ツマグロヨコバイ、ウンカ、ニカメイチュウ【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第129回2020年12月17日
いうまでもないが、化学肥料を多く投入すると、稲の過繁茂、弱体化、病気や虫の発生、倒伏などの悪影響が出てくる。とくにそれは冷害などの年に発現しやすい。こうした悪影響が出ない品種、つまり多肥で収量が増加する品種、耐肥耐病性品種、さらに耐冷性品種が求められる。試験研究機関はその開発に取り組んだ。
東北南部におけるその成果の一つがササシグレだった。さらにこの血統を引くササニシキはそうした多肥多収の性質をより強くもっていたので普及したのである。
しかし、こうした品種も病害虫の発生、雑草繁茂に打ち克つことはできない。そこに登場してきたのが殺虫剤、殺菌剤、除草剤等の化学農薬だった。
まず、そのうちの害虫と殺虫剤についてその昔を振り返ってみよう。
前に、誘蛾灯を田んぼの中に設置し、そこに集まってくる害虫を退治しようとしたという話をしたが、虫は家の中の電灯にも集まってきた。今のようにクーラーや扇風機のない時代、暑さを避けるために夜になっても戸や窓、縁側をすべて開け放しておかなけばならなかったので、入ってくることができるのである。私の生家にも当然多くの虫が飛んできた。カブトムシやコガネムシが入ってくると私たち子どもは大喜び、すぐに捕まえて虫かご入りだ。大小さまざまのガが入ってきて鱗粉を撒き散らす。これがいやで大嫌いだった。たまにはタガメまで飛んでくる。多かったのはツマグロヨコバイ、ウンカ、ニカメイガ(ニカメイチュウの成虫の蛾のことを言うが、一般には成虫・幼虫ともにニカメイチュウもしくはメイチュウと言っていたので、以下そう呼ぶことにする)だった。これらは稲の害虫であり、ツマグロヨコバイ、ウンカは稲の養液を吸収、稲の伝染病を媒介し、幼虫時代のニカメイチュウは稲の葉鞘や茎の内壁を食い荒らして米の収量を大きく減らす。
とくに多かったのが体長5ミリ程度の緑色をしたツマグロヨコバイだった。これはそれなりにかわいく、横に這って歩いたり、跳ねたりして面白い。それで捕まえてコクゾウムシみたいに跳びはねたりしないか試してみるなどして遊んだものだった。しかしあまりにも量が多いのですぐあきてしまう。
ウンカはセミとバッタの中間のような姿の5ミリ程度の小さな虫だが、遊びの対象にはならない。
ニカメイチュウなどはなおのことだった。体長2~3センチの小さな蛾で、鱗粉をまき散らしはしないが、おつゆの中に飛び込んだりするものだから嫌われ者だった。しかもそれは稲の大害虫である。何しろ稲の生育期間中2回も産卵して2回も稲の茎葉を食い荒らすのだからたまったものではない。この2回も発生することから「二化螟虫」と名付けられたのである。
私の生家は田んぼから2~300メートルも離れているのにこうした虫が大量に電灯の下に群がった。市街地のなかの街灯にもさまざまな虫が群がり集まり、朝になるとその死骸が電柱のまわりに積もっていた。
このことはいかに多く発生し、稲にいかに大きな被害を与えているかを示すものだった。
とくにこの被害が大きかったのが九州などの南国だった。何しろウンカは中国南部やベトナムから海を越えて飛来してくるもの、東北などとはその発生量が違う。まさに「雲霞(うんか)の如く群がる」で、江戸時代に飢饉を引き起こしたことすらあったという。
またメイチュウの場合は、暖かい九州では3回も発生して被害を与える(だから「三化螟虫」ともよばれた)。このメイチュウの害を軽減するために田植えを晩くした。3回も発生しないようにするのである。これで虫の害は軽減できるが、そうすると台風の被害をまともに受ける。台風の被害を避けるためには早く植えて早く収穫した方がいいが、そうするとメイチュウなど虫の害がひどい。ここに九州の稲作の悩みがあった。
もちろん九州ばかりではない。程度の問題だけで全国どこの地方でも大きな被害を受けた。そこで、戦後すぐに設置されたのが前に述べた誘蛾灯だった(注)。虫が電灯の光が好きという習性をもっていることを利用したのである。しかし解決は難しかった。
(注) JAcomコラム・2020年6月25日掲載・拙稿「保温折衷苗代と誘蛾灯」参照
重要な記事
最新の記事
-
【注意報】普通期水稲に紋枯病 県内全域で多発のおそれ 長崎県2025年9月5日
-
「適正な価格」の重要性 消費者に訴える 山野全中会長2025年9月5日
-
米価暴落防ぐ対策を 小泉農相に小松JA秋田中央会会長2025年9月5日
-
(451)空白の10年を作らないために-団塊世代完全引退後の「技術継承」【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年9月5日
-
【統計】令和7年産一番茶の荒茶生産量 鹿児島県が初の全国一位 農水省調査2025年9月5日
-
【統計】大豆生産費(組織法人)10a当たり0.7%増 60kg当たり1.6%増 農水省調査2025年9月5日
-
【統計】大豆生産費(個別)10a当たり0.8%増 60kg当たり10.7%減 農水省調査2025年9月5日
-
【統計】冬キャベツ、冬にんじんの収穫量 前年比2割減 農水省調査2025年9月5日
-
長野県産ナガノパープルのスイーツ「いっちょう」「萬家」全店で提供 JA全農2025年9月5日
-
『畜産酪農サステナビリティアクション2025』発行 JA全農2025年9月5日
-
「国産シャインマスカット」全国のファミリーマートで販売 JA全農2025年9月5日
-
「わたSHIGA輝く国スポ2025」参加の広島県選手団へ清涼飲料水贈呈 JA共済連広島2025年9月5日
-
「いちはら梨」が当たるSNS投稿キャンペーン実施中 千葉県市原市2025年9月5日
-
猛暑対策に高性能遮熱材「Eeeサーモ」無料サンプルも受付 遮熱.com2025年9月5日
-
農機具王とアグリスイッチ 構造再編をチャンスに「週末農業プロジェクト」始動2025年9月5日
-
鳥インフル ハンガリーからの生きた家きん、家きん肉等の一時輸入停止措置を解除 農水省2025年9月5日
-
旬の巨峰を贅沢に「セブンプレミアム ワッフルコーン 巨峰ミルク」新発売2025年9月5日
-
見る日本料理の真髄「第42回日本料理全国大会」開催 日本全職業調理士協会2025年9月5日
-
海業推進イベント「IKEDAPORTMARCHÉ」小豆島・池田港で初開催 池田漁業協同組合2025年9月5日
-
ガラパゴス諸島の生物多様性保全と小規模農家の生計向上事業を開始 坂ノ途中2025年9月5日