JA共済連が「隠レア野菜プロジェクト」に取り組む理由 食品ロス削減で地域貢献へ2024年12月6日
JA共済連は12月4日から、規格外野菜の魅力と生産農家の思いを伝える「隠レア野菜プロジェクト」を開始し、特設サイト開設や5日には東京・渋谷にギャラリー(開設は12月7日まで)もオープンした。共済連がなぜ、野菜、それも規格外野菜のキャンペーンに取り組むのかを取材した。
ギャラリーの全景
ギャラリーは渋谷駅から徒歩10分ほどの住宅地で、規模は小さく名前もない。入ると照明が落とされた空間の地下で、什器に置かれた野菜5点が置かれている。中央には古びたカバンが置かれ、開くと下から照明に照らされたハクサイが目に入る。演出は「隠レア野菜」のコンセプトムービーで「お笑い芸人ティモンディの高岸さんが野菜に出合うう様子を模した」(JA共済連の山﨑勝也農業・地域活動支援部地域貢献運営グループ兼地域貢献連携グループ調査役)という。カバンの周りは、ニンジン、サツマイモ、ナス、リンゴ、ハクサイの規格外の実物が囲む。それぞれ置かれた什器が下からの光により宝石のように飾られていた。
カバンを開くと規格外のハクサイと出合う演出
プロジェクトについて、山﨑調査役は「JA共済連による地域貢献活動の一環」と説明する。地域貢献には様々な側面があり「人なら健康、家は防災、車は事故、くらしでは文化活動など。営農もその一つで、農作業事故の防止に向けてたVRの制作などに取り組んだが、一般消費者にはあまり関係ない」。キャンペーンを通じて規格外野菜やフードロス問題を「少し角度を変えて、より身近に感じてもらう」ことが目的だ。
特設サイトなどで紹介する野菜は全部で8品目(ギャラリーでは5品目を展示)。「専門家の監修を踏まえ、身近でよく目にする野菜を選んだ」という。変わった模様や傷、見慣れない色であっても隠れたおいしさや栄養がある。
フードロスは世界的な問題で、FAO(国際連合食糧農業機関)の報告では食料生産量の3分の1にあたる年間13億トンも廃棄されている。流通などの事業系の廃棄が大きいが、農水省によれば、規格外野菜も生産量の約6%、年間200万トン(2020年度)が廃棄されているという。規格外野菜を活用した取り組みの広がり、あるいは規格自体の見直しも検討されている。
せっかく愛情を持って育てた農産物が見た目だけで廃棄されるのはもったいない。その魅力を伝える取り組みの広がりや発展に期待がかかる。
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(149)-改正食料・農業・農村基本法(35)-2025年7月5日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(66)【防除学習帖】第305回2025年7月5日
-
農薬の正しい使い方(39)【今さら聞けない営農情報】第305回2025年7月5日
-
【注意報】斑点米カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 石川県2025年7月4日
-
(442)エーカレッジ(作付面積)から見る変化【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年7月4日
-
【JA人事】JAながさき県央(長崎県)里山耕治組合長を再任(6月27日)2025年7月4日
-
人的資本を人事制度で具体化する 「令和7年度 人事制度改善セミナー」開催 JA全中2025年7月4日
-
「有機薄膜太陽電池」で発電した電力 ブドウの着色に活用 実証実験開始 山梨県2025年7月4日
-
株主優待制度を新設 農業総研2025年7月4日
-
夏の訪れ告げる初競りの早生桃 福島県産「はつひめ」販売 青木フルーツ2025年7月4日
-
ニッテン「スズラン印」ロゴマークをリニューアル 日本甜菜製糖2025年7月4日
-
「国際協同組合年」認知度調査「生協に参加したい」が7割 パルシステム2025年7月4日
-
洋菓子のコロンバン主催「全国いちご選手権」あまりんが4連覇達成2025年7月4日
-
野菜わなげや野菜つり 遊んで学ぶ「おいしいこども縁日」道の駅とよはしで開催2025年7月4日
-
北海道初進出「北海道伊達生産センター」完成 村上農園2025年7月4日
-
震災乗り越え健康な親鶏を飼育 宮城のたまご生産を利用者が監査 パルシステム東京2025年7月4日
-
神奈川県職員採用「農政技術(森林)経験者」受験申し込み受付中2025年7月4日
-
神奈川県職員採用「獣医師(家畜保健衛生分野)経験者」受験申し込み受付中2025年7月4日
-
信州の味が集結 JA全農長野×ファミマ共同開発商品 長野県知事に紹介2025年7月4日
-
障害者のやりがい・働きがい・生きがい「ガチャタマ」で応援 パルシステム埼玉2025年7月4日