日本経営品質賞を受賞した「生協」に学ぼう!【JAまるごと相談室・伊藤喜代次】2023年6月20日
「顧客満足度」「経営品質の向上」と経営の変革へ
1987年に創設されたアメリカの「マルコム・ボルドリッジ国家経営品質賞」(MB賞)創設から8年後、1995年(平成7年)に創設された日本版MB賞が「日本経営品質賞」。
この賞が創設されて27年になるが、受賞した協同組合は唯一、福井県民生協だけ。今回は、長い間、お世話になった同生協から学んだ大切なポイントを考える。
何回も書くが、協同組合は組合員による組合員のための組織で、地域社会への経済的社会的な貢献も理念に掲げている。なので、組合員満足度が高く、非営利組織であるため、経営的に困難な問題は少なく、経営品質も高いはず、と考えるのが一般的である。なのに、評価されない経営になっているのは、なぜか。
あまり批判めいた話はしたくないが、JAの経営論や経営管理手法が、一般のビジネス経営論とかけ離れていて、しかも固定的。せいぜい事例研究で情報交流するだけで、新たな論理を創造するわけではない。「組合員満足」とか「JAの経営品質」という言葉さえ、目耳にすることが少ないのがJA界である。
JAの指導組織や監督官庁は、いまだにJAの経営は特殊だ、と考えているのではないか。監査・検査でも、重箱の隅をつつくような過去の管理・実績だけを対象とせず、事業や経営に対する経営者・管理者の不勉強や将来へのビジョン、長期計画の策定の必要などをきびしく指摘し、提案すべきではないか。
JAの経営管理手法は旧態のままである。JAの総代会資料の機構図を見てほしい。昭和の時代からの縦割りで、部・課の構成にほとんど変化がない。失われた30年はJAにも現存している。指導機関も行政も一緒に現状打破に取り組んでほしいと願う。
事業・収益目標より「組合員満足と利用度」「経営品質」を優先
さて、福井県民生協の顧客満足、経営品質の向上への取組みだが、JAの事業経営に多くの示唆を与えてくれる。そのなかで、私にとっても印象的な取組みケースを紹介したい。JAも研究し、数値化して実践してほしい。
同生協が、2000年代に入り、事業の伸びが鈍化、マイナスとなり、事業利益の減少が続いた。組織内部では、どうしても実績や数値目標に偏った経営管理が行われる。そこで、外部の意見を聞き、経営方針を転換、「経営品質の向上」を目標に据える。
経営の永続的な成長こそが経営の本来の目的であるなら、「収益性の安定確保」が最重要ではなく、成長の経営を保証するものでもない。重要な要素は「経営品質の向上」で、そのためには、①組合員の満足度向上と利用度向上、②地域社会の評価向上と社会貢献、③従業員満足、④経営バランスなど、経営品質を構成する要素について、目標理念と数値目標の明確化が必要だと考え方を転換したのである。
福井県民生協は、組合員の満足度の向上、利用度を高めることとし、これに対応するマーケティング戦略の実践で、これまでの事業戦略を見直した。もっともわかりやすい取組みは「組合員統合データベース」。組合員の事業利用やサービスの利用状況が一元的に数値を把握できるとともに、組合員の声や運営参加状況、生協活動への参加のデータなど、組合員の情報管理ができるようにしたことである。
同時に「コールセンター」を創設、事業ネットワークの強化拠点を整備し、組合員対応・問合せ窓口機能の一本化、情報発信の窓口機能を整備した。
組合員の「事業利用度」分析から生協事業の基本戦略を転換
同生協は、共同購入、店舗、共済、子育て支援、高齢者福祉の5つの事業を行っていたが、システム開発によって組合員の個別の事業利用状況が把握でき、迅速で適切な個別提案により、利用度をさらに高める展開を可能にした。
さらに、このシステムは、生協の重要課題の解決に結びつく。悩ましい課題は、5つの事業が縦割りで運営され、この打破が課題であった。これを組合員の視点で、5事業をネットワーク化し、組合員と経営からみた事業の合理性と効率化で実績を高め、組合員の利用拡大を促し、職員間の壁を取り除くという解決の道を得たのである。
私がこの生協の取組みから学んだのは、組合員の事業別の利用状況がデータで把握できたことで、大きな発見があった。当時、地域生協は店舗供給が拡大し、それにともなって共同購入が減少する、なかには、共同購入を止める生協も見られたことである。福井県民生協もその方向で、店舗建設を進めていた。
ところが、である。組合員の個別の利用データを確認していくと、共同購入の利用金額、数量、機会が多い組合員ほど、店舗の利用金額、回数も多いという、想定外の"神データ"に気づいたのである。「組合員満足」がもっとも重要だ、と。店舗拡大で共同購入は減退するという考え方は間違いであることに気づき、組合員のセグメントとアプローチの内容を見直し、各事業の強化と連携・一体化へとネットワーク論を展開した。
その結果は、組合員の5つの事業利用を増加させ、事業高の増蒿、収益の拡大を実現するとともに、同生協の福井県内の組合員世帯費率を52%へと高めたのである。
組合員満足と経営品質の向上を優先させ、事業の伸長、収益の確保を二の次にした同生協の戦略が高い評価を受けることになったのは、当然である。
15年も前の取組みだが、何度も同生協を訪ね、理事長の熱い思いとともに、組合員満足と利用度向上策、厳しい経営状況を打破するための経営品質の向上優先、マーケティング戦略の構築に向けたシステム開発、限られた経営資源についてポイントを絞って展開した経営者の英断は素晴らしいのひとことである。
同生協は、指導や相談する上部団体はなく、経営コンサルも採用していない。それで、日本経営品質賞というビジネス界の最高賞の受賞である。
◇
本コラムに関連して、ご質問、ご確認などがございましたら、お問い合わせフォーム(https://www.jacom.or.jp/contact/)より、『コラム名』を添えてご連絡ください。コラム内又はメールでお答えします。
重要な記事
最新の記事
-
「良き仲間」恵まれ感謝 「苦楽共に」経験が肥やし 元島根県農協中央会会長 萬代宣雄氏(2)【プレミアムトーク・人生一路】2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(1)2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(2)2025年4月30日
-
アメリカ・バースト【小松泰信・地方の眼力】2025年4月30日
-
【人事異動】農水省(5月1日付)2025年4月30日
-
コメ卸は備蓄米で儲け過ぎなのか?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年4月30日
-
米価格 5kg4220円 前週比プラス0.1%2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間にあたり】カビ防止対策徹底を 農業倉庫基金理事長 栗原竜也氏2025年4月30日
-
米の「民間輸入」急増 25年は6万トン超か 輸入依存には危うさ2025年4月30日
-
【JA人事】JAクレイン(山梨県)新組合長に藤波聡氏2025年4月30日
-
備蓄米 第3回は10万t放出 落札率99%2025年4月30日
-
「美杉清流米」の田植え体験で生産者と消費者をつなぐ JA全農みえ2025年4月30日
-
東北電力とトランジション・ローンの契約締結 農林中金2025年4月30日
-
【'25新組合長に聞く】JA新潟市(新潟) 長谷川富明氏(4/19就任) 生産者も消費者も納得できる米価に2025年4月30日
-
大阪万博「ウガンダ」パビリオンでバイオスティミュラント資材「スキーポン」紹介 米カリフォルニアで大規模実証試験も開始 アクプランタ2025年4月30日
-
農地マップやほ場管理に最適な後付け農機専用高機能ガイダンスシステムを販売 FAG2025年4月30日
-
鳥インフル 米デラウェア州など3州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入停止措置を解除 農水省2025年4月30日
-
埼玉県幸手市で紙マルチ田植機の実演研修会 有機米栽培で地産ブランド強化へ 三菱マヒンドラ農機2025年4月30日
-
国内生産拠点で購入する電力 実質再生可能エネルギー由来に100%切り替え 森永乳業2025年4月30日
-
外食需要は堅調も、物価高騰で消費の選別進む 外食産業市場動向調査3月度 日本フードサービス協会2025年4月30日