【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第96回 ぼっこ草鞋・藁沓2020年4月16日
草履、草鞋はきわめて安上がりで便利な履物であるが、真冬の寒さにはかなわない。もちろん足袋を履いて草鞋や草履を履くが、雪国の場合、足袋が雪で濡れてしまう。とくに爪先の方が濡れ、さらにはそれが凍ってくる。これではたまらない。
そこで考えたのが、草鞋の先の方に藁製の覆いをつけ、爪先をくるむようにすることだった。これなら雪が直接当たらないし、暖かい。それで私たちの地域の人はこのような冬用の草鞋をつくり、冬の履物として利用した。
しかし、この冬用の草鞋を何と呼んだか、覚えていない。そこで前回登場してもらった高校の同級生のA君に聞いたら、正式には「おそふき草鞋」と言い、彼の地域では「ぼっこ草鞋」と呼んでいたとのことだった。
何で「おそふき」と呼ぶのかわからないので、試しにネットで検索して見たら「おそふき」とは「草鞋にかける、わらで俵編みにつくった爪掛け」のことだという。
それから「ぼっこ草鞋」だが、「ぼっこ」とは山形では下駄など履物の底に付いた雪のことを言うので、このぼっこ=着雪を防ぐための草鞋ということでこのように呼んだのであろう。
それを聞いたとき、ふと私の頭にこんなことが浮かんだ、私の生家の地域では「つまご草鞋」と呼んでいたのではなかったかと。雨・雪対策のために足駄の先につける覆い、この覆いを爪皮とか爪子(つまご)とか呼んでおり、それとのからみで覆いのついた草鞋のことを「つまご草鞋」と呼んでいたような記憶が呼び起こされたのである。もちろんそれもさだかではないのだが。
このぼっこ草鞋、いたずらで祖父のを履いたことはあるが、まともに履いたことはない。ところが、A君は学校行事の雪中行軍(雪中で戦えるように鍛えるための軍事訓練、よく言えば戦時中の冬の遠足)のときなどにみんなこれを履いて歩いたという。私たちの雪中行軍は全員長靴だった、前にも書いたように、もうゴム長の時代になっていたからである。でも村はまだだったのだ。
もう一つ、冬用の履物として藁(わら)沓(ぐつ)があった。私の祖父は自分で編んで履いていたが、これは今のゴム長とそっくりである。わらで編んであることからゴム長よりふっくらしており、足を入れたときは温かく、柔らかく感じたものだった。ただし、水雪や雪解けのときには履いているうちに水がしみこんでくることもあった。
なお、味噌造りのときにもこのわら沓を使った。毎年一回自家産の大豆で味噌をつくったのだが、大きな釜で煮た大豆を大きなたらい(当然あのころのことだから木製)に容れ、それを新しいわら沓を履いて踏み潰したのである。煮た大豆の臭いに包まれながら踏む、これは私たち子どもの仕事だった(踏むのは面白かったが、臭いがいやだった)。
なお、古い俵を半分に切り、その半(はん)俵(だわら)それぞれに縄をつけ、手で持てるようにした雪沓もあった。雪が深く積もった朝、祖父や父がその二つの半俵にそれぞれ脚を入れ、縄を手に持って半俵を左脚、右脚とかわるがわる引き上げて歩きながら雪を踏んで道をつけ、私たち子どもが通学できるようにしてくれたものだった。
思い出した、牛馬の沓もわらでつくった。たとえば生家では、冬、荷物や堆肥、屎尿などを積んで運ぶそりを牛に牽かせるとき、牛が雪で滑って転んだりしないように四本の脚の蹄にわらで編んでつくった沓を履かせたものだった。
履物だけでなかった。人間の日よけ、雨よけのかぶり物まで稲わらでつくった。よくもまあわが国の稲作農家は稲わらをさまざまなものに加工利用したものだと感心する。
そのほか、本コラムの記事一覧は下記リンクよりご覧下さい。
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(158)-改正食料・農業・農村基本法(44)-2025年9月6日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(75)【防除学習帖】第314回2025年9月6日
-
農薬の正しい使い方(48)【今さら聞けない営農情報】第314回2025年9月6日
-
【注意報】普通期水稲に紋枯病 県内全域で多発のおそれ 長崎県2025年9月5日
-
「適正な価格」の重要性 消費者に訴える 山野全中会長2025年9月5日
-
米価暴落防ぐ対策を 小泉農相に小松JA秋田中央会会長2025年9月5日
-
(451)空白の10年を作らないために-団塊世代完全引退後の「技術継承」【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年9月5日
-
【統計】令和7年産一番茶の荒茶生産量 鹿児島県が初の全国一位 農水省調査2025年9月5日
-
【統計】大豆生産費(組織法人)10a当たり0.7%増 60kg当たり1.6%増 農水省調査2025年9月5日
-
【統計】大豆生産費(個別)10a当たり0.8%増 60kg当たり10.7%減 農水省調査2025年9月5日
-
【統計】冬キャベツ、冬にんじんの収穫量 前年比2割減 農水省調査2025年9月5日
-
長野県産ナガノパープルのスイーツ「いっちょう」「萬家」全店で提供 JA全農2025年9月5日
-
『畜産酪農サステナビリティアクション2025』発行 JA全農2025年9月5日
-
「国産シャインマスカット」全国のファミリーマートで販売 JA全農2025年9月5日
-
「わたSHIGA輝く国スポ2025」参加の広島県選手団へ清涼飲料水贈呈 JA共済連広島2025年9月5日
-
「いちはら梨」が当たるSNS投稿キャンペーン実施中 千葉県市原市2025年9月5日
-
猛暑対策に高性能遮熱材「Eeeサーモ」無料サンプルも受付 遮熱.com2025年9月5日
-
農機具王とアグリスイッチ 構造再編をチャンスに「週末農業プロジェクト」始動2025年9月5日
-
鳥インフル ハンガリーからの生きた家きん、家きん肉等の一時輸入停止措置を解除 農水省2025年9月5日
-
旬の巨峰を贅沢に「セブンプレミアム ワッフルコーン 巨峰ミルク」新発売2025年9月5日