責任の所在がはっきりしない日本人【坂本進一郎・ムラの角から】第34回2020年5月14日
◆曖昧を助長する天皇制
私は5歳の時満州から母子3人で引き揚げてきた。引き揚げてきたのはいいが、生活は極貧の中にあった。母は若いころ洋裁店に勤めていたので,今度はその洋裁店の下請けで細々と生活をしのいだ。父はシベリアに抑留されており、帰国したのは1949(昭和24)年10月なのでいい就職先は残っていない。極貧生活は私が大学卒業するまで続いた。
私はなぜこんなに苦しめられるのか、朧げに疑問を感じ始めた。極貧生活に追いやったのは今次戦争だということはわかる。それなら今次大戦と日本人の無責任体制はどう結びつくのか。一つは天皇制の問題であり、二つ目は日本人のメンタリテーの問題である。もともと天皇は「権力」と「権威」の両方を有していた。ところが摂関政治の藤原道長の時代、権力を道長が保持し、権威を天皇が保持するという政治の2頭立て体制になった。敗戦1年後の1946年になると戦争犯罪の責任論が盛り上がってきた。東大総長南原繁は道義的観点から天皇は退位すべきだとした。東久邇稔彦首相は敗戦2ヶ月後、甥の天皇にあい退位を勧めたが拒否された。惜しいことに天皇はこの問題にかかわりあうことを避けたのである。おそらく敗戦翌年の2月までに退位あるいは謝罪をしていれば,中国・朝鮮との関係ももっといいものになっていただろう。
ハーバート・ビックスの『昭和天皇』を読んでいて意外だったのは、「御前会議は前日決まる案件に天皇は自分の考えを忍ばせていた。從って御前会議は『天皇の意思』を『国家の意思』に変換させる装置だった」という。司馬遼太郎は「フイクションの天皇制のほうがわかりやすい」と言っているようだが、「人にして神」というのは複雑な感じを与え、ブラックボックスにはまり込んだような気にさせる。
「御前会議の審議に参加した者は皆、唯一の権威である、天皇のもとに行動してきたと主張することができた。一方、天皇は国務大臣の助言に従って行動したと主張しえた」
ハーバート・ビックスは『昭和天皇』で、「このような御前会議は責任体系を拡散させた」(上巻・284頁)と言っている。
◆陸の三バカ
牟田口廉也は盧溝橋事件の時独断で戦線拡大の旗振りをしたが、これがこの後中国方面の戦線拡大となるきっかけを作っていくのである。これだけでなく、牟田口はインパール作戦のように無謀かつ強引な戦争を展開し自軍の兵士3万人を殺している。道なき道を力尽きた死体が累々、白骨化街道になるほどであった。なぜ無謀な戦争を仕掛けたのか。かつての直属の上司である東条英機が総理就任後敗色濃厚になってきたのを見て、ここで一挙に挽回してやれという忖度(そんたく)の気持ちを起こしたからである。
牟田口だけでもすごいと思っていたところ、まだ上がいた。寺内寿一に富永恭二である。寺内はフイリピン決戦前にサイゴンに司令部を置きここに赤坂の芸者を本土から軍用機で連れてきて軍属に配置した。寺内の子分が牟田口であった。無謀なインパール作戦も一つ階級上の寺内によって黙認されたのである。このころマレーの虎の威名を馳せた、山下奉文大将は東条英機に激戦地フイリッピンに飛ばされ戦死している。冨永は東条の徹底した腰巾着でそれで出世したといわれている。台湾への敵前逃亡は有名である。
結局この3人は軍法会議にかけられるでもなく、結果的に無罪放免となり、陸軍の規律はどうなっているかといいたくなる。そう思うのは父のことがあるからだ。父は1945(昭和20)年5月入営し、8月日本敗戦と同時にシベリア抑留となったので、3ヶ月入営で4年も抑留とはと死ぬまで理不尽を嘆いた。しかも父の場合右眼がそこひに侵され右目が見えないので鉄砲を撃っても当たらない。父は「俺みたいな人間を徴兵するようになったら日本も終わりだな」と口走ったものの片目しか見えない人を戦場に送るのは始めから戰爭に不向きで、これで本気で戦争は行えるのか一考の余地があるのではないか。それとも主権は君主のみであり一般国民は消耗品扱いだったのだろうか。
◆みんなで一緒-赤信号もみんなで渡れば怖くない
ムラに住んでいるとみんなで一緒の現象に遭遇することがある。前見て、横見て、後ろ見て、どこに意見が落ち着くか口は閉じ、じっと耳を澄ましてムラの成り行きを見守る。青刈り事件も、闇米事件もこうして起きた。今、ムラの様子を表現するのにぴったりの短文が見つかった.それを記してみよう。
「丸山は、1945年以前の日本における権力の多元性と無責任性を初めて明るみに出した。日本の指導者たちは目をつぶって突き進んだのである」。
「彼らは戦争を欲したかといえば然りであり、彼らは戦争を避けようとしたかといえばこれまた然りということになる」(「後衛の位置から」所収ロナルド・ドーア著「丸山と日本の思想」)。
ドーアは「なんとなく戦争がはじまり、なんとなく戦争が終わった」と揶揄しているのである。今次大戦にしても、原発問題にしてもどこかで形式的に謝罪したのかもしれないが、道義を感じて謝ったのを聞いたことがない。今、自給率向上がにわかに浮上してきたが、今まで自給率を無計画的に下げてきた。政府は道義的責任を感じるべきであろう。
本コラムの記事一覧は下記リンクよりご覧下さい。
重要な記事
最新の記事
-
【注意報】斑点米カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 石川県2025年7月4日
-
(442)エーカレッジ(作付面積)から見る変化【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年7月4日
-
人的資本を人事制度で具体化する 「令和7年度 人事制度改善セミナー」開催 JA全中2025年7月4日
-
洋菓子のコロンバン主催「全国いちご選手権」あまりんが4連覇達成2025年7月4日
-
野菜わなげや野菜つり 遊んで学ぶ「おいしいこども縁日」道の駅とよはしで開催2025年7月4日
-
北海道初進出「北海道伊達生産センター」完成 村上農園2025年7月4日
-
震災乗り越え健康な親鶏を飼育 宮城のたまご生産を利用者が監査 パルシステム東京2025年7月4日
-
神奈川県職員採用「農政技術(森林)経験者」受験申し込み受付中2025年7月4日
-
神奈川県職員採用「獣医師(家畜保健衛生分野)経験者」受験申し込み受付中2025年7月4日
-
信州の味が集結 JA全農長野×ファミマ共同開発商品 長野県知事に紹介2025年7月4日
-
障害者のやりがい・働きがい・生きがい「ガチャタマ」で応援 パルシステム埼玉2025年7月4日
-
参議院選挙に行ってとんかつ割引「選挙割り」実施 平田牧場2025年7月4日
-
作物と微生物の多様な共生が拓く農業の未来 意見論文が米国植物科学誌に掲載 国際農研2025年7月4日
-
国産率100%肥料の商品を販売開始 グリーンコープ共同体2025年7月4日
-
3.11原発事故の被災者支援 2025年度は20団体へ624万円 パルシステム連合会2025年7月4日
-
「令和の米騒動」農家がリアルに考えた米の適正価格とは『現代農業』発売 農文協2025年7月4日
-
完熟桃の美味しさ存分に ヴィーガンパフェと贅沢スムージー 期間限定で登場 青木フルーツ2025年7月4日
-
【特殊報】ブロッコリーの黒すす症状 県内で初めて確認 愛知県2025年7月3日
-
【注意報】斑点米カメムシ類 県下全域で多発のおそれ 富山県2025年7月3日
-
【注意報】花き類、野菜類、ダイズにオオタバコガ 県内全域で多発のおそれ 愛知県2025年7月3日