの火勢も強まる。
放水が始まった。くもの子を散らすデモ隊。
・・・・・・
隊列を整えると再びシュプレヒコール。
ブリュッセルにはガット閣僚会議で様々な人間関係が渦巻く。
農業をも自由貿易の餌食にしようとする多国籍企業、
その多国籍企業に虐げられていると訴えるアメリカの家族農民
日本の農民はそのアメリカからのコメ自由化におびえ、
一方、日本の農民にさえ怨嗟の目を向ける第三世界の人々、
だが、今日だけは5キロメートルの道程いっぱいを
鯨波の波で埋めつくした世界農民。
ここは農民の解放区。
「プロテジェデペイザンドウファミーユ!」(家族農業を守れ)
「レユニセデペイザンドウモンド!」(世界の農民団結せよ)
◆「最後にして最高の農民運動(コメ自由化反対運動)」
まず詩の釈明を。
詩に解説など必要かどうかは知らない。しかし今から30年前のブリュッセルで見せた農民運動は「人間」を求めるもので、企業のように「効率主義」を求めるものでなかった。このことを訴えるため行ったデモ活動のことを伝える価値があろう。
世界の耳目は12月上旬のブリュッセルの大示威運動に集中し、農産物自由化反対運動に点火していったのである。なにしろ当初2万人参加予定がふたを開けると10万人になっていた。なぜこのようなうねりになったのか。
中南米のウルグアイで始まったガットウルグアイラウンド(テーブル交渉)は4年間にわたり交渉が行われてきたが決着がつかなかった。どうするか。閣僚による政治決着しかない。だが農業で政治決断にあえば、日本のコメもついに自由化という場面も予想される。そこでこの場面を乗り越えるのに「座して待つか」それとも「迎え撃つか」。この時までなぜコメは自由化をまぬかれてきたのか。コメは自然の営みの一部であり、それ故聖なるものだという気分が残っていて、コメは貿易交渉外の聖域だったからである。しかも、コメは地勢的に日本列島の骨格作りに役立っている。それ故自由化からは手つかずの領域にしたい。今までは「座して待った」結果農産物は総自由化させられてきた。それでは駄目だ。そこで迎え撃つという空気が作られ、自由化反対のうねりが作られていったのである。具体的にうねりの山を作ったのはどこか。
第一に中央レベルとしては社会党議員団が中核になってコメ自由化反対運動に積極的に取り組んだことがあげられる。彼らは中央労農市民会議を母体にして国会議員に当選してきた人も多い。いわば社会党議員団と労農会議は姉妹関係でもある。しかし労農会議は組織力があり、日本からブリュッセルへの農業関係者総勢200人のうち半分近くを送り出している。
第二に地方もがんばった。その大半は農協だが、決して裕福でないのに訴えることがあったのだろう。私も彼らと同様カンパや署名を集めて歩いた。その中で見も知らないある一婦人は快くカンパに応じてくれ、ここにもうねりがあるなと思ったものである。
だがブリュッセルから日本に帰ったあとある人に署名を頼むと「今はもう自動車会社に勤めているので署名はできない」とにべもなかった。トヨタの売上高は30年前は9兆円。今は30兆円。これに対し農業関係の売上高は今も昔も9兆円。これでは農民運動も潮(うしお)のように消えてなくなるのも当然か?今のあまりの静けさは10万人デモも遺言のように思えてくる。だが遺言は時としてよみがえることもある。
本コラムの記事一覧は下記リンクよりご覧下さい。
最新の記事
-
農業に危機感を抱く国民へのアプローチ【小松泰信・地方の眼力】2023年11月29日
-
実習田で育てた米が集う「全国農業高校 お米甲子園 2023」に特別協賛 JA全農2023年11月29日
-
Xフォロワーのレシピ集『JA全農広報部さんが集めたみんなのおいしい食べ方帖』発売2023年11月29日
-
みのるダイニング名古屋店開業1周年記念「松阪牛ステーキランチ」が別価格 JA全農2023年11月29日
-
「お気に入りのご当地を紹介!」お弁当レシピコンテスト 入賞20作品が決定 JA全農2023年11月29日
-
なかやまきんに君が和牛応援団長に就任「ちょっといい日に和牛をたべよう!」キャンペーン実施 JA全農2023年11月29日
-
【TACパワーアップ大会2023】提案する時代から伴走する時代へ 担い手とともに地域農業を作る JA全農耕種総合対策部 岩田和彦次長に聞く2023年11月29日
-
雪平莉左の「ゆるふわたいむ」三重県ロケ第5弾 花巻杏奈とアスレチックに挑戦 JAタウン2023年11月29日
-
東京・大阪で「佐賀牛と佐賀県産米フェア」12月1日から開催 JA全農2023年11月29日
-
全農グループ飲食店舗で「和牛消費拡大フェア」29日から開催 JA全農2023年11月29日
-
感染牛の早期発見と診断精度向上 新規ヨーネ病遺伝子検査キットを製品化2023年11月29日
-
「NARO生育・収量予測ツール②イチゴ」WAGRI上に公開 登録品種拡大で協力募集 農研機構2023年11月29日
-
配送サービス「コッコ便」対応エリアに北海道札幌市を追加 コメリ2023年11月29日
-
ユナイテッド社・KX社から4.4億円の資金調達を実施 有機米デザイン2023年11月29日
-
そば殻を原料に低コストバイオコークス製造技術 JAきたそらちなど5者で実証事業開始2023年11月29日
-
JAグループ高知とコラボ「オフィスで野菜」高知県産みょうがをサンプリング2023年11月29日
-
第8回SDGsオンラインフェスタ「食」をテーマに開催2023年11月29日
-
食べる・当たる・もらえる「大感謝祭」12月3日に開催 農機具王福井店2023年11月29日
-
パレスチナ人道支援など助成5団体が報告 「平和募金」贈呈式 パルシステム埼玉2023年11月29日
-
「黄金の國、いわて。」フードショー メタバースで交流会を開催 岩手県2023年11月29日