戦時日本女性の制服となった「もんぺ」【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第217回2022年10月13日
北海道湧別町の鄕土博物館の展示でもう一つ勉強になったことは、その昔「もんぺ」は全国共通の衣服ではなかったということである。
山形の農村出身の私は小さい頃からもんぺ姿を見ていたし、戦時中には日本中すべての女性がもんぺをはいていたので、昔から全国各地にあったものだと考えていた。ところがそうでなかった。山形、秋田、新潟の一部の農村地域の衣服でしかなかった、東北発の文化だったのである。驚いた(注)。
そもそもは最上川や雄物川などの河川に発生するツツガムシが入り込むのを防ぐために足元の方をズボンのようにつぼめたもんぺをはくようになったらしい。
使ってみると、他の虫も防ぎ、寒さを防ぐこともでき、着物を着てるのに活動しやすく、しかも比較的簡単につくることができる。
こうしたことから女性のふだんの野良着となり、さらには非農家も含むこの地域の女性が何かの折りにはくようになり、普通に見られるようになったのだろう。
このもんぺに戦時下の政府や軍の関係者が目をつけた。
当時はまだ着物姿のご婦人が多かった。しかしこれでは銃後の守りに耐えられない。空襲などがきても早く走ることもできない。そこで1938年「服装改善」委員会を設置して、官民合作による服装改善案を作成、戦時下の国民大衆に指針を示すことになった」
その結果、都会の婦人の防空のためにも、農村婦人の作業服としても東北地方のモンペ以外に適当なものがない、これまでの着物とも相性がぴったりだとして、推奨することになった。
かくして着物にもんぺ、割烹前掛けにたすきをかけて防空演習に出たり、出征兵士を送ったりするときの婦人の制服となった。さらに小学校から旧制女学校の子どもたちもやがて下半身はこのもんぺで覆われることになった。山形の一農村地域のもんぺがまさに全国を制覇したのである。
こうしてもんぺ姿があらゆるところで見られるようになった頃、つまり太平洋戦争が激しくなった頃から、人々の暮らしはあらゆる面で大きく変化することとなったのだが。
戦後このもんぺの着用の強制はなくなった。しかし、衣服不足、暖房燃料不足のなかで、都市農村問わず、かなりの期間もんぺが老人から子どもまでの女性に着用された。戦後のニュース映画や戦後を描くテレビドラマに闇市を歩くもんぺ姿の女性の姿が見られるが、まさにあの通りだッた。もんぺは戦中戦後の全国の女性のファッションだった。
そしてそのもんぺはそもそも山形の片田舎のファッションだったのである。
ところで、さきほどもんぺはそもそもツツガムシ(恙虫)対策のための衣服だったと述べたが、若い方のなかにはツツガムシとは何かご存知ない方もおられると思うのでちょっと説明させていただきたい。
ツツガムシとは、最上川や雄物川などの河川に発生し、ツツガムシ病リケッチアを保菌していて、これに吸着されると人間の命にもかかわるツツガムシ病に感染させるダニの一種である。
「恙無い=つつがない」という言葉があるが、これはツツガムシにやられるなどの「病気・災難などがなく平穏無事に日を送る」ということから来ているもの、それくらい恙虫は恐れられたのである、
聖徳太子が遣隋使の小野妹子に「日出る処の天子、書を、日没する処の天子に致す。恙なきや」と書いた国書を託したという話を歴史の授業で習われた方もあろうが、このように病気などの災難を意味する言葉として「恙」が使われるほど(最近はあまり使われなくなっているようだが)の病気だったのである。
最近はあまり聞かなくなっているが、なぜかツツガムシは利根川周辺でもその発生が見られるようになって、今は日本の大半の地域に発生する感染症として位置づけられているとのことである。
これからもさらに気をつけて、つつがなくお過ごし願いたい。
(注)wikipediaで調べてみたら、中部地方などの寒冷地でも防寒着を兼ねて幅広く使われていたとのことだある。どうしてなのか、私にはわからない、興味深いのだが、調べる身体的余裕がないのが残念である。
重要な記事
最新の記事
-
【注意報】普通期水稲に紋枯病 県内全域で多発のおそれ 長崎県2025年9月5日
-
「適正な価格」の重要性 消費者に訴える 山野全中会長2025年9月5日
-
米価暴落防ぐ対策を 小泉農相に小松JA秋田中央会会長2025年9月5日
-
(451)空白の10年を作らないために-団塊世代完全引退後の「技術継承」【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年9月5日
-
【統計】令和7年産一番茶の荒茶生産量 鹿児島県が初の全国一位 農水省調査2025年9月5日
-
【統計】大豆生産費(組織法人)10a当たり0.7%増 60kg当たり1.6%増 農水省調査2025年9月5日
-
【統計】大豆生産費(個別)10a当たり0.8%増 60kg当たり10.7%減 農水省調査2025年9月5日
-
【統計】冬キャベツ、冬にんじんの収穫量 前年比2割減 農水省調査2025年9月5日
-
長野県産ナガノパープルのスイーツ「いっちょう」「萬家」全店で提供 JA全農2025年9月5日
-
『畜産酪農サステナビリティアクション2025』発行 JA全農2025年9月5日
-
「国産シャインマスカット」全国のファミリーマートで販売 JA全農2025年9月5日
-
「わたSHIGA輝く国スポ2025」参加の広島県選手団へ清涼飲料水贈呈 JA共済連広島2025年9月5日
-
「いちはら梨」が当たるSNS投稿キャンペーン実施中 千葉県市原市2025年9月5日
-
猛暑対策に高性能遮熱材「Eeeサーモ」無料サンプルも受付 遮熱.com2025年9月5日
-
農機具王とアグリスイッチ 構造再編をチャンスに「週末農業プロジェクト」始動2025年9月5日
-
鳥インフル ハンガリーからの生きた家きん、家きん肉等の一時輸入停止措置を解除 農水省2025年9月5日
-
旬の巨峰を贅沢に「セブンプレミアム ワッフルコーン 巨峰ミルク」新発売2025年9月5日
-
見る日本料理の真髄「第42回日本料理全国大会」開催 日本全職業調理士協会2025年9月5日
-
海業推進イベント「IKEDAPORTMARCHÉ」小豆島・池田港で初開催 池田漁業協同組合2025年9月5日
-
ガラパゴス諸島の生物多様性保全と小規模農家の生計向上事業を開始 坂ノ途中2025年9月5日