【坂本進一郎・ムラの角から】第19回 大潟村にムラを発見するまで(4) 2019年8月21日
◆覚悟
ある第二次入植者(昭和44年=1969年入植)は入植した頃のことを次のように語った。
「入植した当時はそれまで30万円~50万円の所得の生活しか知らなかったし、もちろん車などの生活は知らなかったから、まさかここで一戸で2台の車が必要になるとは思っていなかった。それが入植後半年もしないうちに、田んぼに通うのに必需品ということもあったが、たいていの人はここで免許を取った。万事がそういう調子で、入植者はここにきてから気持ちが大きくなり、借金もあまり苦にならなくなってきた」
別の入植者はこうも言った。
「入植した当時、これからの生活が海のものとも山のものともわからなかったから、田んぼに通うのにバイクで通うぞというくらいに引き締まった気持でいたが、実際にふたを開けてみると、収入はそれまでの生活とは一桁違いで、この金額を手にしたとき、前途洋々だと将来がパッといっぺんに明るくなって見えたものだ。そんな生活を続けているうちに、既存農村のちまちました生活には今や戻る気がしなくなった」
さらに欲望肥大を決定的にしたのは、先述のように5ha増反であった。5ha増反は大潟村に特異な収支構造を生んだが、入植者にヤミ米への誘惑を根強くよく支えたのは、政府の指示を守るよりも禁を犯してでも全面積に稲を作れば、1000万円も収入が増えるということからであった。その禁断の木の実を食べ始めたことで、欲望肥大に拍車がかけられることになったのである。
次の話はこのような入植者の意識を裏づけるような話だ。すなわち、59年(1984年)の秋取材に来たある農民作家氏は、大潟村を見て歩いたあと、開口一番、「大潟村には御殿が多いですな」という感想をチクリと漏らした。
◆ムラの大雑把な特徴
県農政部は所管だけあって時々大潟村に足を延ばした.農政部次長がその任に当たった。かれはあるときこんなことを 言った。
「入植者は本音が大きすぎてその本音を建前でくくれない。しかも、建前がしっかりしてないところを見ると建前と本音のあまりの乖離の前に建前がぐらぐらしているように見えるし、二重人格のようにも見える」
この次長の発言は適切である。では入植者にはどういうモメントがあるのか拾い出だしてみよう。
イ、「現在」主義
明日は「こうあるべき」でなく、明日になっても「今日があるだけ」
方向性(政治性)に乏しい。融通無碍。経済主義というより、おまんまを食えさえすればいい。
(原因) 作物は植えさえすれば実りをもたらし、その結果生活が成り立つ。そんな「土と密着」した生活の中では、明日はどうあるべきかなどあれこれ思い悩む必要はない。
ロ、「足並み揃えて」
ムラ人の生活は「群れ」という「枠組」を前提に成り立つ。それはムラ人には「正直者が馬鹿を見てたまるか」や「赤信号みんなで渡ればこわくない」の気持ちが潜在しており、それを実現するときは「群れ」を作る。ムラ人の生活はその群れの一員として成り立つ。「部落的」というのはこの群れのことを指す。なぜなら俺の土地はムラの物であり、ムラの土地は俺のものであること。なんといってもご先祖様からの借りものなのだ。「群れ」的「枠組」から「足並み揃えて」の原理が生まれた
ハ、「甘え」
集団に帰属して生活することからくる「甘え「(寄りかかり)。
農水省との関係も「親と子」のような関係
ニ、二重人格
ウチのムラ、ムラ内の事情を優先させようとするため、世間にある建前を無視ないし、視野から外れ、ムラ内(本音)に走ってしまい、二重人格を顕在化させてしまう。ヤミ米はムラの本音の部分を大胆に表現していよう。外に向かってはつじつま合わせ、うちにあっては本音を貫く
ホ、「棲み分け」
棲み分け論は全編を通じて私が一番主張したい点である。「棲み分け」とは、政治は向こうの話で俺らはおまんまを食えさいすればいい――という考えである。どうしてこうなったか。
建前と本音を使いわけしようとすることから、「現在主義」に陥ってしまう。その点で、「足並み揃えて」の「群れ」作りは「現在主義」(その日暮らし)をするための便法だ。「群れ」は「人垣」になり、世間のルールを遮断して自分の手前勝手を行う手段ともなる。足並み揃えての行動原理が、原因とも結果ともなって、内と外を区別させ棲み分けを行わせていく。
◆ムラの仕掛けはあるか
大潟村には稲作研究会がたくさんあって、そう言う形で人間関係が作られている。共販会社もコメ販を中心にした人間関係を作っている。ムラというのは戸数増減なく永続してきた。その場合、保有面積が多くなったり少なくなったりしながら永続してきた。今入植戸数589戸に対し100戸離農した。これは競争型社会が混在しているせいなのか。ムラを一体化するには共済に加入することはどうか。
ムラは小国家のようだともいわれる。私が78年と85年に見たのはムラナショナリズムであった。財界は農業をつぶすのに、ムラ否定の農政を行ってきた。してやられたという感じがする。
本コラムの記事一覧は下記リンクよりご覧下さい。
重要な記事
最新の記事
-
「良き仲間」恵まれ感謝 「苦楽共に」経験が肥やし 元島根県農協中央会会長 萬代宣雄氏(2)【プレミアムトーク・人生一路】2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(1)2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(2)2025年4月30日
-
アメリカ・バースト【小松泰信・地方の眼力】2025年4月30日
-
【人事異動】農水省(5月1日付)2025年4月30日
-
コメ卸は備蓄米で儲け過ぎなのか?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年4月30日
-
米価格 5kg4220円 前週比プラス0.1%2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間にあたり】カビ防止対策徹底を 農業倉庫基金理事長 栗原竜也氏2025年4月30日
-
米の「民間輸入」急増 25年は6万トン超か 輸入依存には危うさ2025年4月30日
-
【JA人事】JAクレイン(山梨県)新組合長に藤波聡氏2025年4月30日
-
備蓄米 第3回は10万t放出 落札率99%2025年4月30日
-
「美杉清流米」の田植え体験で生産者と消費者をつなぐ JA全農みえ2025年4月30日
-
東北電力とトランジション・ローンの契約締結 農林中金2025年4月30日
-
【'25新組合長に聞く】JA新潟市(新潟) 長谷川富明氏(4/19就任) 生産者も消費者も納得できる米価に2025年4月30日
-
大阪万博「ウガンダ」パビリオンでバイオスティミュラント資材「スキーポン」紹介 米カリフォルニアで大規模実証試験も開始 アクプランタ2025年4月30日
-
農地マップやほ場管理に最適な後付け農機専用高機能ガイダンスシステムを販売 FAG2025年4月30日
-
鳥インフル 米デラウェア州など3州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入停止措置を解除 農水省2025年4月30日
-
埼玉県幸手市で紙マルチ田植機の実演研修会 有機米栽培で地産ブランド強化へ 三菱マヒンドラ農機2025年4月30日
-
国内生産拠点で購入する電力 実質再生可能エネルギー由来に100%切り替え 森永乳業2025年4月30日
-
外食需要は堅調も、物価高騰で消費の選別進む 外食産業市場動向調査3月度 日本フードサービス協会2025年4月30日