花市場開設100周年【花づくりの現場から 宇田明】第23回2023年11月30日
関東大震災で東京が焼け野原になった1923(大正12)年12月20日、わが国最初の花市場が有楽町に誕生しました。
今年は花市場開設100周年です。
花市場ができるまで、花は次のようなかたちで取引されていました。
①生産者が問屋、仲卸に持ちこみ相対取引
②生産者が大きな花店に持ちこみ直接販売
③生産者を訪れる棒手振(ぼてふり)とよばれる仲買人に庭先販売
これらの取引に生産者は大きな不満を持っていました。
①問屋、仲買により相場がまちまち
②花が少ないときには問屋、仲買、棒手振は喜んで買ってくれるが、多いと買いとり拒否
③販売した金額が値切られたり、支払ってくれないことが日常で、「花屋勘定」ということばが生まれた
④棒手振は、はじめは現金取引だが、そのうちに貸売になり、金額がかさんでくると姿を見せなくなる
これらは、いまでもありそうな話です。
当時、花をつくっていたのは温室経営者と、米や麦の副業として露地で栽培していた農家に分けることができます。
温室経営者はいわゆる農家ではありません。
貴族、実業家、米国で花づくりを学び帰国した若者などが、米国式の軒高が高い大型のガラス温室で花を栽培していました。
彼らは経営者で、農作業は園丁(えんてい)とよばれた作業員にやらせていました。
米国事情にくわしい温室経営者は、せりで公正な取引ができる花市場の開設を強くのぞんでいました。
しかし、開設をはばむ数々の壁がありました。
問屋、仲買が市場の設立に激しく反対し、妨害をもしたことや、開設には多大な資金が必要なことです。
さらに、市場を開設すると、それまでの問屋、仲買への売掛金が回収できなくなる恐れがありました。
1923(大正12)年9月1日、関東大震災が発生。
東京は焼け野原になり、下町に多かった花問屋も焼失しました。
露地で花をつくっている農家は、花がだめでも米麦、野菜があるので、震災の影響は小さかったのですが、温室経営者は、温室が被害を受けたうえ、多くの販路を失いました。
困った温室経営者たちは共同で組合をつくり、震災3か月後の12月20日、有楽町に花市場を開設しました。
扱うのは一般切り花、鉢もののほかに、温室もののカーネーション、バラ、スイートピー、洋ギクや温室ブドウ、温室メロン、促成トマトなど当時の高級品目をも扱っていたため、プライドを持って「高級園芸市場」と名のりました。
写真は、昭和のはじめごろに西銀座に移転した高級園芸市場。実業家、知識人が設立しただけあり、モダンで「HIGH GRADE FLOWER MARKET」が目を引きます。
既得権を奪われた問屋、仲買人は大反対をしましたが、公平なせりと明朗会計の市場は売手買手双方から歓迎されました。
高級園芸市場の成功を見て、問屋も時代の流れを察し、問屋から市場に一挙に転換がすすみ、昭和10年ごろには東京で35市場、全国の主要都市で60市場に拡大していました。
ことしは花市場開設100周年ですが、現在の花市場経営者や花き卸売市場協会はまったくの無関心。
高級園芸市場は太平洋戦争中の混乱を生き抜くことができず解散したため、現在の花市場のルーツとは考えられていないことや、花市場業界の日々の相場には熱狂するが、過ぎた過去は振りかえらない勝負師的な体質が影響しているのでしょう。
せめて花市場100年の歴史を記録として残し、後世に伝えてほしい。
生産者、花屋双方が歓迎したせりによる花市場は100年を経過し、せり取引が形骸化し時代に合わなくなっています。すでに対面せりを廃止した花市場もあります。
100周年のいまこそ、花市場の次の100年のあり方を考えるときです。
重要な記事
最新の記事
-
「良き仲間」恵まれ感謝 「苦楽共に」経験が肥やし 元島根県農協中央会会長 萬代宣雄氏(2)【プレミアムトーク・人生一路】2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(1)2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(2)2025年4月30日
-
アメリカ・バースト【小松泰信・地方の眼力】2025年4月30日
-
【人事異動】農水省(5月1日付)2025年4月30日
-
コメ卸は備蓄米で儲け過ぎなのか?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年4月30日
-
米価格 5kg4220円 前週比プラス0.1%2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間にあたり】カビ防止対策徹底を 農業倉庫基金理事長 栗原竜也氏2025年4月30日
-
米の「民間輸入」急増 25年は6万トン超か 輸入依存には危うさ2025年4月30日
-
【JA人事】JAクレイン(山梨県)新組合長に藤波聡氏2025年4月30日
-
【'25新組合長に聞く】JA新潟市(新潟) 長谷川富明氏(4/19就任) 生産者も消費者も納得できる米価に2025年4月30日
-
備蓄米 第3回は10万t放出 落札率99%2025年4月30日
-
「美杉清流米」の田植え体験で生産者と消費者をつなぐ JA全農みえ2025年4月30日
-
東北電力とトランジション・ローンの契約締結 農林中金2025年4月30日
-
大阪万博「ウガンダ」パビリオンでバイオスティミュラント資材「スキーポン」紹介 米カリフォルニアで大規模実証試験も開始 アクプランタ2025年4月30日
-
農地マップやほ場管理に最適な後付け農機専用高機能ガイダンスシステムを販売 FAG2025年4月30日
-
鳥インフル 米デラウェア州など3州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入停止措置を解除 農水省2025年4月30日
-
埼玉県幸手市で紙マルチ田植機の実演研修会 有機米栽培で地産ブランド強化へ 三菱マヒンドラ農機2025年4月30日
-
国内生産拠点で購入する電力 実質再生可能エネルギー由来に100%切り替え 森永乳業2025年4月30日
-
外食需要は堅調も、物価高騰で消費の選別進む 外食産業市場動向調査3月度 日本フードサービス協会2025年4月30日