平時の医療体制を温存するコロナ対策【森島 賢・正義派の農政論】2021年9月6日
菅 義偉首相が、いよいよ辞任するようだ。
安倍晋三前首相のコロナ対策を引き継いだ菅首相は、コロナによる人命の危機、社会の破壊という非常時なのに、平時の医療体制に手を付けず、それを温存してきた。その結果、医療が崩壊し、多くの感染者が入院できず、医療を受けられずに自宅で死を迎える、という惨状を招いてきた。
政府は、医療が逼迫して入院させられないから、軽症者は自宅で蟄居せよという。医療が逼迫しているのなら、平時の医療体制を温存するのをやめて、非常時に即した体制に拡充し、再編して医療の供給量を抜本的に増やせばいいのだ。だが、政府にその気はない。
こうした中で、いくつかの県は、県民のために、政府の基本方針である軽症者の自宅療養という方針を無視し、自宅療養者ゼロを目指して、それを実現している。
そのために、非常時にふさわしく医療体制を拡充し、再編して全ての感染者を隔離し、治療を施し、自宅療養者ゼロを実現している。つまり、仮設の病棟を新設し、大多数の医療従事者の協力を得て、医療体制を非常時に即した体制に拡充し、再編している。そうして、感染を食い止めている。
上の図は、各都道府県について、横軸に人口1万人当たりの自宅療養者数をとり、縦軸に人口1万人当たりの全療養者数をとった図である、
つまり、横軸は自宅療養を是認するか否かというコロナ対策の基本方針である。左方に位置するほど自宅療養者を少なくした所である。
横軸は、感染の度合いである。下方に位置するほど全感染者の数を少なくした所である。
◇
この図をみると、各都道府県は、ほぼ直線の上に位置している。つまり、自宅療養者が少ないほど、感染が蔓延していないことが分かる。反対に、自宅療養者が多いほど、感染が蔓延している。
図の左上に空白があるのは、自宅療養者が少なくて、感染が蔓延している所はないことを意味している。
このように、自宅療養を少なくすれば、感染を抑制できることが分かる。
◇
因果関係は逆だ、という反論があるかもしれない。感染が蔓延していないから、自宅療養をしなくて済む、という反論である。感染が蔓延しているから、自宅療養を基本にしているのだ、という反論である。だが、それは違う。
感染の蔓延は、自然現象ではない。社会現象である。つまり、蔓延は人知が及ばぬ自然現象ではない。人知を尽くせば、抑えられる社会現象である。
上の図を見れば分かるように、人知を傾けて自宅療養を少なくした所は、それが原因になって、感染を抑えるという結果を生んだのである。
◇
いま、政治が為すべきことは、自宅療養を少なくすることである。多くの感染者を市中の自宅に放置して、治療を受けさせないことではない。自宅療養者を市中の感染源にして、感染拡大を放置することではない。
そうではなくて、感染者の徹底的な隔離と、早期に回復させるための手厚い治療である。
そのために為すべきことは、仮設でもいいから早急に病棟を新設し、医療関係者に対して協力を求め、非常時に即した医療体制を早急に構築することである。
いくつかの県に、その手本がある。それが、上の図の左下に位置する諸県である。
この道は、医療の共同体的管理、医療の社会資本化へ向かう道である。そして、この道の先に協同組合国家がある。
(2021.09.06)
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(164)-食料・農業・農村基本計画(6)-2025年10月18日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(81)【防除学習帖】第320回2025年10月18日
-
農薬の正しい使い方(54)【今さら聞けない営農情報】第320回2025年10月18日
-
【浅野純次・読書の楽しみ】第114回2025年10月18日
-
【注意報】カンキツ類に果樹カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 高知県2025年10月17日
-
【国際協同組合年・特別座談会】いまなぜ二宮尊徳なのか 大日本報徳社鷲山社長×JAはだの宮永組合長×JAはが野猪野氏(1)2025年10月17日
-
【国際協同組合年・特別座談会】いまなぜ二宮尊徳なのか 大日本報徳社鷲山社長×JAはだの宮永組合長×JAはが野猪野氏(2)2025年10月17日
-
【国際協同組合年・特別座談会】いまなぜ二宮尊徳なのか 大日本報徳社鷲山社長×JAはだの宮永組合長×JAはが野猪野氏(3)2025年10月17日
-
25年度上期販売乳量 生産1.3%増も、受託戸数9500割れ2025年10月17日
-
(457)「人間は『入力する』葦か?」という教育現場からの問い【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年10月17日
-
みのりカフェ 元気市広島店「季節野菜のグリーンスムージー」特別価格で提供 JA全農2025年10月17日
-
JA全農主催「WCBF少年野球教室」群馬県太田市で25日に開催2025年10月17日
-
【地域を診る】統計調査はどこまで地域の姿を明らかにできるのか 国勢調査と農林業センサス 京都橘大学学長 岡田知弘氏2025年10月17日
-
岐阜の飛騨牛や柿・栗など「飛騨・美濃うまいもん広場」で販売 JAタウン2025年10月17日
-
JA佐渡と連携したツアー「おけさ柿 収穫体験プラン」発売 佐渡汽船2025年10月17日
-
「乃木坂46と国消国産を学ぼう!」 クイズキャンペーン開始 JAグループ2025年10月17日
-
大阪・関西万博からGREEN×EXPO 2027へバトンタッチ 「次の万博は、横浜で」 2027年国際園芸博覧会協会2025年10月17日
-
農薬出荷数量は0.5%増、農薬出荷金額は3.5%増 2025年農薬年度8月末出荷実績 クロップライフジャパン2025年10月17日
-
鳥取県で一緒に農業をしよう!「第3回とっとり農業人フェア」開催2025年10月17日
-
ふるさと納税でこどもたちに食・体験を届ける「こどもふるさと便」 IMPACT STARTUP SUMMIT 2025で紹介 ネッスー2025年10月17日