庭の草木での遊び【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第256回2023年9月14日

前回ちょっと触れた「ラベンダー」、この名前を初めて聞いたのが1972(昭47)年、当時小学生だった子どもといっしょに毎週楽しみに見たNHKの連続テレビドラマ「タイム・トラベラー」(原作:筒井康隆『時をかける少女』)でだった。ラベンダーの匂いを嗅ぐとタイムスリップすると言う話、どんな匂いなのだろうか、そもそもどんな花なのか、いつか確かめたいものだと思ったものだった。
そのうちあちこちで見られるようになり、とくに北海道のラベンダー畑が有名になってなじみが深くなってきたが、私が定年後一時期住んだ網走の家の庭にも植えてあった。仙台に帰ってくるとき、記念に一株持ってきて庭に植えたら見事に大きくなり、毎年初夏になるといい匂いを庭中にまき散らしてくれる。それに誘われてか、ミツバチをはじめさまざまな虫がくるが、とくに多いのがハナアブで、何十匹もわが物顔に飛び回る(都市化の進展のせいか温暖化のせいか、この頃は少なくなっているが)。
これを見て思い出すのは、山形の私の生家の庭にあったツツジである。樹高1.5m、枝葉の周り直径2m、幹の太さ直径20cmくらい、樹齢は200年以上と言われている大きなツツジが小さな池をはさんで2本あったが、春になると白い花をびっしりと咲かせて庭中を独特の匂いで充満させる。
それに誘われてミツバチ等々たくさんの虫が集まってくる。とくに目立つのがハナアブだ。身体がでかいからだ。しかもそれがどこにこんなにいたかと思うくらいたくさん飛び回る。その羽音がうるさくてしかたがない。人間に悪さをしないので安心だが、それにしてもやはり子どもは近づきにくい。花の蜜を吸いに来るのだ、蜜はすごく甘く、花の真ん中にあるのだなどと聞くと、その蜜をなめて見たくなる。それでハナアブを避けながら花を採り、その底をなめてみるが、全然甘くない。それでもこりずにまた花を採る。たまにちょっぴり甘く感じるときがある、そうすると大喜び、自慢する。みんなも真似するが、なかなか甘いのがない。
こうした当たり外れのないのがオシロイバナだ。近くの友だちの家の庭にあったのだが、その季節になると遊びに行き、花を採らせてもらい、なめながら吸ってみる。甘い。一瞬のうちになくなってしまうので、また別の花を採る。なぜか知らないがハナアブなどは集まって来ないので、安心して吸ったものだった。甘いものに餓えていた(戦中で砂糖は配給制でなかなか手に入らなかった)ころだからましてやおいしく感じたものだった。
こうした花や葉っぱ、それをみんなで採ってきてはままごとをした。
晴れた日、子どもたちの話がまとまるとまず一人が小屋に入っているわらむしろを引っ張り出してくる。農家だからむしろはたくさんあった。必要によっては各人の家にあるおもちゃや人形などを持ってくる。そしてむしろが家屋敷となり、だれがどういう役割をするかをみんなで決める。食事となると、みんなでさまざまな花や葉っぱを採ってくる。そのうちのあるものは皿や茶碗、包丁、まな板となり、あるものはご飯や魚、野菜になる。たまには水を汲んできて土をこね、だんごをつくったり、食べ物に擬したりもする。そしてみんなで食べ、あるいはお客さん役の子どもや人形にごちそうする(真似をするだけだが)。
しかし、ままごとは学校に入るまでのことだった。入った後そんなことをしていたら友だちから冷やかされ、ましてや女の子といっしょにままごとをしていたとなるとその冷やかしはさらにひどいものとなったからである。
ところで、今家から人形やおもちゃを持ってくると言ったが、私の子どものころは「積み木」やセルロイド・ブリキ製のおもちゃが売られるようになっており、それでも遊ぶようになっていた。人形についていえば、西洋人形やママー人形、キューピーさんなどが出回っていた。もちろんそれなりに高価なのですべての家で買えるわけではなかったが、私の妹はママー人形を買ってもらっていた。そうした人形をままごとに持ってきて、人形をお客さんにしてごちそうしてみたり、子どもにしてあやしたり、寝かせたり、おんぶしたりしていた。
一方、男の子は駄菓子屋から買ってくるバッタ(メンコ)や玉コロ(ビー玉)で、女の子はまりつきや綾取り、お弾きをして、群れて遊んだものだった(このことについては次回述べたい)。
このように私の子ども時代は新しい人工のおもちゃでも遊ぶようになっていたが、自然のものをおもちゃにして遊ぶのがまだ中心だった。
梅、李、桃、柿、柘榴、スグリ、サクランボ等々の家庭果樹、農家はもちろん農家以外の家庭でもそれらを庭や裏庭に植えていた。子どもはこうした果実の収穫などの手伝いをさせられたが、これも子どもたちの楽しみ、遊びだった。またその花も遊び道具にした。子どもは遊びを発見する天才であり、それを年下の子に伝えていった。
忘れていた。
泥んこ遊びもした。乾いた土に水を撒いて作った泥や雨の後の泥土で団子をつくつたり、山をつくったりして遊ぶのである。泥で服を汚したりするのでよく怒られたものだった(今のように洗濯機などない時代、これもやむを得ないのだが)。
砂遊び、今のように児童公園など整備されていない時代、しかも海や大きな川もない地帯なので、小学校のグランドの砂場に行ってということになるが。私の生家は小学校のすぐ近く、休みの日などよく行って遊んだものだった。
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(166)食料・農業・農村基本計画(8)農業の技術進歩が鈍化2025年11月1日 -
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(83)テトラゾリルオキシム【防除学習帖】第322回2025年11月1日 -
農薬の正しい使い方(56)細菌病の防除タイミング【今さら聞けない営農情報】第322回2025年11月1日 -
酪農危機の打破に挑む 酪農家存続なくして酪農協なし 【広島県酪農協レポート・1】2025年10月31日 -
国産飼料でコスト削減 TMRと耕畜連携で 【広島県酪農協レポート・2】2025年10月31日 -
【北海道酪肉近大詰め】440万トンも基盤維持に課題、道東で相次ぐ工場増設2025年10月31日 -
米の1等比率は77.0% 9月30日現在2025年10月31日 -
2025肥料年度春肥 高度化成は4.3%値上げ2025年10月31日 -
クマ対策で機動隊派遣 自治体への財政支援など政府に申し入れ 自民PT2025年10月31日 -
(459)断食:修行から管理とビジネスへ【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年10月31日 -
石川佳純が国産食材使用の手作り弁当を披露 ランチ会で全農職員と交流2025年10月31日 -
秋の果実王 旬の柿を堪能 福岡県産「太秋・富有柿フェア」開催 JA全農2025年10月31日 -
「和歌山県産みかんフェア」全農直営飲食店舗で開催 JA全農2025年10月31日 -
カゴメ、旭化成とコラボ「秋はスープで野菜をとろう!Xキャンペーン」実施 JA全農2025年10月31日 -
食べて知って東北応援「東北六県絆米セット」プレゼント JAタウン2025年10月31日 -
11月28、29日に農機フェアを開催 実演・特価品販売コーナーを新設 JAグループ岡山2025年10月31日 -
組合員・利用者に安心と満足の提供を 共済事務インストラクター全国交流集会を開催 JA共済連2025年10月31日 -
JA全農と共同開発 オリジナル製菓・製パン用米粉「笑みたわわ」新発売 富澤商店2025年10月31日 -
【スマート農業の風】(20)GAP管理や農家の出荷管理も絡めて活用2025年10月31日 -
農業経営効率化へ 青果市況情報アプリ「YAOYASAN」に分析機能追加 住友化学2025年10月31日


































