【坂本進一郎・ムラの角から】第15回 どうしてこうなったべえ 2019年7月10日
たんぼがおらみてシクシク泣く
おらもたんぼみてシクシク泣く
どうしてこうなったべこれからお前のみのりどうなる?
誰か喜んでくれる人あるべぇか?
(趙樹里「小二国の結婚」所収の詩をもじった)
青刈り騒動、ヤミ米騒動で騒々しかった大潟村は、今不気味な静かさの中にある。何故、静まり返っているのか。米価値下がりと流通権を大商社に握られたからである。米価値下がりと米流通権喪失は二つにして一つ。売る自由に、作る自由は、作って売れなければ、作っても大商社に売るしかない。そこなのだ。売る自由、作る自由は初めからペテンであった。しかし我々にはそのペテンを押し返す力がなかった。その力のなさが今の静けさにつながっているのだろう。
何しろ日本は「貿易立国信仰」のもと自動車産業などは繁栄し、農業は縮小に次ぐ縮小を重ねた。しかも農工間格差は開くだけだ。EUやアメリカには農工間格差を埋めるため本丸を守る外堀、内堀がある。内堀とは最低支持価格や不足払い制度である。日本には内堀がないため、食管法という外堀を放棄したとたん、本丸の攻撃を受けたのである。
かつては生産費所得方式をよりどころに米価交渉を行い一応生産者を満足させる米価を目指した。生産者である農民は米価を決める食管法の主人でもあった。今は違う。誰か見えないものに支配さえている澱んだ空気が漂っているのを感じるだけだ。こうしてたわわな作物の実りを手にして、"これだば、今年は豊作だな"と手の感触を楽しんだのも昔語りになってしまった。
農民滅びて、国滅ぶ。―私は今の農政のやり方を見ていると、なぜかかつての戦争のことを思い出してしまう。戦後の知識人の告白文を読むと、戦争には賛成でなかったが国家の動向には従わざるを得なかったのでということを言っている。同じことは福島原発でも聞いた。今減反に賛成でないと言いながら減反政策着々行われてきた。
そして、今日、減反はなくなったものの、作付け制限があり、しかも減反はよりもっとひどい市場原理に置き換わった。農民は人間荒野に裸で投げ出されたのである。多分このままの状態はトコトン続くに違いない、戦争が敗戦に終わったように。市場原理とは弱肉強食のことなのだ。このままいって農業もスッテンテンに潰れたとき、農業潰しに反対だったのですがと釈明することになるのだろうか。そう思うと、私は悲しくなる。
敗戦後、「中国の赤い星」で毛沢東延安を紹介したエドガー・スノウは、ある日本人との対話で、そのような日本人の心理状態を指して、卒然として"日本には奴隷が多すぎましたね"といったそうだ。この話を聞いて、新中国誕生をわがことならではと思い続けて来た人の発言と思った。そしてこの発言に私はハッとした。
今農民は米価値下げや作付け制限で苦しみと悩みを味わっている。作付け制限は、"属州"アメリカから安い農産物がどんどん押し寄せているからだ。私は窮地を打開しようとしてハトムギ栽培に挑戦してみたことがある。栽培は成功した。しかし、うまく売れないで困ったことがあった。ただ時折耕種概要などを電話や手紙で聞かれたりして自称にわかハトムギ先生の気分で自慢に思ったりした。だが、売り先の見通しが立たなくては自己満足にもならない。趙樹里のように、農民にぴったりくっついて、農民の気持ちを再現してくれる作家は日本にいないものか。農民の中には日本民族の悩みがあるはずだ。それを取り上げることはできないものか。
農業潰しの嵐が忽然と起きて50年。気がついてみるとその嵐と激流は相当な強さになっている。もうこうなっては、流れに任せるほかはあるまい。しかしそれでも一呼吸しながら息を整えては、時折立ち止まりはるかな元の地点を懐かしく思うことにしようと今はひそかに考えている。そう思うとこれまた悲しくなる。
だが、せめて、今の農政への批判精神だけは持ち続けたい、と思う。そう、それで思い出したが、幸いなことに、私はある詩人から抵抗のシンボルのような詩を送ってもらっている。これは私の田んぼで取れたコメを送った事への詩人らしい返答だ。
お米
海野金一郎
米は真実うまい
なぜ米食べぬ
白米好きなら
胚芽だけ工夫して食べよう
土あるところに
文化おこる
自給自足は
民族自立の文化
滅びない文化
お米よ
有難う
(2003年3月15日朝日新聞掲載投稿文・に筆した)
本コラムの記事一覧は下記リンクよりご覧下さい。
重要な記事
最新の記事
-
【注意報】てんさいの褐斑病が早発 早めの防除開始を 北海道2025年7月2日
-
日本の農業、食料、いのちを守る 「辛抱強い津軽農民」立つ 青森県弘前市2025年7月2日
-
「食と農をつなぐアワード」募集開始 優良な取組を表彰 農水省2025年7月2日
-
秋元真夏の「ゆるふわたいむ」JAおきなわ食菜館「とよさき菜々色畑」へおつかい JAタウン2025年7月2日
-
三菱マヒンドラ農機 ペースト施肥、紙マルチ田植機、耕うん作業機の販売強化2025年7月2日
-
外来DNAをもたないゲノム編集植物 作出を大幅に効率化 農研機構2025年7月2日
-
「2025年度農業生物資源ジーンバンク事業シンポジウム」開催 農研機構2025年7月2日
-
創立100周年記念プレゼントキャンペーン第3弾を実施 井関農機2025年7月2日
-
住友化学園芸が「KINCHO園芸」に社名変更 大日本除虫菊グループへ親会社変更2025年7月2日
-
フランス産牛由来製品等 輸入を一時停止 農水省2025年7月2日
-
【人事異動】ヤンマーホールディングス(7月1日付)2025年7月2日
-
長野県、JA全農長野と連携 信州産食材使用の6商品発売 ファミリーマート2025年7月2日
-
地域共創型取り組み「協生農法プロジェクト」始動 岡山大学2025年7月2日
-
埼玉県産農産物を活用「Made in SAITAMA 優良加工食品大賞2026」募集2025年7月2日
-
黒胡椒×ごま油でおつまみにぴったり「堅ぶつ 黒胡椒」新発売 亀田製菓2025年7月2日
-
近江米新品種オーガニック米「きらみずき」パレスホテル東京で提供 滋賀県2025年7月2日
-
外食市場調査5月度 2019年比96.9% コロナ禍以降で最も回復2025年7月2日
-
王林がナビゲート 新CM「青森りんご植栽150周年」篇を公開 青森県りんご対策協議会2025年7月2日
-
飲むトマトサラダ 素材を活かした「カゴメ野菜ジュース トマトサラダ」新発売2025年7月2日
-
愛知県豊田市と「市内産業における柔軟な雇用環境の実現にむけた協定」締結 タイミー2025年7月2日