輝いて やがて消えゆく 村の女性【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第229回2023年3月2日

80年代末、宮城県北の米どころH町(現・T市)に行ったときのことである。ある青年がこんなことを言った。自分は今28歳だが、自分の後にまともに農業を継いだ者は誰もいない、つまり新規就農者はこの10年間町内に一人もいないと。このままいけば俺は、4Hクラブで一番下で、農協青年部でも一番下で、一生町内で一番下で終わることになるのだろうかとぼやく。こういう若い担い手不足の話がどこへ行っても話題となるものだから、このままいったら農業者数は激減することになるのではないかと心配になり、私の教え子で当時宮城農業短大に勤務していた近藤巧君(現・北大教授)に頼んでコーホート分析(将来の人口を計算予測する方法)による農業就業人口の予測をやってもらった。
それによると、まず基幹となる男子の数はそれほど減らない。1980年の1200人が2010年に900人、わずか3割減るだけである。これなら騒ぐほどのことはない。しかし問題はその年齢構成だ。70歳以上が9割を占め、50歳以下はわずか2%の18人、30歳未満は一人もいなくなるのである。やはりあの青年のいう通りで、彼は50歳になっても一番年下の農業者のままで残ることになる。
それでは女性はどうか。80年には男性の1.5倍の1900人もおり、90年でも男性より200人多い1300人なので、農業を担っているのはまさしく女性である。だから、これからもこの女性が中心となって農業を担っていけばいいのかもしれない。
ところが、2000年になると女性の農業就業人口は男性より少なくなる。そして2010年には何と500人、80年の4分の1に減り、男性の半分になってしまう。女性の減少は男性などというものではなく、まさに激減するのである。
そして農業労働力の男女比率は完全に逆転する。しかも女性のほとんどが男性と同じく70歳以上で50歳未満は28人しかいなくなる。これではH町の耕地3600haを維持することはできない。
驚いて他の県や町村のコーホート分析もしてもらった。若干の差異はあれ、ほとんど同じ結果だった。90年ころから男女の比率は逆転し始め、女性が激減するのである。今まで男性の後継者不足が問題とされてきたが、農村における女性の農業後継者不足はさらに深刻な問題だったのである。
考えてみればそうだったのだ。1970年以前のいわゆる嫁不足が問題になるまでは村に嫁が来たので女性農業者の不足はあまり問題にならなかった。そして嫁に来た女性は男が日雇いや恒常的兼業に出る留守を守って農業を維持してきた。あるいは自ら誘致企業や土建業などに稼ぎに行って家を支えてきた。ところが80年代に入ると若い女性の数は激減する。そもそも農村に女性の就業機会が少なく、しかも誘致企業が撤退して中国等の途上国に移転して村からなくなるなかで、若い女性はみんな外に出てしまうようになったからである。
もちろん嫁がくれば増える。しかし男の後継者も流出しており、嫁をもらう若い男の数が急激に減っている。その上、農村部の男性に嫁はなかなか来ない。これでは女性の数が減るのは当たり前である。
たとえ嫁にきたとしてもその女性が農業をやるとは限らない。たとえば兼業青年の嫁の場合、勤めている夫が毎晩遅くしかも飲んで帰ってくるのに、なぜ女性の自分だけが家にじっと閉じこもって舅姑といっしょに、あるいは一人で重労働の農業をやっていなければならないのかと疑問をもつ。もちろん、夫が土・日に手伝うかもしれない。しかし男性は大型農業機械に乗って楽な作業をしているのに、女性は重いものを持つ補助作業をやらされる、こんなことは馬鹿らしくてやっていられない。
農業専業の青年の嫁さんも同じだ。前にも述べたように、若い女性はなぜ農家に嫁に来たら農業をやらなければならないのかと疑問をもっており、農業就業を前提としたら嫁にこない。だから嫁は当然のこととして農業をやらない(やろうとする嫁さんももちろんいるが)。こうした面からも女性の農業従事者は減る。つまり農業を継続しなければ、家を継いでいかなければという意識は女性にはきわめて少なくなっていたのである(次回に続く)。
重要な記事
最新の記事
-
会長に中嶋康博氏を選任 食料・農業・農村政策審議会2025年10月29日 -
10月31日に食糧部会 新委員で審議 農水省2025年10月29日 -
長良川流域文化の資源を活用 世代継承できる地域づくりに学ぶ【JA全中教育部・ミライ共創プロジェクト】(1)2025年10月29日 -
長良川流域文化の資源を活用 世代継承できる地域づくりに学ぶ【JA全中教育部・ミライ共創プロジェクト】(2)2025年10月29日 -
トラへの媚びよりクマ退治【小松泰信・地方の眼力】2025年10月29日 -
1人当たり精米消費量、前年同月マイナス7ヵ月に 高値が影響か 米穀機構2025年10月29日 -
「節水型乾田直播」の安易な普及に懸念 水田の多面的機能維持を求め共同声明 OKシードプロジェクトなど40団体2025年10月29日 -
GREEN×EXPO 2027開催まで500日 出展概要・大型協賛を公表 2027年国際園芸博覧会協会2025年10月29日 -
「出張!値段のないスーパーマーケット」大阪・梅田に開店 農水省2025年10月29日 -
石川佳純の卓球教室「47都道府県サンクスツアー」青森県で開催 JA全農2025年10月29日 -
岩手県新ブランド米「白銀のひかり」デビュー ロゴマークを初披露 JA全農いわて2025年10月29日 -
茶畑ソーラー営農型太陽光発電でバーチャルPPA契約 JA三井エナジーソリューションズ2025年10月29日 -
基腐病に強い赤紫肉色のサツマイモ新品種「さくらほのか」を育成 農研機構2025年10月29日 -
サツマイモ基腐病に強い 沖縄向け青果用紅いも新品種「Hai-Saiすいーと」育成 農研機構2025年10月29日 -
アイガモロボ(IGAM2)環境省の二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金の対象機械に認定 井関農機2025年10月29日 -
2025年度JA熊本県青壮年部大会開催 JA熊本中央会2025年10月29日 -
鳥インフル 米ジョージア州などからの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年10月29日 -
鳥インフル 英国からの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年10月29日 -
SNSで話題 ライスペーパーレシピ本『ケンミンぼうやに教わる ライスペーパーレシピ』発売2025年10月29日 -
2025年度JCSI調査 生命保険部門で「顧客満足度」9度目の1位 CO・OP共済2025年10月29日


































